検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

アト秒科学で波動関数をみる 

著者名 新倉 弘倫/著
著者名ヨミ ニイクラ ヒロミチ
出版者 共立出版
出版年月 2023.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架43118/1/1102726134一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000101124061
書誌種別 図書
書名 アト秒科学で波動関数をみる 
書名ヨミ アトビョウ カガク デ ハドウ カンスウ オ ミル
叢書名 化学の要点シリーズ
叢書番号 47
言語区分 日本語
著者名 新倉 弘倫/著   日本化学会/編
著者名ヨミ ニイクラ ヒロミチ ニホン カガクカイ
出版地 東京
出版者 共立出版
出版年月 2023.12
本体価格 ¥2000
ISBN 978-4-320-04488-3
ISBN 4-320-04488-3
数量 8,114p
大きさ 19cm
分類記号 431.18
件名 電子
注記 文献:p109〜111
内容紹介 アト秒科学の基礎的な概念や測定法と、それを用いた波動関数の可視化について、実際にアト秒科学の構築に貢献した筆者が歴史的な経緯をもとに解説。量子力学・量子化学の基礎と波動関数とは何かについても概説する。
著者紹介 総合研究大学院大学博士後期課程修了。早稲田大学理工学術院先進理工学部教授、博士(理学)。
目次タイトル 第1章 電子とは
1.1 電子はどう表されるのか 1.2 電子の波としての性質 1.3 波動関数の干渉
第2章 電子の波動関数
2.1 水素原子の電子波動関数 2.2 原子のエネルギー準位と電子構造 2.3 分子軌道 2.4 量子ダイナミクス
第3章 アト秒への道
3.1 なぜアト秒へのブレークスルーが困難だったか 3.2 閾値以上イオン化過程(ATI)と高次高調波(HHG)の発見 3.3 三段階モデルとアト秒測定法の提案 3.4 単一アト秒パルスとアト秒パルス列
第4章 アト秒科学の展開
4.1 アト秒レーザーパルスと再衝突電子パルス 4.2 単一アト秒パルス列を用いたアト秒測定 4.3 アト秒パルス列を用いたアト秒測定 4.4 再衝突電子を用いたアト秒測定 4.5 高次高調波分光 4.6 ω-2ω法
第5章 アト秒科学で波動関数をみる
5.1 分子軌道トモグラフィー法 5.2 複素数の電子波動関数の可視化



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

新倉 弘倫 日本化学会
2023
電子
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。