検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

古代出雲の氏族と社会 

著者名 武廣 亮平/著
著者名ヨミ タケヒロ リョウヘイ
出版者 同成社
出版年月 2024.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架2173/55/2103034395一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000101142056
書誌種別 図書
書名 古代出雲の氏族と社会 
書名ヨミ コダイ イズモ ノ シゾク ト シャカイ
叢書名 同成社古代史選書
叢書番号 47
言語区分 日本語
著者名 武廣 亮平/著
著者名ヨミ タケヒロ リョウヘイ
出版地 東京
出版者 同成社
出版年月 2024.3
本体価格 ¥7500
ISBN 978-4-88621-945-9
ISBN 4-88621-945-9
数量 4,299p
大きさ 22cm
分類記号 217.3
件名 島根県-歴史   氏族   出雲国風土記
内容紹介 東西出雲論や出雲国造など古代出雲国の主要なテーマについて、考古学的な研究成果も踏まえ多角的に論究。また部民制や氏族、「出雲国風土記」にみる神社や里程記事の考察を通して、出雲古代史研究に新たな議論を提示する。
著者紹介 神奈川県生まれ。日本大学大学院博士課程後期日本史専攻満期退学。同大学経済学部教授。共編書に「日本古代の輸送と道路」など。
目次タイトル 序章 出雲古代史研究と本書の概要
一 出雲古代史研究と史料 二 本書の概要と構成
第Ⅰ部 出雲国造をめぐる諸問題
第一章 東西出雲論と出雲国造の成立
一 井上光貞氏の国造制論と出雲 二 考古学的立場からの東西出雲論 三 東西出雲論の展開 四 東西勢力の関係と出雲国造の成立 五 「出雲国」は自明の地域か
第二章 出雲国造神賀詞と出雲国造
一 神賀詞本文の成立と『記紀』神話との関係 二 神賀詞奏上儀礼の成立と展開 三 神賀詞研究の現在 四 出雲国造の性格
第Ⅱ部 古代出雲国の部民制・氏族と交流
第三章 額田部臣と出雲の部民制
一 額田部とその性格 二 出雲における部民制の成立 三 出雲の在地首長と部民制
第四章 日置氏と六世紀の出雲
一 出雲における日置氏 二 出雲の日置氏とヤマト王権 三 日置氏と寺院
第五章 勝部氏の性格と出雲の勝部氏
一 出雲国の「勝部」氏 二 勝部の性格をめぐって 三 大原郡の「勝部」氏 四 出雲国周辺地域の勝部氏
第六章 畿内における出雲氏とその性格
一 『新撰姓氏録』の「出雲」氏 二 出自系譜にみる「出雲」氏の性格 三 山背国愛宕郡計帳の出雲臣 四 出雲狛とその周辺
第七章 出雲国の移配エミシとその反乱
一 移配エミシ史料とエミシの実態 二 出雲国の移配エミシとその問題点 三 出雲国の俘囚の反乱 四 石川朝臣清主とエミシ政策 五 出雲国の移配エミシ政策の評価
第Ⅲ部 『出雲国風土記』と古代出雲の実態
第八章 出雲国における官社の成立とその変遷
一 出雲国の官社記事 二 出雲国の官社と神賀詞奏上儀礼 三 『延喜式』神名式と『出雲国風土記』の神社記事の関係 四 神名式の「同社坐社」の性格 五 「同社」と出雲郡の神社記事の検討 六 出雲国の官社記事の性格
第九章 『出雲国風土記』の在地史料
一 「百姓之家」の史料と関和彦氏の在家共同体論 二 「百姓之家」記事の再検討 三 東大寺開田図の「百姓家」 四 郡家から郷への里程記事の検討 五 大原郡における郷の里程記事 六 「属郡家」とその解釈 七 在地史料としての『出雲国風土記』



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
島根県-歴史 氏族 出雲国風土記
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。