| タイトルコード | 
											
										
										
								
										
								
										
								
										
								
										
								
										
								
										
								
										
										
										
									 1000101195431 | 
									
								
							
					
				
							
									
										
											
											
												
												| 書誌種別 | 
											
										
										
								
										
								
										
								
										
								
										
								
										
								
										
								
										
										
										
									 図書 | 
									
								
							
					
				
							
									
										
											
											
												
												| 書名 | 
											
										
										
								
										
								
										
								
										
								
										
								
										
								
										
								
										
										
										
									 文法の詩学  | 
									
								
							
					
				
							
				
							
									
										
											
											
												
												| 書名ヨミ | 
											
										
										
								
										
								
										
								
										
								
										
								
										
								
										
								
										
										
										
									 ブンポウ ノ シガク | 
									
								
							
					
				
							
				
							
									
										
											
											
												
												 | 
											
										
										
								
										
								
										
								
										
								
										
								
										
								
										
								
										
										
										
									 意味語/機能語の動態 | 
									
								
							
					
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
									
										
											
											
												
												| 言語区分 | 
											
										
										
								
										
								
										
								
										
								
										
								
										
								
										
								
										
										
										
									 日本語 | 
									
								
							
					
				
							
									
										
											
											
												
												| 著者名 | 
											
										
										
								
										
								
										
											
												
													
													
													藤井 貞和/著
          									
		          									
		        	 							
		        	 						 | 
										
								
										
								
										
								
										
								
										
								
										
										
										
								
							
					
				
							
									
										
											
											
												
												| 著者名ヨミ | 
											
										
										
								
										
								
										
								
										
								
										
								
										
								
										
								
										
										
										
									 フジイ サダカズ | 
									
								
							
					
				
							
				
							
				
							
									
										
											
											
												
												| 出版地 | 
											
										
										
								
										
								
										
								
										
								
										
								
										
								
										
								
										
										
										
									 東京 | 
									
								
							
					
				
							
									
										
											
											
												
												| 出版者 | 
											
										
										
								
										
								
										
								
										
											
												
													
													
													花鳥社
											
		          									
		        	 							
		        	 						 | 
										
								
										
								
										
								
										
								
										
										
										
								
							
					
				
							
				
							
									
										
											
											
												
												| 出版年月 | 
											
										
										
								
										
								
										
								
										
								
										
								
										
								
										
								
										
										
										
									 2024.9 | 
									
								
							
					
				
							
									
										
											
											
												
												| 本体価格 | 
											
										
										
								
										
								
										
								
										
								
										
								
										
								
										
								
										
										
										
									 ¥6000 | 
									
								
							
					
				
							
									
										
											
											
												
												| ISBN | 
											
										
										
								
										
								
										
								
										
								
										
								
										
								
										
								
										
										
										
									 978-4-86803-007-2 | 
									
								
							
					
				
							
									
										
											
											
												
												| ISBN | 
											
										
										
								
										
								
										
								
										
								
										
								
										
								
										
								
										
										
										
									 4-86803-007-2 | 
									
								
							
					
				
							
									
										
											
											
												
												| 数量 | 
											
										
										
								
										
								
										
								
										
								
										
								
										
								
										
								
										
										
										
									 8,464p | 
									
								
							
					
				
							
									
										
											
											
												
												| 大きさ | 
											
										
										
								
										
								
										
								
										
								
										
								
										
								
										
								
										
										
										
									 20cm | 
									
								
							
					
				
							
									
										
											
											
												
												| 分類記号 | 
											
										
										
								
										
								
										
								
										
								
										
											
												
													
													
													
														
														
														815
													
		          									
		        	 							
		        	 						 | 
										
								
										
								
										
								
										
										
										
								
							
					
				
							
									
										
											
											
												
												| 件名 | 
											
										
										
								
										
								
										
								
										
								
										
								
										
											
												
													
													
														
														
														日本語-文法
													
													
											
						          					
						          						 
						          					
						        	 			
													
													
														
														
														日本文学
													
													
											
						          					
						        	 			
						        	 		 | 
										
								
										
								
										
										
										
								
							
					
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
									
										
											
											
												
												| 内容紹介 | 
											
										
										
								
										
								
										
								
										
								
										
								
										
								
										
								
										
										
										
									 物語や詩歌を読むことと、言語学のさまざまな学説たちとのあいだで生まれた、古典語界の言語を当時の現代語として探究する書。「物語を読む、うたに心を託す」ために必要な言語理論を案出する。 | 
									
