タイトルコード |
1000101235957 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
相模大山御師の「行動文化」と身分 |
書名ヨミ |
サガミ オオヤマ オシ ノ コウドウ ブンカ ト ミブン |
叢書名 |
佛教大学研究叢書
|
叢書番号 |
50 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
飯田 隆夫/著
|
著者名ヨミ |
イイダ タカオ |
出版地 |
京都 |
出版者 |
佛教大学
法藏館(発売)
|
出版年月 |
2025.3 |
本体価格 |
¥9300 |
ISBN |
978-4-8318-6296-9 |
ISBN |
4-8318-6296-9 |
数量 |
7,329p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
163.1
|
件名 |
山岳崇拝
大山(神奈川県)
|
注記 |
近世相模大山主題別略年表:p314〜316 文献:p318〜322 |
内容紹介 |
江戸時代から明治初頭にかけて、幾多の災害や廃仏毀釈の波を乗り越え、山岳霊場相模大山の発展と繁栄を陰で支えてきた御師たち。その実像を、資料・文献を駆使して様々な角度から立体的に浮かび上がらせる。 |
著者紹介 |
佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。専門分野は近世史、山岳信仰。 |
目次タイトル |
序章 相模御師の「行動文化」と身分 |
|
第一節 本書における視点 第二節 相模大山信仰の主な研究史 |
|
第一編 御師の「行動文化」 |
|
第一章 相模国大山寺真名本縁起と仮名本縁起の相関 |
|
はじめに 第一節 真名本大山寺縁起の梗概と祖本 第二節 真名本大山寺縁起三種の比較 第三節 仮名本大山寺縁起の諸本 おわりに |
|
第二章 相模大山木太刀奉納の起源 |
|
はじめに 第一節 市川団十郎が誓約した大山不動明王 第二節 元禄三年以前の団十郎の上演歴と参詣地大山 第三節 元禄三年以降の団十郎上演歴と参詣地大山 第四節 江戸中橋桶町屋根屋講中の木太刀 おわりに |
|
第三章 相模大山の現存木太刀・金物太刀とその言説 |
|
はじめに 第一節 現存木太刀・金物太刀の所在 第二節 木太刀奉納に関する諸言説 第三節 浮世絵師が描いた木太刀 おわりに |
|
第四章 『大山不動霊験記』における霊験主の考察 |
|
はじめに 第一節 霊験記の自序と第一巻 第二節 霊験主体とその内容 第三節 不動剣と石尊権現の木太刀 第四節 霊験記の取材元・年代・参詣季節 第五節 『大山不動霊験記』の背景 おわりに |
|
第五章 江戸町火消鳶と相模大山参詣講 |
|
はじめに 第一節 江戸町火消鳶の寺院奉納物 第二節 講中札・まねき板からみた町火消鳶の大山参詣 第三節 町火消鳶が参加した大山参詣の御神酒講 おわりに |
|
第六章 冨田光美が相模大山に伝えた倭舞・巫女舞 |
|
はじめに 第一節 大山阿夫利神社に伝習された『倭舞歌譜』 第二節 『倭舞歌譜』の奥書 第三節 春日社秘伝の倭舞・巫女舞が初めて金刀比羅宮へ伝習 第四節 春日社の倭舞・巫女舞を伝習した冨田家と冨田光美 第五節 雅楽局設置と明治四年の太政官措置 第六節 教部省による伝統芸能の統制と雅楽・神楽の伝習解禁 おわりに |
|
第七章 能狂言・剣術と大山御師 |
|
はじめに 第一節 紀州藩能役者貴志喜太夫と喜志又七郎 第二節 貴志又七郎と大山御師 第三節 大山御師と新剣術流派 おわりに |
|
第二編 御師の身分 |
|
第八章 近世における相模大山御師の形成過程 |
|
はじめに 第一節 妻帯・山伏の排除と御師の発生 第二節 大山寺山法の制定 第三節 大山寺別当・供僧寺と御師の祈禱取次 おわりに |
|
第九章 幕末における大山御師と古川躬行 |
|
はじめに 第一節 大山御師の白川家・平田家入門 第二節 安政大火と大山寺別当第一六世覚昶 第三節 安政期における大山御師の選択と平田家門人の交流 おわりに |
|
第一〇章 相模大山寺の廃寺復興 |
|
はじめに 第一節 大山寺廃寺に対する御師と麓民の対応 第二節 不動堂の再興前半 第三節 不動堂の再興後半 おわりに |
|
補論 東御市祢津地区における相模大山石尊の奉納木太刀 |
|
はじめに 第一節 近世、祢津地区の個人奉納による木太刀 第二節 近世、祢津地区の石尊大権現講による木太刀奉納 第三節 東御市の立地と水系 第四節 明治初年以降一〇年間の奉納木太刀 おわりに |