検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

SUPER理科事典 

著者名 川村 康文/監修
著者名ヨミ カワムラ ヤスフミ
出版者 受験研究社
出版年月 2023.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館児童開架J403/スウ/0600684064児童参考在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000101120838
書誌種別 図書
書名 SUPER理科事典 
書名ヨミ スーパー リカ ジテン
知りたいことがなんでも分かる!
版表示 5訂版
言語区分 日本語
著者名 川村 康文/監修
著者名ヨミ カワムラ ヤスフミ
出版地 大阪
出版者 受験研究社
出版年月 2023.12
本体価格 ¥7250
ISBN 978-4-424-63770-7
ISBN 4-424-63770-7
数量 767p
大きさ 26cm
分類記号 403.6
件名 科学-便覧
学習件名 事典 理科 生物 動物観察 植物観察 生物の分類 細胞 人体 進化 生態系 食物連鎖 地学 地震 火山 岩石 鉱物 地球の歴史 陸地 気象 地球 天文 太陽系 宇宙 化学 物質 分子 原子 化学変化 イオン アルカリ 塩 酸 物理 光 熱 音 力学 電流 運動(力学) エネルギー 仕事(物理学) 技術 環境問題
注記 科学史:p715〜719
内容紹介 中学理科を中心に、小学3年から高校までの学習内容を網羅した参考書+事典+図鑑。オールカラーの写真・図表を豊富に収録。はやぶさ2や量子コンピューターなど最新の科学情報を盛り込んだ5訂版。
目次タイトル BIOLOGY 生物編
第1章 身近な生物の観察
Prologue 観察の心 1 学校のまわりで見られる生物を観察しよう 2 草原や田畑に見られる生物を観察しよう 3 雑木林に見られる生物を観察しよう 4 池や沼などの生物を観察しよう 5 海岸や磯の生物を観察しよう 6 身近な動物を観察しよう 7 野外観察の方法を知ろう 8 観察記録はどのようにとるのだろうか
第2章 生物のつくりと分類
Prologue 植物を見分ける 9 種子でふえる植物の特徴を調べてみよう 10 種子でふえない植物の特徴を調べてみよう 11 脊椎動物の特徴を調べてみよう 12 無脊椎動物の特徴を調べてみよう 13 藻類の特徴を調べてみよう 14 菌類の特徴を調べてみよう 15 細菌類の特徴を調べてみよう 16 生物はどのように分類されるのだろうか
第3章 生物のはたらき
Prologue 生物のつくり 17 細胞はどのようにできているのだろうか 18 細胞がどう集まるとからだになるのだろうか 19 根・茎・葉のつくりはどうなっているのだろうか 20 水や養分はどのように吸収されるのだろうか 21 蒸散はどのように行われるのだろうか 22 光合成はどのように行われるのだろうか 23 植物も呼吸をしているのだろうか 24 植物は刺激に対してどう反応するのだろうか 25 消化器官のつくりはどうなっているのだろうか 26 栄養分はどのように吸収されるのだろうか 27 血液にはどんな成分やはたらきがあるのだろうか 28 血液の循環はどのように行われるのだろうか 29 呼吸はどのように行われるのだろうか 30 排出はどのように行われるのだろうか 31 感覚器官のしくみはどうなっているのだろうか 32 神経系のしくみはどうなっているのだろうか 33 ホルモンはどのようにはたらくのだろうか 34 反射や運動のしくみについて調べてみよう
第4章 細胞と生物の進化
Prologue 縄文杉 35 細胞分裂はどのように行われるのだろうか 36 成長はどのように行われるのだろうか 37 植物や藻類・菌類はどのようにふえるのだろうか 38 動物はどのようにふえるのだろうか 39 遺伝はどんなしくみで行われるのだろうか 40 変異はどのように起こるのだろうか 41 遺伝はどのように応用できるのだろうか 42 生物はどのように進化したのだろうか
第5章 生物界のつながり
