| 1 |
北宋神宗期開封の都城社会と住民文化 |
松田 亮/著 |
|
|
|
| 2 |
京都における社寺地処分 |
岩本 葉子/著 |
|
|
|
| 3 |
京都・東九条における「バタヤ街」の生成と変容 |
中村 景月/著 |
|
|
|
| 4 |
都市平泉研究 |
斉藤 利男/述 |
|
|
|
| 5 |
シンポジウムの開催について |
|
|
|
|
| 6 |
平泉を構成する遺構 |
八重樫 忠郎/著 |
|
|
|
| 7 |
平泉の掘立柱建物の建築的特質 |
箱崎 和久/著 |
|
|
|
| 8 |
武家住宅と柳之御所 |
藤田 盟児/著 |
|
|
|
| 9 |
古代の国府・城栅から平泉への展開 |
吉田 歓/著 |
|
|
|
| 10 |
高橋康夫氏を追悼する |
吉田 伸之/著 |
|
|
|
| 11 |
池享・櫻井良樹・陣内秀信・西木浩一・吉田伸之編『みる・よむ・あるく東京の歴史』全一〇巻 |
松井 直人/ほか著 |
|
|
|
| 12 |
栄原永遠男著『日本史研究叢刊43 難波古代史研究』 |
|
|
|
|
| 13 |
三枝暁子著『日本中世の民衆世界-西京神人の千年-』 |
|
|
|
|
| 14 |
高橋慎一朗著『幻想の都鎌倉-都市としての歴史をたどる-』 |
|
|
|
|
| 15 |
牧原成征著『日本近世の秩序形成-村落・都市・身分-』 |
|
|
|
|
| 16 |
渡辺浩一著『近世都市<江戸>の水害-災害史から環境史へ-』 |
|
|
|
|
| 17 |
稲吉晃著『港町巡礼-海洋国家日本の近代-』 |
|
|
|
|
| 18 |
川野英二編『阪神都市圏の研究』 |
|
|
|
|
| 19 |
万魯建著『近代天津日本租界研究』 |
|
|
|
|
| 20 |
ジュディス・ヘリン著/井上浩一訳『ラヴェンナ-ヨーロッパを生んだ帝都の歴史-』 |
|
|
|
|
| 21 |
道重一郎著『イギリス消費社会の生成-18世紀の都市化とファッションの社会経済史-』 |
|
|
|
|
| 22 |
工藤晶人著『両岸の旅人-イスマイル・ユルバンと地中海の近代-』 |
|
|
|
|
| 23 |
大橋竜太著『リスボン災害からの都市再生』 |
|
|
|
|
| 24 |
鳥海基樹著『マルセイユ・ユーロメディテラネ-文化化と享楽の衰退港湾都市再生-』 |
|
|
|
|
| 25 |
植田曉/陣内秀信/M・ダリオ・パオルッチ/樋渡彩著『トスカーナ・オルチャ渓谷のテリトーリオ-都市と田園の風景を読む-』 |
|
|
|
|
| 26 |
高層建築からみるソ連の対米観と「エルベの邂逅」 |
松本 祐生子/著 |
|
|
|
| 27 |
三重県松阪市・櫛田川流域における林業・木材産業地域の形成 |
林 和典/著 |
|
|
|