検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「ピアノを弾く少女」の誕生 

著者名 玉川 裕子/著
著者名ヨミ タマガワ ユウコ
出版者 青土社
出版年月 2023.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架7621/67/1102711759一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000101100977
書誌種別 図書
書名 「ピアノを弾く少女」の誕生 
書名ヨミ ピアノ オ ヒク ショウジョ ノ タンジョウ
ジェンダーと近代日本の音楽文化史
言語区分 日本語
著者名 玉川 裕子/著
著者名ヨミ タマガワ ユウコ
出版地 東京
出版者 青土社
出版年月 2023.9
本体価格 ¥2400
ISBN 978-4-7917-7586-6
ISBN 4-7917-7586-6
数量 305,8p
大きさ 19cm
分類記号 762.1
件名 音楽-日本   女性-歴史
内容紹介 ほかの楽器に比べて、一般の家庭に積極的に受け入れられていったピアノ。なぜほかの楽器ではなく、ピアノなのか。なぜ習い手は女性なのか。ピアノが普及していく黎明期の日本社会を丹念に追い、その背景に迫る。
著者紹介 東京大学大学院総合文化研究科比較文学修士課程修了。桐朋学園大学教授。研究領域は近代ドイツおよび日本の音楽文化史、ジェンダー視点による音楽史。
目次タイトル 序章 近代日本のピアノと女性
第Ⅰ部 「ピアノを弾く女性」という記号-イメージの生成
第1章 「ピアノを弾く女性」-少女たちが夢見たもの
1 憧れのイメージ「ピアノを弾く女性」 2 『少女の友』にみる「音楽のある風景」 3 楽器とジェンダー 4 良家の子女の楽器 5 ピアノとヴァイオリンのヒエラルキー
第2章 琴から洋琴へ-近代日本の知識人男性が音楽に託したもの
1 夏目漱石作品のなかの音楽 2 和楽器の響きがもたらす世界 3 西洋音楽を奏でる男たち、女たち 4 ヴァイオリンを弾く女学生、ピアノを弾く令嬢 Intermezzo 1 「ピアノを弾く少女」と《乙女の祈り》
第Ⅱ部 家庭と音楽-イメージと現実の交差するところ
第3章 百貨店と音楽-音楽と商業は手に手をとって
1 「日本の新流行は三越より出づ」 2 アメリカのデパートメントストアにおける音楽活動 3 音楽のある風景 4 商品としての音楽 5 楽器とジェンダー 6 「芸術は芸術の園」へ
第4章 近代日本における家庭音楽論-「一家団欒」という未完の夢を超えて
1 「家庭音楽」とは? 2 一九一〇年前後の「家庭音楽」をめぐる言説 3 和洋折衷の音楽 4 家庭音楽の不可能性 5 女性たちがピアノを奏でる場 Intermezzo 2 ドイツの家庭音楽
第Ⅲ部 音楽を奏でる女性たち-近代日本の音楽愛好家と職業音楽家
第5章 音楽に親しむ少女たち-女子学習院の場合
1 女学校の音楽会 2 学習院と音楽 3 音楽の鳴り響く場1 4 音楽の鳴り響く場2 5 音楽の鳴り響く場3 6 ピアノを奏でる女性皇族
第6章 女性職業音楽家の光と影-音楽はジェンダー規範の解放区?
1 活躍する女性職業音楽家 2 音楽に学ぶ明治の女性たち 3 教壇に立つ明治の女性たち 4 明治期におけるジェンダー規範の再編成と音楽
終章 規範の流動性と「ピアノを弾く女性たち」



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
762.1 762.1
音楽-日本 女性-歴史
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。