検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

新たなワークキャンプ実践の可能性 

著者名 堤 拓也/著
著者名ヨミ ツツミ タクヤ
出版者 佛教大学
出版年月 2025.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架37715/44/0106897263一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000101234319
書誌種別 図書
書名 新たなワークキャンプ実践の可能性 
書名ヨミ アラタ ナ ワーク キャンプ ジッセン ノ カノウセイ
叢書名 佛教大学研究叢書
叢書番号 49
言語区分 日本語
著者名 堤 拓也/著
著者名ヨミ ツツミ タクヤ
出版地 京都
出版者 佛教大学   ミネルヴァ書房(発売)
出版年月 2025.3
本体価格 ¥7200
ISBN 978-4-623-09867-5
ISBN 4-623-09867-5
数量 8,212p
大きさ 22cm
分類記号 377.15
件名 ボランティア教育
注記 文献:p191〜207
内容紹介 ワークキャンプの学習論上の意義・課題を丁寧に整理しつつ、著者が参与観察を続けるワークキャンプにおける参加者の学びを分析したうえで、サービス・ラーニングとしての新たなワークキャンプ実践の可能性を提起する。
著者紹介 神戸大学大学院人間発達環境学研究科後期課程修了。博士(学術)。佛教大学教育学部特別任用教員(講師)。
目次タイトル 序章 サービス・ラーニングにおける学びの問い直し
第Ⅰ部 文献研究
第1章 サービス・ラーニング概念の再検討
第1節 相互エンパワメント実践としてのサービス・ラーニング 第2節 互恵を基軸としたサービス・ラーニングの再定義
第2章 国内の大学におけるサービス・ラーニングの現状と課題
第1節 国内の大学におけるサービス・ラーニング研究の傾向と課題 第2節 国内の大学におけるサービス・ラーニング事例の傾向と課題
第3章 学生セツルメントおよびワークキャンプにおける学習論研究の意義
第1節 学生セツルメント研究における学びの視点 第2節 ワークキャンプ研究における学びの視点 第3節 学生ボランティア活動における学習論研究の意義
第Ⅱ部 実践分析
第4章 ワークキャンプにおける学びの契機と様態
第1節 分析枠組み 第2節 エピソードに内在する学びの契機と様態
第5章 ワークキャンプ初参加者の<ゆらぎ>の生成プロセス
第1節 分析枠組み 第2節 <ゆらぎ>に関するストーリー・ラインと理論記述 第3節 ワークキャンプにおける多層多元的な学習構造の可能性
第6章 ワークキャンプにおける複数の役割経験から生じる<ゆらぎ>の意義
第1節 分析枠組み 第2節 複数の役割経験から生じる<ゆらぎ>の様相 第3節 複数の役割経験から生じる<ゆらぎ>の可能性
第Ⅲ部 考察・補章
第7章 ワークキャンプのサービス・ラーニングとしての可能性
第1節 ワークキャンプの学習論としての<緩やかで断続的なゆらぎ> 第2節 ワークキャンプにおける<ゆらぎ>の学習論のもつ意義
第8章 コロナ禍におけるワークキャンプの学習論のもつ意義
第1節 分析枠組み 第2節 コロナ禍のワークキャンプにおける筆者自身の<ゆらぎ> 第3節 ポストコロナ社会への希望を紡ぐワークキャンプ研究
終章 持続可能な共生社会の実現に向けて



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2025
2025
377.15 377.15
ボランティア教育
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。