タイトルコード |
1000101076280 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ドイツ資本主義と東アジア |
書名ヨミ |
ドイツ シホン シュギ ト ヒガシアジア |
|
1914-1945 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
工藤 章/著
|
著者名ヨミ |
クドウ アキラ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
桜井書店
|
出版年月 |
2023.5 |
本体価格 |
¥8600 |
ISBN |
978-4-905261-52-0 |
ISBN |
4-905261-52-0 |
数量 |
13,602p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
332.34
|
件名 |
ドイツ-経済関係-日本-歴史
ドイツ-経済関係-中国-歴史
資本主義-ドイツ
|
注記 |
文献:p557〜578 |
内容紹介 |
ドイツは、東アジアでは戦時下にあっても「経済の優位」を貫いた! 第1次〜第2次世界大戦時期における日独・独中経済関係の軌跡を、政治・軍事面にも目を配りつつ、通商戦略、企業行動を中心に、具体的・総体的に跡づける。 |
目次タイトル |
序章 課題と視角 |
|
第Ⅰ部 国際定位 |
|
第1章 ドイツの通商政策と東アジア |
|
はじめに 第1節 ヴェルサイユ・ワシントン体制下の通商政策の再建:1914-1931年 第2節 ヴェルサイユ・ワシントン体制の崩壊と通商政策の変容:1931-1945年 おわりに |
|
第2章 北京関税特別会議と1928年独中関税条約 |
|
はじめに 第1節 北京関税特別会議-アウトサイダーとしての観察 第2節 1928年独中関税条約とワシントン体制の急旋回 おわりに |
|
第3章 「輸入政策」の追求 |
|
はじめに 第1節 対東アジア外交政策の転換と通商政策 第2節 ヴォイトによる対日・対中現地交渉 おわりに |
|
第Ⅱ部 企業体制 |
|
第4章 ドイツ企業体制学習の日中比較 |
|
はじめに 第1節 日本のドイツ学習 第2節 中国のドイツ学習 おわりに |
|
第Ⅲ部 企業 |
|
第5章 ドイツ企業の東アジア戦略 |
|
はじめに 第1節 復帰と戦略:1914-1931年 第2節 期待と戦略:1931-1945年 補節 ジーメンスと東アジア おわりに |
|
第6章 オットー・ヴォルフ社の対東アジア戦略 |
|
はじめに 第1節 東アジアへの関心 第2節 中国事業-鉄道建設と自動車製造 第3節 「満洲国」事業-機械の輸出 おわりに |
|
第7章 クルップの対中戦略 |
|
はじめに 第1節 双方の準備と独中間交渉 第2節 契約 第3節 契約履行の過程とその停止 おわりに |
|
第8章 IGファルベンの対中戦略 |
|
はじめに 第1節 ライセンシング戦略と中国からの照会 第2節 照会への対応の積極化 第3節 資源委員会との交渉と仮契約 おわりに |
|
第9章 カール・ツァイスの対日戦略 |
|
はじめに 第1節 物産ベルリンとの合意 第2節 「大阪市プロジェクト」の具体化 第3節 「大阪市プロジェクト」の実現 おわりに |
|
終章 総括 |