Prologue 食物連鎖と環境 43 生物どうしにはどのようなつながりがあるだろうか 44 森林の食物連鎖はどのようになっているのだろうか 45 水中の食物連鎖はどうなっているのだろうか 46 生物界における分解者の役割は何だろうか 47 生物界のつり合いはどう保たれているのだろうか 48 物質は生物界でどう循環しているのだろうか 49 日本における動植物の分布について調べよう
ビジュアル資料(1) 進化するバイオテクノロジー
ビジュアル資料(2) 環境問題
EARTH SCIENCE 地学編
第1章 火山活動と地震
Prologue 富士山 1 火山活動はどのように起こるのだろうか 2 どこにどのような形の火山があるのだろうか 3 地震の揺れはどのように伝わるのだろうか 4 地震はどこで起こるのだろうか 5 地震によって大地はどう変動するのだろうか
第2章 岩石と鉱物
Prologue 水はマグマから 6 山はどのような岩石でできているのだろうか 7 火成岩の何をどう調べるのだろうか 8 堆積岩の何をどう調べるのだろうか 9 変成岩の何をどう調べるのだろうか 10 鉱物はどのようにして見分けるのだろうか
第3章 大地の変化と地球の歴史
Prologue 恐竜絶滅の原因は? 11 岩石は風化するとどうなるのだろうか 12 流水はどのようにはたらくのだろうか 13 地層はどのようにしてできるのだろうか 14 地形や地層から大地の動きがわかるのだろうか 15 大陸は移動するのだろうか 16 生物界はどのように移り変わったのだろうか
第4章 天気の変化
Prologue 空から魚が降る? 17 気象はどのように観測するのだろうか 18 大気中の水はどのようにふるまうのだろうか 19 地球上の水はどのように循環しているのだろうか 20 気圧と風の吹き方はどう関係するのだろうか 21 前線は天気とどう関係するのだろうか 22 天気図や気象衛星画像とはどのようなものだろうか 23 天気を予想してみよう 24 日本の季節の移り変わりを調べよう
第5章 地球と太陽系
Prologue はやぶさの挑戦 25 地球の形や大きさをどう調べたのだろうか 26 地球は自転をしているのだろうか 27 地球は公転しているのだろうか 28 月の世界を観察してみよう 29 日食や月食はいつ見られるのだろうか 30 太陽系はどのように誕生したのだろうか 31 太陽系にはどのような天体があるのだろうか 32 太陽系の小天体とはどのようなものだろうか 33 惑星はどのような動きをするのだろうか 34 地球は他の惑星とどう違うのだろうか 35 太陽の正体を探ってみよう 36 恒星はどのような天体なのか 37 太陽系のほかにはどのような天体があるのだろうか 38 恒星の一生はどうなっているのだろうか 39 天の川の正体を探ってみよう 40 銀河と宇宙はどうなっているのだろうか
ビジュアル資料(3) 私たちの地球・宇宙開発
ビジュアル資料(4) 巨大地震と大津波
CHEMISTRY 化学編
第1章 物質の性質
Prologue 息・空気・酸素 1 身のまわりの物質を調べよう 2 物質はどのように分類できるのだろうか 3 実験器具はどのように取り扱うのだろうか 4 固体とはどんな物質をいうのだろうか 5 金属とはどんな物質だろうか 6 有機物(有機化合物)とはどんな物質だろうか 7 プラスチックとはどんな物質だろうか 8 化学繊維とはどんな物質だろうか 9 液体とはどんな物質をいうのだろうか 10 気体とはどんな物質をいうのだろうか 11 水素にはどんな性質があるのだろうか 12 酸素にはどんな性質があるのだろうか 13 二酸化炭素にはどんな性質があるのだろうか 14 アンモニアにはどんな性質があるのだろうか 15 窒素にはどんな性質があるのだろうか
第2章 物質と原子・分子
Prologue 偶然も大切に 16 物質をどのように考えてきたのだろうか 17 物質の源をどのように考えてきたのだろうか 18 原子説はどのようにして生まれたのだろうか 19 化学の基本はどのようにできたのだろうか 20 物質はどんな粒子からできているのだろうか 21 物質をつくる最小の粒子とはどんなものだろうか 22 原子はどんなつくりをしているのだろうか 23 元素記号はどう表されてきたのだろうか 24 元素の周期性をどう考えてきたのだろうか 25 原子や分子の量はどう決めたのだろうか 26 物質の量はどのように表されるのだろうか 27 化学式とは何を表すものだろうか 28 化学反応式は何を表しているのだろうか
第3章 化学変化のしくみ
