蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
倫理学講義 第1巻
|
著者名 |
山田 晶/著
|
著者名ヨミ |
ヤマダ アキラ |
出版者 |
知泉書館
|
出版年月 |
2025.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
西部図書館 | 一般開架 | 150/22/1 | 1102786660 | 一般 | 貸出中 | 可 |
× |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000101227151 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
倫理学講義 第1巻 |
巻次(漢字) |
第1巻 |
書名ヨミ |
リンリガク コウギ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
山田 晶/著
小浜 善信/編
|
著者名ヨミ |
ヤマダ アキラ オバマ ヨシノブ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
知泉書館
|
出版年月 |
2025.2 |
本体価格 |
¥3500 |
ISBN |
978-4-86285-428-5 |
ISBN |
4-86285-428-5 |
数量 |
25,464,4p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
150
|
件名 |
倫理学
|
内容紹介 |
昭和60年度の南山大学講義「綜合科目2」を書籍化。ナルシシズムと劣等感に苛まれた人物を物語風に語りながら、「真の自己」を知らず、あやまちと不幸に見舞われる姿を鮮やかに描いた「A子の話」「捨八の話」などを収録。 |
著者紹介 |
京都帝国大学文学部哲学科卒業。京都大学文学部教授を定年退職後、南山大学文学部教授、聖霊短期大学特任教授。平成10年に日本学士院会員。 |
目次タイトル |
序論 |
|
第一章 私とは何者であるか 第二章 私に分からなくなる私 第三章 私の探求の課題である私 |
|
第Ⅰ部 A子の話 |
|
A子の話 |
|
第四章 ナルシスの話 第五章 A子の話 第六章 ナルシスとナルシズム 第七章 ナルシズムの成立条件 第八章 ナルシズムにおける「鏡」の意味 第九章 ナルシズムにおける「映像」の意味 第一〇章 ナルシズムにおける「恋」の意味1 第一一章 ナルシズムにおける「恋」の意味2 第一二章 ナルシズムにおける「恋」の意味3 第一三章 ナルシズムにおける「恋」の意味4 第一四章 ナルシズムにおける「死」の意味1 第一五章 ナルシズムにおける「死」の意味2 第一六章 ナルシズムにおける「死」の意味3 |
|
第Ⅱ部 捨八の話 |
|
捨八の話 |
|
第一章 捨八の生い立ち 第二章 捨八の絶望 第三章 捨八の小学生時代 第四章 捨八と百合子1 第五章 捨八と百合子2 第六章 捨八の徒弟時代 第七章 捨八の失恋 第八章 捨八のヤクザ時代1 第九章 捨八のヤクザ時代2 第一〇章 捨八と組長1 第一一章 捨八と組長2 第一二章 捨八とあねさん 第一三章 捨八と留吉1 第一四章 捨八と留吉2 第一五章 捨八と留吉3 第一六章 捨八と留吉4 第一七章 捨八と留吉5 第一八章 捨八と留吉6 第一九章 捨八村に帰る 第二〇章 捨八山に入る 第二一章 捨八とサルたち 第二二章 捨八の山小屋生活 第二三章 捨八と権太郎 第二四章 捨八と母 第二五章 自分を知るとはいかなることか |
|
第Ⅲ部 愛の諸形態 |
|
一 愛と対象 |
|
第一章 愛の意味の自明性 第二章 愛することと生きること1 第三章 愛することと生きること2 第四章 愛の対象としての自己と世界 第五章 「物」に対する愛と「人」に対する愛 第六章 「物として」愛する愛と「人として」愛する愛 第七章 「人として」愛する愛のうちに含まれる自愛と他愛1 第八章 「人として」愛する愛のうちに含まれる自愛と他愛2 第九章 「人として」愛する愛のうちに含まれる自愛と他愛3 第一〇章 愛することに伴う苦しみの原因1 第一一章 愛することに伴う苦しみの原因2 第一二章 愛することに伴う苦しみの原因3 第一三章 愛することに伴う苦しみの原因4 第一四章 物の所有と心の所有1 第一五章 物の所有と心の所有2 第一六章 人間嫌いの愛1 第一七章 人間嫌いの愛2 |
|
二 愛と了解 |
|
第一八章 自愛と他愛 第一九章 愛と了解1 第二〇章 愛と了解2 第二一章 愛と了解3 第二二章 愛と了解4 第二三章 愛と了解5 第二四章 愛と了解6 第二五章 愛と了解7 第二六章 愛と了解8 第二七章 愛と了解9 第二八章 愛と了解10 第二九章 愛と了解11 第三〇章 愛と了解12 第三一章 愛と了解13 第三二章 愛と了解14 第三三章 愛と了解15 第三四章 愛と了解16 第三五章 愛と了解17 |
|
三 愛と共感 |
|
第三六章 愛と共感1 第三七章 愛と共感2 第三八章 愛と共感3 |
|
第Ⅳ部 疎外の問題 |
|
疎外の問題 |
|
第一章 疎外の問題 第二章 疎外の構造1 第三章 疎外の構造2 第四章 疎外の構造3 第五章 仲間の構造1 第六章 仲間の構造2 第七章 仲間の構造3 第八章 仲間と個人1 第九章 仲間と個人2 第一〇章 仲間の分節1 第一一章 仲間の分節2 第一二章 仲間と権力1 第一三章 仲間と権力2 第一四章 仲間の分裂 |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