								
							
					
				
							
									
										
											
											
												
												| 著者紹介 | 
											
										
										
								
										
								
										
								
										
								
										
								
										
								
										
								
										
										
										
									 東京都文京区生まれ。東京大学名誉教授。著書に「<うた>の空間、詩の時間」「よく聞きなさい、すぐにここを出るのです。」など。 | 
									
								
							
					
				
							
				
							
				
							
									
										
											
											
												
												| 目次タイトル | 
											
										
										
								
										
								
										
								
										
								
										
								
										
								
										
								
										
										
										
									 序章 「あけがたには」の詩学 | 
									
								
							
					
				
							
									
										
											
											
												
												 | 
											
										
										
								
										
								
										
								
										
								
										
								
										
								
										
								
										
										
										
									 1 <文法>と<詩学> 2 <言語態>学の一環 3 『国語学原論』の主語格、述語格 | 
									
								
							
					
				
							
									
										
											
											
												
												 | 
											
										
										
								
										
								
										
								
										
								
										
								
										
								
										
								
										
										
										
									 第一部 機能語が意味語を下支えする | 
									
								
							
					
				
							
				
							
									
										
											
											
												
												 | 
											
										
										
								
										
								
										
								
										
								
										
								
										
								
										
								
										
										
										
									 一章 論理上の文法と表出する文法 | 
									
								
							
					
				
							
									
										
											
											
												
												 | 
											
										
										
								
										
								
										
								
										
								
										
								
										
								
										
								
										
										
										
									 1 意味はどこにあるか 2 「心」は意味か 3 言外の意味 4 意味を働かせるキー 5 論理上の主格を支える深層 | 
									
								
							
					
				
							
									
										
											
											
												
												 | 
											
										
										
								
										
								
										
								
										
								
										
								
										
								
										
								
										
										
										
									 二章 時間域、推量域、形容域 | 
									
								
							
					
				
							
									
										
											
											
												
												 | 
											
										
										
								
										
								
										
								
										
								
										
								
										
								
										
								
										
										
										
									 1 <前-助動辞>図 2 krsm四辺形、krsm立体 3 助動辞どうしの機能差-小松モデル 4 世界の諸言語の<意味語、機能語> | 
									
								
							
					
				
							
									
										
											
											
												
												 | 
											
										
										
								
										
								
										
								
										
								
										
								
										
								
										
								
										
										
										
									 三章 「あり、り」をめぐる | 
									
								
							
					
				
							
									
										
											
											
												
												 | 
											
										
										
								
										
								
										
								
										
								
										
								
										
								
										
								
										
										
										
									 1 「り」(〜る、〜ある)の成立 2 「断定なり」には「あり」ar‐iが潜む 3 「と」、「断定たり」 4 「ざり、ず」(〜ない)<否定する> 5 活用語尾-形容詞のカリ活用 | 
									
								
							
					
				
							
									
										
											
											
												
												 | 
											
										
										
								
										
								
										
								
										
								
										
								
										
								
										
								
										
										
										
									 四章 起源にひらく「き」の系譜 | 
									
								
							
					
				
							
									
										
											
											
												
												 | 
											
										
										
								
										
								
										
								
										
								
										
								
										
								
										
								
										
										
										
									 1 「さしける、…はヘけく」 2 けく、けば、けむ、けり 3 二行にわたる活用 4 起源譚としての「し」 5 史歌という視野から見る 6 「き」=目睹回想は正しいか 7 「まし」との関係 | 
									
								
							
					
				
							
									
										
											
											
												
												 | 
											
										
										
								
										
								
										
								
										
								
										
								
										
								
										
								
										
										
										
									 五章 伝来の助動辞「けり」-時間の経過 | 
									
								
							
					
				
							
									
										
											
											
												
												 | 
											
										
										
								
										
								
										
								
										
								
										
								
										
								
										
								
										
										
										
									 1 動詞「来り」との関係 2 「けり」の機能は時間の経過 3 「科学的ないし客観的方法」(竹岡) 4 確定的な未来へ注ぎ込む時間 | 
									
								
							
					
				
							
									
										
											
											
												
												 | 
											
										
										
								
										
								
										
								
										
								
										
								
										
								
										
								
										
										
										
									 六章 フルコトの過去、物語の非過去 | 
									
								
							
					
				
							
									
										
											
											
												
												 | 
											
										
										
								
										
								
										
								
										
								
										
								
										