Prologue 化学の歴史的過程 29 物質を調べるにはどうすればよいのだろうか 30 物質を分離するにはどうするのだろうか 31 加熱するとどのような変化が起こるのだろうか 32 燃焼とはどんな化学変化なのだろうか 33 酸化や還元とはどんな化学変化だろうか 34 化学変化の規則性とは何だろうか 35 化学変化の速さに違いはあるのだろうか 36 化学変化には向きがあるのだろうか 37 試薬や指示薬とはどのような薬品だろうか
第4章 化学変化とイオン
Prologue 電池とイオン 38 溶液とはどんなものだろうか 39 電流を流す水溶液とはどんなものだろうか 40 電気によって物質は分解できるのだろうか 41 沈殿はどのようにしてできるのだろうか 42 金属がイオンになるのに差があるのだろうか 43 電池はどんなしくみになっているのだろうか
第5章 酸・アルカリ・塩とその化学反応
Prologue 化学はおもしろい 44 酸やアルカリとはどんなものだろうか 45 H+やOH-の存在をどう確かめるのだろうか 46 酸やアルカリにはどんな性質があるのだろうか 47 中和とはどのような化学反応だろうか 48 塩とはどのようなものだろうか 49 酸やアルカリの強弱をどう表すのだろうか 50 化学変化と熱にはどんな関係があるのだろうか
ビジュアル資料(5) 物質と新素材・新技術
ビジュアル資料(6) これから目指す未来のすがた
PHYSICS 物理編
第1章 光・音・熱
Prologue 線香花火の科学 1 光はどのように反射・屈折するのだろうか 2 凸レンズはどのような像をつくるのだろうか 3 音はどのように伝わるのだろうか 4 振動の違いにより音はどう変わるのだろうか 5 熱はどのように表されるのだろうか 6 熱はどのように伝わるのだろうか
第2章 力のはたらき
Prologue ピラミッドの謎 7 力はどのように表されるのだろうか 8 2力はどのようなときにつり合うのだろうか 9 力の合成や分解について調べてみよう 10 力にはどんな種類があるのだろうか 11 重さと質量はどう違うのだろうか 12 てこのしくみについて調べてみよう 13 圧力とはどのようなものだろうか 14 水中で圧力はどう伝わるのだろうか 15 水の深さにより圧力はどう変わるのだろうか 16 浮力について調べてみよう
第3章 電流のはたらき
Prologue 電気の発見 17 回路はどのように表されるのだろうか 18 電流計や電圧計はどのように使うのだろうか 19 直列回路や並列回路について調べてみよう 20 電流と電圧にはどんな関係があるのだろうか 21 導体の抵抗は種類や形でどう違うのだろうか 22 電力や電力量はどのように表すのだろうか 23 電流によってどれくらい発熱するのだろうか 24 磁石はどのような磁界をつくるのだろうか 25 電流によってどんな磁界ができるのだろうか 26 電流は磁界からどんな力を受けるのだろうか 27 電流によって物体を動かせるのだろうか 28 電流はどのように得られるのだろうか 29 直流と交流はどのように違うのだろうか 30 真空放電はどのように起こるのだろうか 31 電子と電流はどのような関係なのだろうか
第4章 運動
Prologue 物体の落下運動 32 物体の運動はどう表されるのだろうか 33 速い運動はどのように記録するのだろうか 34 等速直線運動について調べてみよう 35 落下運動にはどんな特徴があるのだろうか 36 振り子はどのように運動するのだろうか 37 物体の運動が変わるのはどんなときだろうか
第5章 仕事とエネルギー
Prologue 仕事とは何だろう 38 仕事はどのように表せるのだろうか 39 摩擦力に逆らう仕事はどうなるのだろうか 40 仕事で得をすることができるのだろうか 41 位置エネルギーとはどのようなものだろうか 42 運動エネルギーとはどのようなものだろうか 43 エネルギーはどのように移り変わるのだろうか
ビジュアル資料(7) 素粒子の世界
ビジュアル資料(8) 再生可能エネルギー
TECHNOLOGY&ENVIRONMENT 科学技術・環境編
1 自然の恩恵と災害,環境について考えよう 2 開発された技術と新しい素材を知ろう 3 科学技術により生活はどう変わるのだろうか 4 地球にはどんな資源があるのだろうか 5 新しいエネルギーとはどんなものだろうか 6 生命工学はどのように発展したのだろうか 7 未知の感染症とはどのようなものだろうか
