蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
歌神と古今伝受
|
著者名 |
鶴崎 裕雄/編著
|
著者名ヨミ |
ツルサキ ヒロオ |
出版者 |
和泉書院
|
出版年月 |
2018.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般開架 | 91110/280/ | 2102869200 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100666128 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
歌神と古今伝受 |
書名ヨミ |
カシン ト コキン デンジュ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
鶴崎 裕雄/編著
小高 道子/編著
|
著者名ヨミ |
ツルサキ ヒロオ オダカ ミチコ |
出版地 |
大阪 |
出版者 |
和泉書院
|
出版年月 |
2018.10 |
本体価格 |
¥3000 |
ISBN |
978-4-7576-0887-0 |
ISBN |
4-7576-0887-0 |
数量 |
9,314p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
911.102
|
件名 |
和歌-歴史
神祇
住吉大社
玉津島神社
古今和歌集
|
内容紹介 |
歌神と歌道について種々の視点からの論考をまとめた学際的研究の成果。歌神に対する信仰と歌道、歌神と地域との関り、猪苗代家の古今伝受などについて論じる。 |
著者紹介 |
帝塚山学院大学名誉教授。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
住吉神が「歌神」になる時 |
深津 睦夫/著 |
|
|
|
2 |
衣通姫と玉津島神社 |
三木 雅博/著 |
|
|
|
3 |
住吉玉津島社と紀州青石 |
小出 英詞/著 |
|
|
|
4 |
和歌三神柿本人麿と「柿本神社(島根県益田市)」 |
芦田 耕一/著 |
|
|
|
5 |
江戸時代前期における歌人たちの人麻呂意識 |
神道 宗紀/著 |
|
|
|
6 |
住之江から和歌浦へ |
鶴崎 裕雄/著 |
|
|
|
7 |
海神から歌神へ |
吉田 豊/著 |
|
|
|
8 |
衣通姫・茅淳宮伝承の形成 |
廣田 浩治/著 |
|
|
|
9 |
能「蟻通」と穴通し |
山村 規子/著 |
|
|
|
10 |
古今伝受から御所伝受へ |
小高 道子/著 |
|
|
|
11 |
三藐院近衛信尹詠「住吉法楽一夜百首」のこと |
大谷 俊太/著 |
|
|
|
12 |
後桜町天皇御製「御法楽五十首和歌」(住吉大社蔵)をめぐって |
小林 一彦/著 |
|
|
|
13 |
「堺伝授」のふるさと「堺」をめぐって |
倉橋 昌之/著 |
|
|
|
14 |
近世歌学書のなかの「古今伝受」 |
西田 正宏/著 |
|
|
|
15 |
猪苗代家の古今伝受 |
綿抜 豊昭/著 |
|
|
|
16 |
翻刻・京都府立山城郷土資料館辻井家寄託猪苗代家古今伝受関係資料 |
鶴崎 裕雄/著 |
綿抜 豊昭/著 |
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