検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「自由通商運動」とその時代 

著者名 瀧口 剛/著
著者名ヨミ タキグチ ツヨシ
出版者 大阪大学出版会
出版年月 2024.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架33210/349/0106887347一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000101200491
書誌種別 図書
書名 「自由通商運動」とその時代 
書名ヨミ ジユウ ツウショウ ウンドウ ト ソノ ジダイ
昭和戦前期大阪財界の政治経済史
言語区分 日本語
著者名 瀧口 剛/著
著者名ヨミ タキグチ ツヨシ
出版地 吹田
出版者 大阪大学出版会
出版年月 2024.11
本体価格 ¥7300
ISBN 978-4-87259-807-0
ISBN 4-87259-807-0
数量 13,406,6p
大きさ 22cm
分類記号 332.106
件名 日本-経済-歴史   貿易政策-歴史   関税
内容紹介 自由主義的改革運動の性格を持った自由通商運動と、それと密接な関係にあった大阪財界またその指導的人物の軌跡を分析し、昭和戦前期の政治経済上の変動に与えた影響と意義を考察する。
著者紹介 大阪府生まれ。大阪大学大学院法学研究科後期課程単位取得退学。同大学名誉教授。専門は日本政治史。
目次タイトル 序章 対象と課題
第一部 政党内閣期における自由通商運動と大阪財界
第一章 自由通商協会の発足と田中義一内閣-理念・組織と初期の活動-
はじめに 対象と課題 第一節 自由通商協会の発足 第二節 自由通商運動と大阪 第三節 田中内閣と鉄・木材関税引き上げ反対運動 小括 まとめと考察
第二章 民政党内閣の成立と大阪財界-井上準之助蔵相と経済更新会-
はじめに 対象と課題 第一節 田中内閣下の金解禁運動 第二節 井上蔵相と大阪財界:経済更新会の設立 第三節 関税審議会をめぐる攻防 第四節 経済更新会による選挙支援と金解禁支持再声明 小括 まとめと考察
第三章 産業合理化、製鉄合同・鉄鋼関税問題と大阪財界-井上準之助蔵相を焦点として-
はじめに 対象と課題 第一節 産業合理化をめぐる対抗 第二節 製鉄合同・鉄鋼関税問題をめぐる対抗 第三節 民政党内閣の崩壊と関税問題 小括 まとめと考察
補論一 実業同志会と大阪財界-武蔵山治と平生釟三郎の関係を中心に-
はじめに 対象と課題 第一節 実業同志会の結成と大阪財界 第二節 第一五回選挙と議会対策をめぐって 第三節 「政実協定」とその波紋 第四節 民政党内閣への対応をめぐって 小括 まとめと考察
補論二 大阪帝国大学設立の政治過程-大阪財界と浜口雄幸内閣-
はじめに 対象と課題 第一節 民政党内閣成立と帝国大学設置運動の開始 第二節 井上準之助蔵相へのアプローチと追加予算 第三節 難航する貴族院審議 第四節 文政審議会と異論の表出 小括 まとめと考察
第二部 「自由通商」と「大東亜共栄圏」への道-満洲事変とその後-
第四章 満洲事変と自由通商運動-「自由通商」と「領土拡張」-
はじめに 対象と課題 第一節 柳条湖事件前後の状況認識:井上蔵相と平生らの観点を中心に 第二節 「領土拡張論」への転換:平生と自由通商の論理から 第三節 事変後における自由通商運動:逆風下の運動継続 小括 まとめと考察
第五章 自由通商運動と大東亜共栄圏への道-日中戦争以前と以後-
はじめに 対象と課題 第一節 広田外交下の自由通商運動 第二節 準戦時体制と資源問題 第三節 東亜新秩序から大東亜共栄圏へ:日中戦争以後の変質 小括 まとめと考察
補論三 東方文化連盟-一九三〇年代大阪のアジア主義-
はじめに 対象と課題 第一節 「東方文化連盟」の発足 第二節 日中戦争までの活動 第三節 日中戦争期の活動 小括 まとめと考察
第三部 自由通商運動の変貌と翼賛体制
第六章 栗本勇之助の「積極的全体主義」への軌跡-大阪財界の戦時体制化-
はじめに 対象と課題 第一節 満洲事変前の活動 第二節 満洲事変後の活動 第三節 日中戦争期の活動 第四節 財界活動と近衛新体制 小括 まとめと考察
第七章 平生釟三郎と「新体制」-政・官・財の既成勢力を批判する財界人-
はじめに 対象と課題 第一節 「新体制」への道 第二節 大日本産業報国会会長 第三節 経済新体制の推進 第四節 軍人宰相への期待 第五節 翼賛選挙への関与 小括 まとめと考察
終章 総括



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。