検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中国前近代の貨幣と財政 

著者名 宮澤 知之/著
著者名ヨミ ミヤザワ トモユキ
出版者 京都大学学術出版会
出版年月 2023.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架33722/10/0106862080一般貸出中  ×

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000101121268
書誌種別 図書
書名 中国前近代の貨幣と財政 
書名ヨミ チュウゴク ゼンキンダイ ノ カヘイ ト ザイセイ
叢書名 東洋史研究叢刊
叢書番号 81 新装版19
言語区分 日本語
著者名 宮澤 知之/著
著者名ヨミ ミヤザワ トモユキ
出版地 京都
出版者 京都大学学術出版会
出版年月 2023.12
本体価格 ¥9800
ISBN 978-4-8140-0498-0
ISBN 4-8140-0498-0
数量 6,638p
大きさ 22cm
分類記号 337.222
件名 貨幣制度-中国   財政-中国
内容紹介 中国前近代の専制国家体制を財政面から捉える。時代を越えて共通する財政・貨幣の特徴を論じ、春秋戦国時代から15世紀明代まで、各王朝の財政のあり方を貨幣に着目して具体的に検討。明末清初にも言及する。
著者紹介 京都大学博士(文学)。佛教大学名誉教授。専門は中国財政史・中国貨幣史。著書に「宋代中国の国家と経済」「中国銅銭の世界」など。
目次タイトル 序論
第1部 総論
第1章 中国専制国家財政の展開
緒言 1 伝統的財政観-財用と量入為出 2 唐清間、専制国家財政の展開 結語
第2章 中国専制国家の財政と物流-宋明の比較
緒言 1 専制国家の財政と物流 2 財政と物流の宋明比較 結語
第3章 中国史上の財政貨幣
緒言 1 実物貨幣と財政貨幣 2 財政貨幣の歴史的展開 結語
第2部 財政貨幣史各論1-先秦から五代十国まで
第4章 中国古代における銭貨統一の諸段階
緒言 1 戦国末の通貨状況-古代銭貨統一の第一段階 2 秦の統一-古代貨幤統一の第二段階 3 五銖銭の登場-古代貨幣統一の完成 結語
第5章 財政貨幣の確立-前漢の通貨政策
緒言 1 実物データに見る漢半両 2 漢初貨幤史研究の文献上の問題 3 漢初の通貨状況と政策 結語
第6章 前漢銭法の変遷
緒言 1 秦 2 漢初(前206-前202)-漢王時代の民鋳許可 3 「二年律令」の規定-盗鋳棄市 4 顧租公鋳法下の民鋳 5 景帝中元6年の鋳銭偽黄金棄市律以後 結語
第7章 五銖銭の鋳造額
緒言 1 「二百八十億万餘」をめぐる学説 2 億の注釈 3 法数 4 「億万」とは何か 5 「二百八十億万餘」の解釈 結語
第8章 魏晋南北朝時代の貨幣経済
緒言 1 短陌 2 文・陌・貫の成立 3 魏晋南北朝の通貨事情 結語
第9章 唐代の貨幣経済
緒言 1 唐前半期の通貨状況 2 銭重物軽とその対策 3 元和15年の財政改革 4 唐末の状況 結語-唐から宋へ
第10章 五代十国時代の通貨状況
緒言 1 研究概況と本章の視点 2 五代十国の銭貨の特徴 3 五代十国時代の通貨圏 結語
第3部 財政貨幣史各論2-宋代から明末清初まで
第11章 北宋交子論
緒言 1 私交子の性質 2 交子の変遷と性質 3 大観の改革-紙幣への転化 結語
第12章 金代前期の幣制
緒言 1 銅銭の状況 2 交鈔の問題 結語
第13章 金代後期の幣制
緒言 1 大鈔の渋滞とその対処 2 合同交鈔 3 貞祐宝券およびその後の鈔 4 小鈔 5 銀と銀鈔 結語
第14章 元朝の財政と鈔
緒言 1 元朝の財政統計と基準鈔 2 歳入における鈔額の変遷 結語
第15章 元朝の商税と財政的物流
緒言 1 商税額の時間的推移と空間的分布 2 江南-北中国間の財政的物流 結語
第16章 元代後半期の幣制とその崩壊
緒言 1 至大の幤制改革 2 至正の幣制改革 3 元朝崩壊期の通貨状況 結語
第17章 権鈔銭に見る元代民間の通貨ルール
緒言 1 至正権鈔銭 2 支鈔半分銭ほか 3 権鈔銭の意義 結語
第18章 元末の至正権鈔銭と通貨政策
緒言 1 至正権鈔銭の機能 2 元最末期における貨幣使用の分裂 結語
第19章 明初の通貨政策
緒言 1 大明通行宝鈔発行以前の通貨政策 2 宝鈔発行以後の鈔と銭 3 鈔銭銀の関係と鈔法不行 結語
附論1 元上都路興州(河北省隆化県)発見の文書
緒言 第1文書 至正時期失刺斡耳朶有関九眷炭戸夏衣銭粮文 第3文書 元至正二十一年四月民間契約 第4文書 至正廿二年王清甫典地契 第5文書 民間契約 第6文書 永昌庫放支官吏俸鈔【チョウ】
附論2 明末清初の銭と銀
緒言 1 明末清初の銅銭 2 紀重銭と銀 3 銀の流入 結語
終章 中国財政貨幣史研究の総括



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
337.222 337.222
貨幣制度-中国 財政-中国
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。