蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
こども気象庁
|
著者名 |
気象庁/監修
|
著者名ヨミ |
キショウチョウ |
出版者 |
新星出版社
|
出版年月 |
2025.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 児童新着 | J451/コト/ | 0600707051 | 児童 | 貸出中 | 可 |
× |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000101232394 |
書誌種別 |
図書(児童) |
書名 |
こども気象庁 |
書名ヨミ |
コドモ キショウチョウ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
気象庁/監修
|
著者名ヨミ |
キショウチョウ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
新星出版社
|
出版年月 |
2025.3 |
本体価格 |
¥1800 |
ISBN |
978-4-405-07397-5 |
ISBN |
4-405-07397-5 |
数量 |
207p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
451
|
件名 |
気象庁
|
学習件名 |
気象庁 気象観測 アメダス 気象衛星 環境問題 異常気象 気候変動 海面上昇 二酸化炭素 南鳥島 海 南極観測 オゾン層 紫外線 ヒートアイランド 黄砂 温室効果 生物季節 天気予報 天気図 エルニーニョ現象 ラニーニャ現象 台風 船 飛行機 気象警報 雨 洪水 竜巻 熱中症 降水量 災害・防災 地震 震災 プレートテクトニクス 津波 避難 火山 火山灰 地磁気 ペットボトル工作 |
内容紹介 |
毎日の天気や、線状降水帯、台風、地震、津波、火山噴火など大きな被害をもたらす現象の観測・監視など、気象庁の仕事をマンガやイラストとともに紹介。防災対策も楽しく学べる。観測の現場で働く人たちのインタビューも収録。 |
目次タイトル |
はじめに |
|
マンガ 地球を守る?気象庁 |
|
この本の見方・この本に登場する仲間たち |
|
1章 気象を観測する |
|
マンガ 進化する!?気象の観測 01 24時間365日!どんなときも「気象」を測る仕事 02 気象の観測は最新のテクノロジーが大活躍! *地上から観測する“アメダス” *電波を発射!“気象レーダー” *上空の気象を測る“高層気象観測” *宇宙から「ひまわり」が活躍!“気象衛星観測” *静止気象衛星ひまわりから見た地球 ●この人に聞いてみた! 地上気象観測の現場で働く人 ●この人に聞いてみた! レーダーで気象を観測する人 ●この人に聞いてみた! 高層気象観測の現場で働く人 ●この人に聞いてみた! 衛星画像を届ける現場で働く人 03 正確な観測をささえる超重要な「気象測器の校正」 ●この人に聞いてみた! 気象測器の校正をする人 もっともっと!知りたい データからわかる日本の気象ランキング コラム1 飛行機が安全に離着陸できるように航空気象観測 |
|
2章 未来のために地球を観測 |
|
マンガ 地球の未来もわかる? 01 日本だけじゃない!世界中で異常気象が発生 02 昔と変わった?!自然環境に影響を与える気候変動 03 気温・海水温・二酸化炭素…地球環境を監視して情報を共有 *世界と日本の気温の変化を監視 ●この人に聞いてみた! 気温と降水量を監視する人 *海水面の変化を監視 ●この人に聞いてみた! 海面水位の監視をする人 *二酸化炭素濃度の監視〜海洋・大気〜 04 はるか南の小さな島「南鳥島」でさまざまな気象を観測 ●この人に聞いてみた! 南鳥島気象観測所で働く人 05 海を観測して気候変動や地球温暖化防止に貢献する 海洋気象観測 ●この人に聞いてみた! 海洋気象観測船で気候変動を観測する人 06 「基地」で暮らして地球環境を監視する「南極観測隊」 ●この人に聞いてみた! 南極昭和基地で気象観測をする人 *南極大陸への道 *有害な紫外線を吸収する「オゾン層」の観測 *生物に悪影響を及ぼす「紫外線」の観測 07 紫外線・黄砂・ヒートアイランド…監視している気象 *ヒートアイランド現象の監視 *黄砂の観測 *エーロゾルの観測 *日射・赤外放射の観測 もっともっと!知りたい 天気を予測するコンピュータプログラム「数値予報/気候モデル」 コラム2 季節の訪れを観測する生物季節観測 |
