検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

財政学 

著者名 栗林 隆/編著
著者名ヨミ クリバヤシ タカシ
出版者 創成社
出版年月 2023.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架341/43/0106846934一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000101066661
書誌種別 図書
書名 財政学 
書名ヨミ ザイセイガク
版表示 第6版
言語区分 日本語
著者名 栗林 隆/編著   江波戸 順史/編著   山田 直夫/編著   原田 誠/編著
著者名ヨミ クリバヤシ タカシ エバト ジュンジ ヤマダ タダオ ハラダ マコト
出版地 東京
出版者 創成社
出版年月 2023.4
本体価格 ¥3500
ISBN 978-4-7944-3237-7
ISBN 4-7944-3237-7
数量 8,306p
大きさ 22cm
分類記号 341
件名 財政学
注記 文献:p295〜300
内容紹介 初学者が財政学の本質を平易に学べるテキスト。租税論・公債論・予算論・経費論の4分野を網羅した上で、社会保障論にも言及。20世紀の主要な税制改革案に焦点を当て、最新のトピックスを取り上げた第6版。
目次タイトル 第1章 財政と財政学
Ⅰ 財政と市民生活 Ⅱ 公共部門と政府の経済活動 Ⅲ 混合経済と循環図 Ⅳ 財政と財政学
第2章 現代社会における財政の機能
Ⅰ 市場の失敗 Ⅱ 資源配分 Ⅲ 所得再分配 Ⅳ 経済安定 Ⅴ 政府の失敗
第3章 予算
Ⅰ 予算の概念と構成 Ⅱ 予算の種類 Ⅲ 予算過程 Ⅳ 予算原則の問題と課題
第4章 公共支出のすがた
Ⅰ 公共支出 Ⅱ 公共投資
第5章 租税の基礎理論
Ⅰ 資本主義体制と租税 Ⅱ 課税の公平 Ⅲ 課税の効率 Ⅳ 望ましい税制のあり方
第6章 税制改革案の影響
Ⅰ シャウプ勧告-わが国税制のルーツ Ⅱ カーター報告-包括的所得税のモデル提案とカナダ税制改革(1971) Ⅲ ミード報告-支出税の新展開
第7章 わが国の税制
Ⅰ 租税制度の変遷 Ⅱ 現行の税制 Ⅲ わが国税制への適用と課題
第8章 個人所得課税
Ⅰ 所得とは何か Ⅱ 課税方法 Ⅲ 税率構造 Ⅳ 税額の算出 Ⅴ 所得課税の問題点 Ⅵ 二元的所得税
第9章 法人課税
Ⅰ 法人税の意義 Ⅱ 二重課税の調整方式 Ⅲ 法人税の転嫁と帰着 Ⅳ 中立的な法人税制 Ⅴ わが国の法人税制
第10章 消費課税
Ⅰ 消費課税の意義 Ⅱ 所得課税から消費課税へ Ⅲ わが国の消費課税
第11章 資産課税
Ⅰ 資産課税の体系 Ⅱ 資産課税の意義 Ⅲ 現行の資産課税
第12章 国際課税のフレームワーク
Ⅰ 国際課税の意義と役割 Ⅱ 外国税額控除制度 Ⅲ 租税回避の防止と経済的二重課税の回避 Ⅳ タックスヘイブン対策税制 Ⅴ 過少資本税制
第13章 国際課税の新潮流
Ⅰ BEPS Ⅱ デジタル課税 Ⅲ ミニマム・タックス
第14章 公債のしくみと理論
Ⅰ 国債の種類 Ⅱ わが国の国債制度 Ⅲ 公債の負担をめぐる議論 Ⅳ 公債の中立命題 Ⅴ 財政の持続可能性
第15章 社会保障
Ⅰ 社会保障制度 Ⅱ 社会保障費用の財源 Ⅲ 年金 Ⅳ 医療 Ⅴ 介護



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
341 341
財政学
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。