MATERIALS FOR STUDY 資料編
1 気候と生物群系(バイオーム) 2 十種雲形 3 夏の星座と星のデータ 4 冬の星座と恒星 5 天体望遠鏡とその使い方 6 物質の性質 7 単位,電磁波の波長 8 測定と誤差,研究の進め方 9 科学史 10 災害史
GLOSSARY 理科用語の解説
INDEX さくいん
特集
科学の広場
2000年の眠りから覚めたハス 恐竜のDNAを取り出せるか 細胞の発見の歴史 肥料の与え方 LEDを使った植物の栽培 光合成の研究の歴史 宇宙で植物はどう育つ? 胃の研究 生物と有機物 人間の血液の量 えら以外でも呼吸する魚 やごの呼吸 環境ホルモン 古木の幹の中空 火を噴く大地 堆積岩と考えられていた玄武岩 堆積岩の生まれ故郷 岩塩も受けていた接触変成作用 水晶をとりに行こう 鉱物マメ知識 ヒマラヤ山脈のでき方 大量絶滅 チバニアン 世界初の天気図 エルニーニョ現象とラニーニャ現象 天動説と地動説 さまざまな波長による天体観測 ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡の画像 文学と天文学 黄金を求めた錬金術から近代化学へ 「法則」とは 「学説」や「理論」とは 米の新鮮度を調べる 中和の利用 胃のレントゲン写真 発熱反応と弁当 音の速さの測定 「音」はどのように考えられてきたか 超音波 熱は物質か 比熱の利用 バイメタルの利用 キログラムとは サイフォンのはたらき 富士五湖の謎 水圧とのたたかい 鉄の船はなぜ浮かぶのか 力の発見の歴史 電流の流れる向き 超伝導とは 火をつけないのに鉄が燃える 電球の歴史 電磁石の性質 磁気を利用したリニアモーターカー 蛍光灯のしくみ 光の速さとは 重いものは速く落ちるか 原子時計と時間 雨と静止衛星の速さ 近代科学のはじまり
科学者
メンデルの生涯と研究 ウェゲナーの大陸移動説 近代科学のパイオニア-ニュートン 近代原子論-ドルトン 周期表から未知元素を予言-メンデレーエフ 20世紀最大の科学者-アインシュタイン 断頭台に消えたラボアジエ 人間は「考える葦」である-パスカル オームの法則 電磁気学とアンペール フレミングの法則
発展研究
コケ植物ではないコケのような生物 血圧と脈拍 明るさと瞳の大きさの変化 DNAと染色体 不思議な岩石「花こう岩」 よく似ている花こう岩と閃緑岩 正六面体,正八面体の鉱物 浸食輪廻(地形輪廻) 流速と粒径の関係 生きている化石 太平洋プレートの移動 絶対年代の測定法 大気の構造 空気の重さと圧力 コリオリの力 太陽の内部構造 状態変化と熱 炭酸ナトリウムをつくる二酸化炭素 アンモニアは工業的にどのようにしてつくるか 窒素の循環 空気の存在の実証 ラウエ斑点 電気の発見 光を当てると電子が飛び出す 放射線の単位 地表付近の元素の存在割合 化学反応と熱 いろいろな電気分解 レンズの公式 温度目盛り ベクトルとスカラー 物体の重心はどこにあるのか ヨットが風に向かって走る理由 くさびとその応用 万有引力の法則 超電力と電位差の違い 全体の抵抗の式を導く 磁界の向き 記録タイマーの種類 自由落下のグラフの読み方
実験・観察の手引き
根毛の吸収する力を確認(浸透圧の実験) 唾液による消化を調べる デンプンとブドウ糖の分子の大きさ DNAを抽出する 微生物の存在を確かめる 有機物の分解 火山岩・深成岩の観察 火山灰土中の鉱物の観察 級化層理の観察 地層の観察 雲の観察 気象観測(定時観測)の方法 水蒸気量 乾湿計 ラジオの気象情報から天気図をつくろう ペーパークロマトグラフィー 中和による発熱の測定 水の圧力と深さの実験 簡易水圧計を使って調べよう 空気中と水中での重さ 電圧と電流の関係を調べる 電流と電圧の関係を調べる 実験器具のミニ知識 電流による発熱力を調べる 手づくりモーターをつくろう 誘導電流の流れる向きを調べる 測定の誤差を少なくしよう 等速直線運動の測定 静止摩擦係数 位置エネルギーの大きさ 運動エネルギー



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
403.6 403.6
科学-便覧
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。