								
										
								
										
										
										
									 1 叙事文学の語り 2 口承語りの文体-昔話 3 フルコトの語り-『古事記』 4 説話文学の「けり」と物語文学 5 物語の叙述は非過去 | 
									
								
							
					
				
							
									
										
											
											
												
												 | 
											
										
										
								
										
								
										
								
										
								
										
								
										
								
										
								
										
										
										
									 七章 「はや舟に乗れ。日も暮れぬ」 | 
									
								
							
					
				
							
									
										
											
											
												
												 | 
											
										
										
								
										
								
										
								
										
								
										
								
										
								
										
								
										
										
										
									 1 「ぬ、つ」を二つの焦点に 2 急げば舟に間に合うか 3 鳥たちが鳴き出さんとする 4 「秋来ぬと」「おどろかれぬる」 5 仮に身を事件の現場に置いてみる 6 <完了>と<過去>と 7 一語動詞からの転成 8 「た」の発達と「ぬ」の消長 | 
									
								
							
					
				
							
									
										
											
											
												
												 | 
											
										
										
								
										
								
										
								
										
								
										
								
										
								
										
								
										
										
										
									 八章 <いま、さっき、つい先刻>-「つ」 | 
									
								
							
					
				
							
									
										
											
											
												
												 | 
											
										
										
								
										
								
										
								
										
								
										
								
										
								
										
								
										
										
										
									 1 いましがた起きた 2 「つ」と「ぬ」と 3 〜となむ名のり侍りつる 4 想像と行為、あるいは未来 5 上接する語から「ぬ」と「つ」とを区別する? | 
									
								
							
					
				
							
									
										
											
											
												
												 | 
											
										
										
								
										
								
										
								
										
								
										
								
										
								
										
								
										
										
										
									 九章 言文一致と近代-「た」の創発 | 
									
								
							
					
				
							
									
										
											
											
												
												 | 
											
										
										
								
										
								
										
								
										
								
										
								
										
								
										
								
										
										
										
									 1 古典のなかの「た」のあらわれ 2 古典の口語文に見る「た」 3 「だ」調常体とは 4 「たり」からの距離 5 <歴史的現在>とは 6 地の文の成立ということ | 
									
								
							
					
				
							
									
										
											
											
												
												 | 
											
										
										
								
										
								
										
								
										
								
										
								
										
								
										
								
										
										
										
									 十章 推量とは何か(一)-む、けむ、らむ、まし | 
									
								
							
					
				
							
									
										
											
											
												
												 | 
											
										
										
								
										
								
										
								
										
								
										
								
										
								
										
								
										
										
										
									 1 人類は疑心暗鬼する動物 2 音韻が結合する 3 推量と意志と未来 4 まく、まほし、まうし 5 けむ(〜たろう) 6 らむ(いまごろは〜だろう) 7 「まし」(〜よかったのに) | 
									
								
							
					
				
							
									
										
											
											
												
												 | 
											
										
										
								
										
								
										
								
										
								
										
								
										
								
										
								
										
										
										
									 十一章 推量とは何か(二)-伝聞なり、めり | 
									
								
							
					
				
							
									
										
											
											
												
												 | 
											
										
										
								
										
								
										
								
										
								
										
								
										
								
										
								
										
										
										
									 1 伝聞なり<耳の助動辞> 2 「ななり、あなり」-活用語終止形への下接 3 「はべなり」と「侍るなり」 4 「めり」(〜みたい)<見た目> | 
									
								
							
					
				
							
									
										
											
											
												
												 | 
											
										
										
								
										
								
										
								
										
								
										
								
										
								
										
								
										
										
										
									 十二章 推量とは何か(三)-べし、まじ | 
									
								
							
					
				
							
									
										
											
											
												
												 | 
											
										
										
								
										
								
										
								
										
								
										
								
										
								
										
								
										
										
										
									 1 推量と意志-べし、べらなり 2 ましじ 3 まじ 4 「らむ、らし、べし」三角形 | 
									
								
							
					
				
							
									
										
											
											
												
												 | 
											
										
										
								
										
								
										
								
										
								
										
								
										
								
										
								
										
										
										
									 十三章 らしさの助動辞-「らし」 | 
									
								
							
					
				
							
									
										
											
											
												
												 | 
											
										
										
								
										
								
										
								
										
								
										
								
										
								
										
								
										
										
										
