タイトルコード |
1000101238551 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
概説レトリック |
書名ヨミ |
ガイセツ レトリック |
|
表現効果の言語科学 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
小松原 哲太/著
|
著者名ヨミ |
コマツバラ テツタ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
ひつじ書房
|
出版年月 |
2025.3 |
本体価格 |
¥2500 |
ISBN |
978-4-8234-1297-4 |
ISBN |
4-8234-1297-4 |
数量 |
14,258p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
801.6
|
件名 |
修辞学
|
注記 |
文献:p243〜254 |
内容紹介 |
相手の思考、感情、行動に、言葉がさまざまな影響を与えるメカニズムを言語科学の立場から探求し、実例にもとづいて、古今の修辞学(レトリック)のエッセンスを概説する。比喩論にとどまらず、レトリックの全貌を描く。 |
著者紹介 |
兵庫県神戸市生まれ。京都大学大学院人間・環境学研究科博士課程修了。神戸大学大学院国際文化学研究科准教授。 |
目次タイトル |
第1章 修辞学の研究プログラム |
|
1.1 修辞学のアプローチ 1.2 修辞学の伝統と刷新 1.3 修辞学の5部門 |
|
第2章 発想論:コミュニケーションの要素 |
|
2.1 発想論とは 2.2 レトリックの発想 2.3 発想の類型 2.4 本章のまとめ |
|
第3章 エトス:信頼のコミュニケーション |
|
3.1 信頼のコミュニケーション 3.2 異質性によるエトス 3.3 同質性によるエトス 3.4 本章のまとめ |
|
第4章 パトス:情意のコミュニケーション |
|
4.1 情意のコミュニケーション 4.2 現前化によるパトス 4.3 共感によるパトス 4.4 本章のまとめ |
|
第5章 ロゴス:理性のコミュニケーション |
|
5.1 理性のコミュニケーション 5.2 共有基盤によるロゴス 5.3 事例によるロゴス 5.4 本章のまとめ |
|
第6章 配列論:コミュニケーションの構造 |
|
6.1 配列論とは 6.2 レトリックの構造 6.3 構造のトポス 6.4 本章のまとめ |
|
第7章 ジャンルとレトリックの構造 |
|
7.1 レトリックのジャンル 7.2 ナラティブのレトリック:事例分析 7.3 本章のまとめ |
|
第8章 文体論:コミュニケーションの表現法 |
|
8.1 文体論とは 8.2 レトリックの表現法 8.3 文体の言語分析 8.4 本章のまとめ |
|
第9章 文彩 |
|
9.1 逸脱の技術 9.2 トロープ 9.3 スキーム 9.4 本章のまとめ |
|
第10章 類似性の文彩:統合のレトリック |
|
10.1 隠喩・直喩・諷喩 10.2 フレーミング 10.3 イメジャリー 10.4 本章のまとめ |
|
第11章 対照性の文彩:分離のレトリック |
|
11.1 対照法・平行法・交差配列法 11.2 意味関係の画定 11.3 意味変化の整理 11.4 本章のまとめ |
|
第12章 近接性の文彩:凝縮のレトリック |
|
12.1 換喩・転喩・提喩 12.2 背景化とポライトネス 12.3 前景化とインポライトネス 12.4 本章のまとめ |
|
第13章 同形性の文彩:希釈のレトリック |
|
13.1 異義反復・類音法・兼用法 13.2 詩的ロゴス 13.3 言葉遊び 13.4 本章のまとめ |
|
第14章 レトリックの言語科学 |
|
14.1 文彩の図式 14.2 修辞的効果 14.3 文彩の語用論 14.4 本章のまとめ |