検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

絵で見て楽しい!はじめての茶道 

著者名 田中 仙融/著
著者名ヨミ タナカ センユウ
出版者 すばる舎
出版年月 2023.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館児童開架J791/タセ/0600683002児童在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000101113742
書誌種別 図書(児童)
書名 絵で見て楽しい!はじめての茶道 
書名ヨミ エ デ ミテ タノシイ ハジメテ ノ チャドウ
叢書名 イチから知りたい日本のすごい伝統文化
言語区分 日本語
著者名 田中 仙融/著
著者名ヨミ タナカ センユウ
出版地 東京
出版者 すばる舎
出版年月 2023.11
本体価格 ¥1600
ISBN 978-4-7991-1158-1
ISBN 4-7991-1158-1
数量 127p
大きさ 21cm
分類記号 791
件名 茶道
学習件名 茶道 ちゃ(茶) 茶わん 日本料理 扇子 和菓子 たたみ 窓 服装 和服 庭園 音 コミュニケーション 用字・用語 日本史 伝記 美術館 伝統文化にかかわる仕事
内容紹介 日本のほこれる文化である、茶道。茶の湯とは何かから茶室の仕組み、お点前の作法まで、茶道の基本をイチからイラストで解説。茶道をつくりあげてきた有名人や、道具を見られる美術館も紹介。
著者紹介 聖心女子大学文学部歴史社会学科史学日本史卒業。公益財団法人三徳庵大日本茶道学会本部教場長。著書に「茶花の宇宙」など。
目次タイトル はじめに
第1章 茶道ってなに?
茶道ってどんな文化? どんな茶を飲むの? どんな味がするの? どんな器で飲むの? 茶の湯に参加する人 点前ってなに? どんな道具を使うの? 季節に合わせた点前 茶室はどんなところ? 茶のもてなしの流れ 料理も出るの? なにを大切にしているの? 茶道こぼれ話一服目 茶室は体験型美術館
第2章 茶席での所作
茶道の所作ってどんなこと? 畳にすわる 立ち方とすわり方 畳の歩き方 おじぎをする ふすまの開け閉て 扇子を使う つくばいできよめる 茶を飲む 菓子を食べる 器を見る 茶を点てる 茶筅をもつ 茶碗をあたためる 茶道こぼれ話二服目 抹茶と出される菓子のいろいろ
第3章 茶室に入ってみよう
茶室の広さ にじり口 茶室のかざり 知っておこう畳 茶室の見どころ 窓の効果 茶の湯のいろいろ 季節と茶会 茶室以外でのくふう 茶席に合う服装 きほんのもちもの 茶道こぼれ話三服目 着物の袖の使い方
第4章 もっと知りたい茶道のこと
露地の役割 茶室の舞台裏 茶器のなかの抹茶 湯を楽しむ 音の効果 茶室での会話 想像力が生んだくふう 知っておきたい茶道の言葉(1) 知っておきたい茶道の言葉(2) 茶道こぼれ話四服目 どうしてたくさんの流派があるの?
第5章 茶道の今・昔
茶道の歴史(1) 茶道の歴史(2) 知っておきたい茶人 茶を愛した近代の人びと 茶道具を見に出かけよう 茶道をささえる仕事 日常のなかの茶道 茶道こぼれ話五服目 きずも見方で景色に
おわりに



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
2023
791 791
茶道
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。