蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般開架 | 36931/398/ | 0106899750 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000101233869 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
生き続ける震災遺構 |
書名ヨミ |
イキツズケル シンサイ イコウ |
|
三陸の人びとの生活史より |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
坂口 奈央/著
|
著者名ヨミ |
サカグチ ナオ |
出版地 |
京都 |
出版者 |
ナカニシヤ出版
|
出版年月 |
2025.2 |
本体価格 |
¥3600 |
ISBN |
978-4-7795-1850-8 |
ISBN |
4-7795-1850-8 |
数量 |
9,272p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
369.31
|
件名 |
東日本大震災(2011)
災害復興
大槌町(岩手県)
|
注記 |
文献:p257〜265 |
内容紹介 |
東日本大震災の被害の大きさを伝える震災遺構に、三陸に生きる人びとはどのような意味を見いだしていったのか。東日本大震災から10年以上にわたる観察と生活史調査をもとに、その動的プロセスについて論じる。 |
著者紹介 |
静岡県富士市出身。東北大学大学院文学研究科博士課程修了。岩手大学大学院総合科学研究科地域創生専攻・地域防災研究センター准教授。博士(文学)。 |
目次タイトル |
第1章 「いま、ここ」を動的に捉える |
|
第1節 「遺構」という言葉から読み取る 第2節 ひとくくりに捉える弊害 第3節 プロセスから読み解く |
|
第2章 「震災遺構」をめぐる動き |
|
第1節 保存に向けて 第2節 問われた被災地の当事者性 |
|
第3章 船-漁業に翻弄された生活と生産 |
|
第1節 三陸の漁業 第2節 「はまゆり」をめぐる葛藤-岩手県大槌町赤浜 第3節 浜の母ちゃんたちの生活史 第4節 「共徳丸」を哀れむ人たち-宮城県気仙沼市鹿折 第5節 地域をつくり育ててきた船 |
|
第4章 公的機関を遺す難しさ |
|
第1節 なぜ解体を望んだのか 第2節 大槌町旧役場庁舎をめぐる経緯 第3節 語られ方 第4節 「恥の場だから」-震災時六〇代男性の生活史 第5節 二重の敗北感が映し出されることへの抵抗 |
|
第5章 「おらほの遺構」-回復する自然地物 |
|
第1節 回帰的時間の定点 第2節 「弁天様」-岩手県大槌町赤浜 第3節 「ど根性ポプラ」-岩手県大船渡市越喜来 第4節 災害をポジティブに変換する装置 |
|
第6章 震災遺構論の新たな地平を拓く |
|
第1節 遺されたモノから「震災遺構」へ 第2節 生き続けていくために |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
東日本大震災(2011) 災害復興 大槌町(岩手県)
前のページへ