検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ことばとプレイセラピー 

著者名 黒川 嘉子/著
著者名ヨミ クロカワ ヨシコ
出版者 創元社
出版年月 2025.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架14682/47/1102776477一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000101234732
書誌種別 図書
書名 ことばとプレイセラピー 
書名ヨミ コトバ ト プレイ セラピー
乳幼児期のこころを育む心理臨床
叢書名 アカデミア叢書
言語区分 日本語
著者名 黒川 嘉子/著
著者名ヨミ クロカワ ヨシコ
出版地 大阪
出版者 創元社
出版年月 2025.3
本体価格 ¥3500
ISBN 978-4-422-11653-2
ISBN 4-422-11653-2
数量 166p
大きさ 22cm
分類記号 146.82
件名 遊戯療法   乳幼児心理学
注記 文献:p154〜164
内容紹介 子ども特有の“ことば”に着目し、養育者やセラピストなど他者との情動的な共有体験のなかで生み出される潜在空間の体験を描き、その子どもらしく、こころを育むとはどのようなことかを提示。プレイセラピー事例も取り上げる。
著者紹介 京都大学教育学研究科臨床教育学専攻博士後期課程研究指導認定退学。同大学博士(教育学)。奈良女子大学研究院生活環境科学系臨床心理学領域准教授。臨床心理士、公認心理師。
目次タイトル 序章 乳幼児期の心理臨床
乳幼児期という過程 はじめの100か月の育ち 心理臨床の専門性 本書の構成
第1章 言葉が生まれる空間
1歳6か月児健診という契機 infantとの会話 主観的体験の共有 視線を合わせる体験-言葉の遅れをもつ男児の事例から 情動調律と見つめ合い 同一でないことで生じる空間 描画に見るpotential space
第2章 大人と子どものあいだで生じる秩序の揺らぎ
infantからtoddlerへ 虐待不安 domesticに潜む目的性 秩序を揺るがす子ども セラピー空間の抱える機能 汚れと実在性 プレイセラピストとして
第3章 子どもの「ことば」に見る音の響きと身体性
プレイセラピーにおける言葉の問題 Stern,D.N.に見る両刃の言葉 子どもの「ことば」 移行対象としての言葉 ことばがもつ音の響き 音と呼び名のあいだ 「ことば」の記録
第4章 乳幼児のことばに見る音感性の移行対象
乳幼児期の「不思議なことば」調査 「不思議な言葉」調査結果 分離を受けとめる「ことば」
第5章 表情を感じる体験世界
相貌的知覚 人の顔への敏感性 表情を理解する体験 モノたちの表情 文字や「ことば」の表情 あらためて顔の表情
第6章 眠ることにおける不確かさの体験
乳幼児期の睡眠と離乳 Winnicottの移行対象・移行現象理論 移行対象・移行現象の実際 共に在ることと一人でいること 就眠と遊びの不確か 乳児期後半の子どもの体験世界
第7章 体験の中間領域から見る幼児の物語り
橋渡しをする言葉 子どもの語りを聴くこと CAT日本版実施の概要 物語の形態分類と「物語る-聴く」プロセスの検討 中間領域における「物語る-聴く」体験
第8章 プレイセラピーにおける実在性(actuality)
プレイセラピーに対する長い迂回路 遊びの中で表出されていること おもちゃという言葉 遊びのゴール 子どもの「ことば」と大人の言葉
終章
不確かさのなかの確かさ 乳幼児期のこころを育む環境



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2025
2025
329.21 329.21
国際法 人権
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。