タイトルコード |
1000101182463 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
中国近代における「国語科」の創成 |
書名ヨミ |
チュウゴク キンダイ ニ オケル コクゴカ ノ ソウセイ |
|
胡適の思想的模索 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
山下 大喜/著
|
著者名ヨミ |
ヤマシタ ダイキ |
出版地 |
福岡 |
出版者 |
九州大学出版会
|
出版年月 |
2024.9 |
本体価格 |
¥4700 |
ISBN |
978-4-7985-0379-0 |
ISBN |
4-7985-0379-0 |
数量 |
160,24p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
372.22
|
件名 |
中国語教育-歴史
中国-教育
|
個人件名 |
胡 適 |
注記 |
文献:p135〜154 略年譜:巻末p23〜24 |
内容紹介 |
1923年、中国の「新学制課程標準綱要」において、「国文科」から「国語科」へ科目名が改められた。近代的な学校教育制度の確立に胡適が果たした歴史的な役割を、「国語科」カリキュラムの誕生から描き出す。 |
著者紹介 |
名古屋大学大学院教育発達科学研究科博士後期課程修了。博士(教育学)。山口大学教育学部講師。専門領域は教育学(カリキュラム研究、教育史)。アジア教育史学会奨励賞受賞。 |
目次タイトル |
序章 |
|
第一節 本書の問題意識 第二節 先行研究の検討と論点整理 第三節 本書の構成 |
|
第一章 近代的な「国語」意識の連鎖 |
|
第一節 上田万年と伊澤修一 第二節 「官話」と「国語」 小結 |
|
第二章 アメリカ留学を通じた文学論の形成 |
|
第一節 胡適のアメリカ留学 第二節 文学革命の発火点 第三節 ルネサンス史の援用 小結 |
|
第三章 「実験主義の信徒」として |
|
第一節 西洋知の受容と展開 第二節 胡適とデューイの思想的関係 第三節 マルクス主義との論争関係 小結 |
|
第四章 国語統一運動と文学革命 |
|
第一節 読音統一会での議決 第二節 「建設的文学革命論」の思想史的意義 第三節 胡適の国語教育論 第四節 「国語科」創成の政策過程 小結 |
|
第五章 「清末」との差異化 |
|
第一節 清水董三による国語統一調査 第二節 文学史叙述の変容 第三節 「形式」と「内容」 小結 |
|
終章 |