検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

夜の銀座史 

著者名 小関 孝子/著
著者名ヨミ オゼキ タカコ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2023.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架67398/6/1102691324一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000101062304
書誌種別 図書
書名 夜の銀座史 
書名ヨミ ヨル ノ ギンザシ
明治・大正・昭和を生きた女給たち
言語区分 日本語
著者名 小関 孝子/著
著者名ヨミ オゼキ タカコ
出版地 京都
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2023.3
本体価格 ¥2400
ISBN 978-4-623-09560-5
ISBN 4-623-09560-5
数量 13,250,5p
大きさ 20cm
分類記号 673.98
件名 喫茶店-歴史   女性労働者-歴史   銀座(東京都中央区)-歴史
注記 文献:p243〜250
内容紹介 女給たちはどのような理由で夜の世界で働くことを選んだのか。何を考え、どのような気持ちで働いていたのか。明治中期から1960年頃までの史料を時系列に並べ、それらの言説から時代ごとの微妙な変化を読み取る。
著者紹介 立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科比較組織ネットワーク学専攻博士課程修了。博士(社会デザイン学)。跡見学園女子大学観光コミュニティ学部講師。
目次タイトル 第一章 文明開化とともに西洋飲食店現る
1 西洋風の街並みと「舶来飲料」 2 明治の外食と男女の立ち位置 3 台湾喫茶店とセントルイス万国博覧会
第二章 カフェーの登場と女性給仕たち
1 ゴシップ記事にみるカフェー黎明期 2 カフェー開業と女ボーイの活躍 3 大正中期の銀座の飲食業 4 カフェーの女性給仕へのまなざし
第三章 関東大震災からの復興とカフェーの乱立
1 関東大震災と銀座 2 夜の「新銀座」とカフェー・タイガー 3 東京市におけるカフェー急増の要因
第四章 震災後の女給たちの生活実態
1 「女給」という職業への関心 2 行政の大規模調査からわかったこと 3 実話をもとにしたプロレタリア文学の女給像 4 東京から地方へ、増加する「女給」
第五章 カフェーの多様化と社会問題化
1 銀座における「バー化」のトレンド 2 カフェー規制の強化 3 関西勢の銀座進出に伴う「女給商品化」
第六章 「女給ブーム」による銀座女給の記号化
1 物語のなかの女給たち、モデルとなった女給たち 2 女給イメージの消費と再帰 3 特殊飲食店の従業婦と定められた女給
第七章 戦後の銀座と女性たち
1 敗戦と銀座 2 経営者として注目される銀座のマダム



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
673.98 673.98
喫茶店-歴史 女性労働者-歴史 銀座(東京都中央区)-歴史
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。