蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
数学教育の戦後史
|
著者名 |
田中 伸明/著
|
著者名ヨミ |
タナカ ノブアキ |
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
2025.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般開架 | 37541/28/ | 0106900144 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000101240214 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
数学教育の戦後史 |
書名ヨミ |
スウガク キョウイク ノ センゴシ |
|
連合国占領下における新制高等学校数学科の編成過程 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
田中 伸明/著
|
著者名ヨミ |
タナカ ノブアキ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
2025.3 |
本体価格 |
¥5800 |
ISBN |
978-4-7503-5909-0 |
ISBN |
4-7503-5909-0 |
数量 |
277p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
375.414
|
件名 |
数学科-歴史
|
内容紹介 |
第二次世界大戦後、連合国占領下でなされた教育改革の中で、いかに新制高等学校数学科の編成が行われたのか。GHQ/SCAPが残した機密文書を丹念に調査し、現在に至る高等学校数学科の「ルーツ」に迫る。 |
著者紹介 |
三重県津市生まれ。三重大学大学院教育学研究科修了。同大学教育学部教授。専門は数学教育学、数学教育史研究。 |
目次タイトル |
第1章 新制高等学校数学科の暫定的成立 |
|
第1節 「高等学校学習指導要領数学科編」作成の中断 第2節 作成中断の背景と理由 第3節 未完の「高等学校学習指導要領数学科編」 第4節 「新制高等学校の数学の予想」-小西報告- 第5節 「在米史料」と「小西報告」との比較 第6節 第1章の総括 |
|
第2章 新制高等学校数学科の準必修化をめぐる議論 |
|
第1節 試験的教科課程の最終的「試」案 第2節 「必修数学の延長要求問題」の提起 第3節 陳述書(statement)と確固とした根拠(sound basis) 第4節 野村武衛の来訪 第5節 「必修数学の延長要求問題」の収束 第6節 「発学156号」に見る「準必修」的扱い 第7節 数学科科目選択の実際 第8節 第2章の総括 |
|
第3章 占領下における新制高等学校数学科用教科書の成立 |
|
第1節 数学教科書の英訳原稿と認可・検定 第2節 教科書発行計画と中等学校教科書株式會社 第3節 別冊教科書「数表」の復刻問題 第4節 新制高等学校数学科構造の具体化と教科書の分冊 第5節 『数学解析編(Ⅰ)(Ⅱ)』の検閲と認可,発行 第6節 『数学幾何編(1)(2)』の検閲と認可,発行 第7節 第3章の総括 |
|
第4章 新制高等学校の基準をめぐる議論 |
|
第1節 残存した旧制中学校への新教科課程の適用 第2節 新制高等学校認可制度に関する議論 第3節 新制高等学校の学力水準に関する議論 第4節 文部省の組織改変と改革課題 第5節 定時制高等学校の問題 第6節 『新制高等学校実施の手引』に関する議論 第7節 新制中学校・高等学校の中等教育としての一体化 第8節 第4章の総括 |
|
第5章 新制高等学校教科課程の改訂と一般数学 |
|
第1節 「発学156号」の改訂 第2節 「新制高等学校教科課程の改正について」(発学448号) 第3節 新設科目「一般数学」の特徴 第4節 第5章の総括 |
|
第6章 中等教育を一体化した「学習指導要領数学科編」の構想 |
|
第1節 中等教育の一体化と新制高等学校数学科 第2節 小・中学校の算数・数学用「モデル教科書」の編集 第3節 中・高等学校を一体化した「学習指導要領数学科編」の構想 第4節 「学習指導要領数学科編」の「原型(nature)」(9月27日案) 第5節 一般数学の概要 第6節 「学習指導要領数学科編」の「概要(outline)」(11月5日案) 第7節 中等教育課・初等教育課の実務担当 第8節 「学習指導要領数学科編」の章の「再調整」(7月13日案) 第9節 第6章の総括 |
|
第7章 『中学校高等学校学習指導要領数学科編(試案)』のCIEによる認可過程 |
|
第1節 「第Ⅳ章」をめぐって 第2節 1950年3月の進捗報告と7つの小委員会 第3節 「第Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ章」をめぐって 第4節 新制高等学校数学科の内容編成について 第5節 第7章の総括 |
|
第8章 『中学校高等学校学習指導要領数学科編(試案)』の成立 |
|
第1節 文部省通達「中学校・高等学校の数学科について」(文初中第430号) 第2節 日本数学教育会第32回総会・全国数学教育研究会における講演 第3節 第Ⅵ章「数学科における単元による学習指導」へのCIEによる承認 第4節 『中学校高等学校学習指導要領数学科編(試案)』の完成 第5節 『中学校高等学校学習指導要領数学科編(試案)』の特徴 第6節 第8章の総括 |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