検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

東南アジアの経済発展と世界金融危機 

著者名 橋本 雄一/著
著者名ヨミ ハシモト ユウイチ
出版者 古今書院
出版年月 2024.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架33223/37/240106890905一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000101203360
書誌種別 図書
書名 東南アジアの経済発展と世界金融危機 
書名ヨミ トウナン アジア ノ ケイザイ ハッテン ト セカイ キンユウ キキ
アジア通貨危機からコロナショックまで
版表示 新版
言語区分 日本語
著者名 橋本 雄一/著
著者名ヨミ ハシモト ユウイチ
出版地 東京
出版者 古今書院
出版年月 2024.12
本体価格 ¥3300
ISBN 978-4-7722-5359-8
ISBN 4-7722-5359-8
数量 6,182p
大きさ 21cm
分類記号 332.23
件名 東南アジア-経済
内容紹介 アジア通貨危機、世界金融危機、コロナショック。3つの経済危機に東南アジア諸国はどう対処し、どう回復していったか。精緻な図表や地図を多数掲載、資料を対照しながら経済グローバル化の実態と国別の課題を解説する。
著者紹介 神奈川県生まれ。筑波大学大学院博士課程地球科学研究科単位取得退学。博士(理学)。北海道大学大学院文学研究院教授。専門は地理情報科学、都市地理学、経済地理学。
目次タイトル 第1章 はじめに
1.経済グローバル化と多国籍企業の展開 2.経済グローバル化と知的クラスター形成
第2章 マレー半島の歴史
1.植民地時代のマレー半島 2.マレーシアの成立とシンガポールの分離 3.独立後のマレーシアの経済政策 4.マレーシアにおける日系企業の進出
第3章 アジア通貨危機の東南アジア経済への影響
1.アジア経済の発展 2.経常収支の赤字増大と貿易悪化 3.通貨危機の発生 4.アジア諸国への通貨危機の波及 5.マレーシアにおける通貨危機 6.アジア通貨危機の特徴
第4章 世界金融危機の東南アジア経済への影響
1.米国における住宅バブルと証券化商品 2.サブプライム問題の発生 3.世界金融危機の顕在化 4.世界金融危機の東南アジアの金融への影響 5.世界金融危機の東南アジアの実体経済への影響
第5章 コロナショックの東南アジア経済への影響
1.人口ボーナス期に入った東南アジア諸国 2.新型コロナウィルス感染症(COVID-19)の感染拡大 3.コロナショックによる経済への影響 4.コロナショックによる各国通貨の変動 5.コロナショックの経済モデル
第6章 東南アジアにおける一次産品の生産と輸出
1.マレー半島における一次産品生産の歴史 2.天然ゴムの生産と貿易 3.パームオイル
第7章 マレー半島における港湾整備と地域開発
1.東南アジア諸国における輸出入の変化 2.港湾に関するマレーシアと周辺国との連携 3.マラッカ海峡における船舶の安全対策強化
第8章 東南アジアにおける知識経済化
1.シンガポールにおける知識経済化 2.マレーシアにおける知識経済化
第9章 知的財産権に関する制度整備と特許出願
1.知的財産権に関する国際条約 2.米国の知的財産権政策 3.主要国の特許出願動向 4.東南アジアの特許出願動向 5.特許出願とGDPとの関係 6.知識経済化と特許出願
第10章 おわりに
1.資本と生産・貿易 2.経済的危機のモデル 3.災害としての経済的危機



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
332.23 332.23
東南アジア-経済
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。