検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

外国人日本研究者の古典日本語の学習支援 

著者名 山口 真紀/著
著者名ヨミ ヤマグチ マキ
出版者 ひつじ書房
出版年月 2025.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架8107/183/0106899070一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000101232725
書誌種別 図書
書名 外国人日本研究者の古典日本語の学習支援 
書名ヨミ ガイコクジン ニホン ケンキュウシャ ノ コテン ニホンゴ ノ ガクシュウ シエン
叢書名 シリーズ言語学と言語教育
叢書番号 47
言語区分 日本語
著者名 山口 真紀/著
著者名ヨミ ヤマグチ マキ
出版地 東京
出版者 ひつじ書房
出版年月 2025.2
本体価格 ¥7800
ISBN 978-4-8234-1270-7
ISBN 4-8234-1270-7
数量 9,280p
大きさ 22cm
分類記号 810.7
件名 日本語教育(対外国人)   日本語-古語
注記 文献:p261〜268
内容紹介 国内の外国人日本研究者は、古典日本語をどのように学び、どのように理解しているのか。彼らの古典日本語の学習と理解の実態を明らかにし、それらの分析を新たな教育法の開発に利用できるかを考える。
著者紹介 東京工業大学社会理工学研究科人間行動システム専攻において博士学位(学術)取得。日本大学経済学部専任講師。
目次タイトル 第1章 序論
1.国内の外国人日本研究者への古典日本語教育 2.研究目的 3.本書の構成 4.本書で用いる用語
Ⅰ 先行研究と教育に関する実態調査
第2章 学習者研究の必要性
1.国内における研究者への古典日本語教育 2.外国人学習者への古典日本語の教育法 3.古典言語の教育法 4.学習者研究の必要性と意義
第3章 古典日本語学習支援の実態
1.日本国内で古典日本語資料を用いた研究を行う学習者の学習背景 2.海外教育機関における古典日本語教育の実際 3.国内教育機関における古典日本語教育の実際 4.国内外の古典日本語学習とその支援
Ⅱ 学習者の古典日本語の学習
第4章 学習者が認識する古典日本語学習の困難点と問題対処プロセス
1.はじめに 2.研究目的・研究課題 3.調査の概要 4.学習者の困難点と問題対処プロセス 5.学習者の問題対処行動から考える学習支援
第5章 学習者の古典日本語学習に対するビリーフと学習行動選択
1.はじめに 2.学習者ビリーフに関する先行研究 3.調査の概要 4.古典日本語学習に関する学習者のビリーフ 5.学習者ビリーフとそれに基づく学習支援
第6章 学習者の古典日本語文認知過程
1.はじめに 2.先行研究と本研究の関連 3.調査 4.学習者の古典日本語文認知過程 5.古典日本語文認知過程に基づく学習支援
Ⅲ 学習者の古典日本語の理解
第7章 古典日本語の習得と現代語参照法による理解
1.調査結果の総合的考察 2.言語間の違いと情報内容・情報構造の違い 3.仮説
第8章 学習者の心的辞書とコード化に用いる言語の違いによって生じる理解の違い
1.学習者の心的辞書における古典日本語形容詞と現代語形容詞の関係 2.コード化の違いによって生じる文章理解の違い
Ⅳ 教育実践
第9章 国内教育機関における古典日本語授業の実践
1.はじめに 2.実践の背景 3.実践の目的 4.実践の内容 5.学生の評価 6.実践についての総合的考察と今後の課題
第10章 まとめ
1.外国人日本研究者の古典日本語の習得 2.教育への示唆 3.本研究の意義 4.課題と展望



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
490.9 490.9
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。