									 1 接尾語「らしい」とは何か 2 古語化し、再生する平安時代の「らし」 3 「不平み坐すらし」「置目来らしモ」 4 香具山にかかる夏雲 5 「あらし、らし」 | 
									
								
							
					
				
							
									
										
											
											
												
												 | 
											
										
										
								
										
								
										
								
										
								
										
								
										
								
										
								
										
										
										
									 十四章 し、じ、たし-形容、否定、願望、様態 | 
									
								
							
					
				
							
									
										
											
											
												
												 | 
											
										
										
								
										
								
										
								
										
								
										
								
										
								
										
								
										
										
										
									 1 前-助動辞図 2 「あし」asi-形容辞 3 否定辞-じ、ず、ざり、に 4 程度を否定する「なし」 5 願望-「まほし」から「たし」へ 6 ごとし、やうなり | 
									
								
							
					
				
							
									
										
											
											
												
												 | 
											
										
										
								
										
								
										
								
										
								
										
								
										
								
										
								
										
										
										
									 十五章 「る、らる」「す、さす、しむ」 | 
									
								
							
					
				
							
									
										
											
											
												
												 | 
											
										
										
								
										
								
										
								
										
								
										
								
										
								
										
								
										
										
										
									 1 「る、らる」の四機能とは 2 自然勢(いわゆる自発) 3 不可能と可能態 4 「る、らる」は「受身」か 5 『万葉集』の「ゆ、らゆ」 6 「る、らる」の敬意 7 「す、さす」および「しむ」 8 高い尊敬 | 
									
								
							
					
				
							
									
										
											
											
												
												 | 
											
										
										
								
										
								
										
								
										
								
										
								
										
								
										
								
										
										
										
									 第二部 機能語が意味語を下支えするその二 | 
									
								
							
					
				
							
				
							
									
										
											
											
												
												 | 
											
										
										
								
										
								
										
								
										
								
										
								
										
								
										
								
										
										
										
									 十六章 助辞の言語態 | 
									
								
							
					
				
							
									
										
											
											
												
												 | 
											
										
										
								
										
								
										
								
										
								
										
								
										
								
										
								
										
										
										
									 1 格助辞のグループ 2 副助辞 3 八種の係助辞の配置 4 文末の助辞群 5 投げ入れる助辞群 6 接続助辞のグループ 7 いわゆる格助詞の「接続助詞」化問題 8 助辞、助動辞の相互の関係 | 
									
								
							
					
				
							
									
										
											
											
												
												 | 
											
										
										
								
										
								
										
								
										
								
										
								
										
								
										
								
										
										
										
									 十七章 「は」の<主格補語>性-「が」を覆う | 
									
								
							
					
				
							
									
										
											
											
												
												 | 
											
										
										
								
										
								
										
								
										
								
										
								
										
								
										
								
										
										
										
									 1 主体的意識による表現 2 <主格〜所有格>の「が、の」 3 「が」の上に立つ「は」 4 御局は桐壺なり-差異化としての「は」 5 「も」は<同化> 6 「対象語」(時枝)について 7 「周布」という視野 | 
									
								
							
					
				
							
									
										
											
											
												
												 | 
											
										
										
								
										
								
										
								
										
								
										
								
										
								
										
								
										
										
										
									 第三部 意味語の世界 | 
									
								
							
					
				
							
				
							
									
										
											
											
												
												 | 
											
										
										
								
										
								
										
								
										
								
										
								
										
								
										
								
										
										
										
									 十八章 名詞の類-自立語(上) | 
									
								
							
					
				
							
									
										
											
											
												
												 | 
											
										
										
								
										
								
										
								
										
								
										
								
										
								
										
								
										
										
										
									 1 基本となる構文 2 「何がどうする」「何がどんなだ」 3 「何が何だ」構文 4 主格の形成 5 格 6 性/数、数詞 7 代名詞 8 固有称 9 連体関係節と吸着語 10 動態詞の名詞化 | 
									
								
							
					
				
							
									
										
											
											
												
												 | 
											
										
										
								
										
								
										
								
										
								
										
								
										
								
										
								
										
										
										
									 十九章 動く、象る-自立語(中) | 
									
								
							
					
				
							
									
										
											
											
												
												 | 
											
										
										
								
										
								
										
								
										
								
										
								
										
								
										
								
										
										
										
