検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本人の読書 

著者名 佐藤 道生/著
著者名ヨミ サトウ ミチオ
出版者 勉誠社
出版年月 2023.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架9193/61/2103022957一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000101101886
書誌種別 図書
書名 日本人の読書 
書名ヨミ ニホンジン ノ ドクショ
古代・中世の学問を探る
言語区分 日本語
著者名 佐藤 道生/著
著者名ヨミ サトウ ミチオ
出版地 東京
出版者 勉誠社
出版年月 2023.9
本体価格 ¥12000
ISBN 978-4-585-39033-6
ISBN 4-585-39033-6
数量 15,472,12p 図版8枚
大きさ 22cm
分類記号 919.3
件名 漢文学-歴史   漢籍-歴史   学問-歴史   読書-歴史
内容紹介 人びとは何を読み、どのように学んできたのか。書物に残された注釈の書き入れ、古記録や説話に残された漢学者の逸話など、漢籍の読書の高まりを伝える諸資料から、古代・中世における日本人の読書の歴史を明らかにする。
著者紹介 慶応義塾大学名誉教授。専門は古代・中世日本漢学。著書に「平安後期日本漢文学の研究」「句題詩論考」など。
目次タイトル 本篇
第一章 古代・中世日本人の読書
はじめに 一、訓説の伝授 二、ヲコト点から仮名点へ 三、抄物の登場 四、伝統的な読書法の終焉 五、日本の漢文 六、本書の構成
第二章 日本に現存する漢籍古写本
はじめに 一、唐鈔本と宋刊本 二、博士家の証本 三、興福寺の蔵書
第三章 古代・中世漢文訓読史
はじめに 一、平安時代の訓読 二、仮名点の出現 三、抄物の登場 四、結語
第四章 平安貴族の読書
はじめに 一、読書の初歩的段階 二、幼学書の修得以後 三、読書の成果
第五章 藤原道長の漢籍蒐集
はじめに 一、道長の蒐書 二、令写と受贈 三、入宋僧による宋版将来 おわりに
第六章 藤原兼実の読書生活
はじめに 一、『玉葉』に見える読書の記事 二、『素書』に対する関心 附、『素書』の成立時期
第七章 養和元年の意見封事
はじめに 一、執筆の経緯(七月十三日) 二、執筆の経緯(七月十四日) 三、内容の検討(第一段) 四、内容の検討(第二段と第三段) 五、意見封事から窺われる読書の傾向 六、『貞観政要』と『帝王略論』 七、結語
第八章 『論語疏』中国六世紀写本の出現
はじめに 一、日本に於ける『論語』の受容 二、『論語疏』中国六世紀写本の概要 三、本写本の価値
第九章 平安時代に於ける『文選集注』の受容
はじめに 一、式家の『文選集注』利用 二、鳳来寺旧蔵『和漢朗詠集』の書入れに見られる『文選集注』 三、摂関家と『文選集注』
第十章 金澤文庫本『春秋経伝集解』、奥書の再検討
はじめに 一、補配の四巻中、巻二十三・巻二十六は北条顕時の書写か 二、本体の二十六巻を教隆本・俊隆本と校合したのは清原直隆か
第十一章 室町後期に於ける『論語』伝授の様相
一、問題の所在 二、慶應義塾図書館蔵『論語』天文二年跋刊本 三、架蔵『論語』大永六年・七年清原業賢写本 四、業賢写本と天文版との比較 五、結語
第十二章 清原家の学問と漢籍
はじめに 一、訓点と注釈書との対応関係 二、『論語』清原家本に施された訓点 三、結語
第十三章 吉田家旧蔵の兵書
はじめに 一、証本の尊さ 二、吉田兼右所蔵の兵書 三、七書の伝授 四、清原家一族による兵書の書写
第十四章 「佐保切」追跡
はじめに 一、伝大燈国師筆断簡の概要 二、道徳経切 三、佐保切 四、佐保類切 五、おわりに
第十五章 伝授と筆耕
はじめに 一、宮内庁書陵部蔵『古文孝経』 二、漢籍の伝授 三、呉三郎入道の書写活動 四、呉三郎入道の活動地域 五、呉三郎入道の手になる漢籍古写本 六、呉三郎入道の書風 七、結語
第十六章 『古文孝経』永仁五年写本の問題点
はじめに 一、書写者の問題 二、加点者の問題 三、尾題の筆蹟の問題
第十七章 猿投神社の漢籍古写本
はじめに 一、『史記』『春秋経伝集解』の筆蹟 二、渡来筆耕 三、呉三郎入道と清原教有 四、結語
附篇
第十八章 『朝野群載』巻十三の問題点
はじめに 一、康平年間の二通の秀才申文 二、申文に見られる虚偽の事実 三、本文改変の可能性とその理由 四、巻十三に収める他の文書の検討
第十九章 日本漢学史上の句題詩
はじめに 一、今体詩としての規則 二、本邦独自の規則 三、句題詩の評価基準 四、日本独自の意味を付与された詩語(一) 五、日本独自の意味を付与された詩語(二) 六、結語
第二十章 『本朝麗藻』所収の釈奠詩
はじめに 一、釈奠詩とは 二、句題詩の表現上の規則 三、釈奠詩の構成方法 四、『本朝麗藻』所収の釈奠詩 五、結語
第二十一章 藤原有国伝の再検討
はじめに 一、有国の生涯 二、参議申文 三、申文の読解 四、申文の執筆・提出時期
第二十二章 大江匡房と藤原基俊
はじめに 一、『今鏡』の記事の検討 二、貴族社会の師弟関係 三、匡房・基俊が師弟関係にあったと考えられる理由 四、結語
第二十三章 大江匡房の著作と『新撰朗詠集』
はじめに 一、大江匡房の「詩境記」 二、藤原基俊の『新撰朗詠集』 三、「暮年詩記」と『新撰朗詠集』 四、結語
第二十四章 平安後期の文章得業生に関する覚書
はじめに 一-一、給料学生から補任される慣例 一-二、菅原清能はどうして学問料を支給されなかったのか 一-三、学問料支給の内挙に関する室町時代の慣例 二-一、補任から献策までの年限 二-二、年限の短縮 二-三、「【ヨ】樟」の表現 二-四、和習漢語
第二十五章 『玉葉』に見られる課試制度関連記事の検討
はじめに 一、給料学生三名、秀才を争う 二、給料学生季光、方略試を請う 三、秀才通業、季光に超えられまいとして策試を請う
第二十六章 平安時代の詩宴に果たした謝霊運の役割
はじめに 一、本邦詩序から窺われる詩宴の理想像 二、謝霊運「擬魏太子鄴中集詩序」の言う詩宴の理想像 三、謝霊運「擬魏太子鄴中集詩序」の受容例 四、結語



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
919.3 919.3
漢文学-歴史 漢籍-歴史 学問-歴史 読書-歴史
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。