|
3章 毎日の天気と危険な現象 |
|
マンガ 今はスパコン 昔は電報? 01 すごいぞ!天気予報のしくみ *天気の地図?!天気図を知ろう ●この人に聞いてみた! 天気図を作成する人 *天気図ができるまで *いろいろな天気図を見てみよう *「今」から「未来」を予測する「数値予報」 *天気予報を発表する「予報官」 ●この人に聞いてみた! 天気予報のシナリオをつくる人 02 天気予報がよく当たるのは「アンサンブル予報」のおかげ 03 天気・季節・世界規模の気象状況…形やタイミングを変えて発表される天気予報 *異常気象の原因にもエルニーニョ現象とラニーニャ現象 *天気の予報用語を覚えておこう 04 被害をくいとめるために、台風の状態を監視して予報を発表 05 明日のお天気だけじゃない!船・飛行機などの特別な情報 *安全に海を渡れるように!「船舶向けの情報」 *急変も視野に入れて発表する「航空機向けの情報」 マンガ 警報が出たら…? 06 危険な現象のおそれを知らせる「防災気象情報」 *洪水のおそれを知らせる情報 *竜巻などの突風の危険性を知らせる情報 *熱中症の注意を呼びかける「熱中症警戒アラート」 *測器の改良+コラボで雨の予報を高精度化した「降水ナウキャスト」 *予報官をも悩ませる「線状降水帯」 *強すぎる大雨や暑すぎる高温などの「極端現象」 *ほかにもあるぞ!降水・降雪情報 07 自治体の災害対応を支援する「地域防災支援」 もっともっと!知りたい 気象情報はビジネスにも! コラム JICAと連携した開発途上国支援 |
|
4章 大地の異変を観測する |
|
マンガ 災害に備える 01 過去の地震・津波被害が今の地震・津波情報につながる *地震・津波被害と観測・情報発表の歩み 02 なぜ日本には地震が多いの? 03 地震発生はどうやってわかるの? 04 地震情報の発表は時間との勝負! 05 緊急地震速報が流れたらどうすればいい? 06 震度とマグニチュードはどう違う?地震用語を知っておこう 07 津波はなぜ起こるの? 08 津波はどうやって予測するの? 09 津波の高さで情報種別がかわる津波警報 ●この人に聞いてみた! 地震を監視する人 ●この人に聞いてみた! 津波を監視する人 10 一度発生した巨大地震は、また発生することも! もっともっと!知りたい 津波からの避難 11 温泉もいっぱい!火山大国!日本 12 大災害を引き起こす火山現象 13 火山を監視する 14 火山活動の状況に応じて発表する「噴火警戒レベル」 15 交通機関や農作物にも影響を与える「火山灰」の情報 ●この人に聞いてみた! 嘖火警報を出す人 ●この人に聞いてみた! 降灰予報を出す人 ●この人に聞いてみた! 火山を観測する人 ●この人に聞いてみた! 火山灰情報を提供する人 もっともっと!知りたい 震源・マグニチュードを瞬時に解析!地震オペレーションルーム もっともっと!知りたい リアルタイムで膨大な量のデータを観測する火山監視・警報センターを大解剖! 16 地磁気の観測 ●この人に聞いてみた! 地磁気を計測する人 マンガ おじいちゃんは何者? |
|
付録 |
|
01 昔の気象測器もかっこいい! 02 空を見て天気を当てよう 03 気象衛星「ひまわり」の画像から、天気を当てよう 04 天気図をみて天気を当てよう 05 クイズ!こんなときどうする?災害シミュレーション 06 そのときどうする?地震・津波アクションクイズ! 07 作ってみよう!ペットボトル地震計 08 これがわかれば「どうすればいいか」がわかる!最近ニュースでよく聞く気象のことば |
|
結びに |
|
さくいん |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