									 1 世界の諸言語の活用のあるなし 2 動態詞一類の語幹-<カ変、サ変、下二段> 3 動態詞一類の語幹-<上一段、ナ変、上二段、ラ変、下一段、四段> 4 動態詞二類(形容詞)と語幹 5 活用語尾「じ」 6 動態詞三類(形容動詞) 7 E尾とC辞とのつながり 8 音便と活用形 9 敬語動詞、敬語補助動詞 | 
									
								
							
					
				
							
									
										
											
											
												
												 | 
											
										
										
								
										
								
										
								
										
								
										
								
										
								
										
								
										
										
										
									 二十章 飾る、接ぐ-自立語(下) | 
									
								
							
					
				
							
									
										
											
											
												
												 | 
											
										
										
								
										
								
										
								
										
								
										
								
										
								
										
								
										
										
										
									 1 副詞(作用詞、擬態詞) 2 連体詞(冠体詞) 3 接続詞 4 感動詞(間投詞) | 
									
								
							
					
				
							
									
										
											
											
												
												 | 
											
										
										
								
										
								
										
								
										
								
										
								
										
								
										
								
										
										
										
									 二十一章 <懸け詞>文法 | 
									
								
							
					
				
							
									
										
											
											
												
												 | 
											
										
										
								
										
								
										
								
										
								
										
								
										
								
										
								
										
										
										
									 1 地口・口合いと懸け詞との相違 2 “二重の言語過程” 3 “一語多義的用法” 4 うたの全体感 5 表現者の格という文法 6 同音を並べる技法について 7 「二重の序」を持つうた 8 双分観を超えるために | 
									
								
							
					
				
							
									
										
											
											
												
												 | 
											
										
										
								
										
								
										
								
										
								
										
								
										
								
										
								
										
										
										
									 第四部 人称と語り、表記 | 
									
								
							
					
				
							
				
							
									
										
											
											
												
												 | 
											
										
										
								
										
								
										
								
										
								
										
								
										
								
										
								
										
										
										
									 二十二章 物語人称と語り | 
									
								
							
					
				
							
									
										
											
											
												
												 | 
											
										
										
								
										
								
										
								
										
								
										
								
										
								
										
								
										
										
										
									 1 紫上をかいま見する 2 会話文、心内文 3 四人称と人称表示 4 「見返る」女三宮、見たてまつる柏木 5 「見あはせたてまつりし」 | 
									
								
							
					
				
							
									
										
											
											
												
												 | 
											
										
										
								
										
								
										
								
										
								
										
								
										
								
										
								
										
										
										
									 二十三章 語り手人称と作者人称 | 
									
								
							
					
				
							
									
										
											
											
												
												 | 
											
										
										
								
										
								
										
								
										
								
										
								
										
								
										
								
										
										
										
									 1 物語の文法と談話の文法 2 ゼロ人称=語り手人称 3 作者人称=無人称 4 読者の人称は 5 作中にはいってゆく | 
									
								
							
					
				
							
									
										
											
											
												
												 | 
											
										
										
								
										
								
										
								
										
								
										
								
										
								
										
								
										
										
										
									 二十四章 自然称と和歌表現 | 
									
								
							
					
				
							
									
										
											
											
												
												 | 
											
										
										
								
										
								
										
								
										
								
										
								
										
								
										
								
										
										
										
									 1 自然称、鳥虫称、擬人称 2 詠み手の「思い」 3 うたの真の主体とは | 
									
								
							
					
				
							
									
										
											
											
												
												 | 
											
										
										
								
										
								
										
								
										
								
										
								
										
								
										
								
										
										
										
									 二十五章 漢字かな交じり文 | 
									
								
							
					
				
							
									
										
											
											
												
												 | 
											
										
										
								
										
								
										
								
										
								
										
								
										
								
										
								
										
										
										
									 1 “文法”は意味世界から独立する 2 脳内の内部メモリー 3 意味語/機能語と書くこととの対応 4 表意文字と表音文字 5 ひらがなの成立 6 漢字かな交じり文と近代詩 | 
									
								
							
					
				
							
									
										
											
											
												
												 | 
											
										
										
								
										
								
										
								
										
								
										
								
										
								
										
								
										
										
										
									 終章 言語は復活するか-言語社会に向き合う | 
									
								
							
					
				
							
									
										
											
											
												
												 | 
											
										
										
								
										
								
										
								
										
								
										
								
										
								
										
								
										
										
										
									 1 投げかけることばでなければ 2 詩は粒子かもしれない 3 原子的な単位-ソシュール 4 言語過程説の提唱に至る時枝 5 アオリストへの遠投 6 「ことばは無力か」に対して答える |