検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ヤスパースの精神医学の哲学 

著者名 松丸 啓子/著
著者名ヨミ マツマル ケイコ
出版者 リベルタス出版
出版年月 2023.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架49371/39/1102726626一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000101126684
書誌種別 図書
書名 ヤスパースの精神医学の哲学 
書名ヨミ ヤスパース ノ セイシン イガク ノ テツガク
叢書名 リベルタス学術叢書
叢書番号 14
言語区分 日本語
著者名 松丸 啓子/著
著者名ヨミ マツマル ケイコ
出版地 東京
出版者 リベルタス出版
出版年月 2023.12
本体価格 ¥4400
ISBN 978-4-905208-14-3
ISBN 4-905208-14-3
数量 190p
大きさ 22cm
分類記号 493.71
件名 精神病理学総論
個人件名 Jaspers Karl
注記 文献:p177〜182
内容紹介 ヤスパース「精神病理学総論」への考察を通じ、精神医学が常に人間全体を問題にする実践であることを確認。ヤスパースの精神医学から実存哲学への道程を詳らかにし、その起源と深化を探る。
目次タイトル 序論
1.本書の課題と構成 2.精神医学者としてのヤスパース 3.ヤスパースの哲学への道
第1章 『精神病理学総論』における<心>の概念
第1節 ヤスパースの<心>の概念 第2節 心の哲学の様々な立場 第3節 ヤスパースの心の哲学の可能性
第2章 『精神病理学総論』における<了解>の概念
第1節 構成的-発生的精神病理学に対する批判 第2節 『精神病理学総論』の方法的原理 第3節 『精神病理学総論』における<了解> 第4節 『精神病理学総論』における<説明> 第5節 方法と対象性 第6節 心理学的理論と「意識外のメカニズム」 第7節 <了解できないもの> 第8節 部分と全体
第3章 精神分析に対する批判
第1節 グリュンバウムによる批判 第2節 ヤスパースによる批判 第3節 ヤスパースの科学哲学
第4章 危機的状況のもつ実存的意義
第1節 精神病理学における<自我意識> 第2節 ヤスパースの了解心理学における<人格意識> 第3節 ハイデガーの「ひと」とキルケゴールの「閉じこもり」
第5章 <不安>と「不安症」
第1節 「気分」としての<不安> 第2節 「不安症」の症状としての<不安> 第3節 <不安>の克服
第6章 『精神病理学総論』と現代精神医学
第1節 <方法的自覚>と「多元主義」 第2節 <全体としての人間>と診断図式 第3節 <実存的コミュニケーション>と精神療法
結論



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
2023
493.71 493.71
Jaspers Karl 精神病理学総論
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。