検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

国語教育における子どもの表現力の探求と指導 

著者名 有働 玲子/編著
著者名ヨミ ウドウ レイコ
出版者 風間書房
出版年月 2025.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架37586/17/0106901624一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000101241973
書誌種別 図書
書名 国語教育における子どもの表現力の探求と指導 
書名ヨミ コクゴ キョウイク ニ オケル コドモ ノ ヒョウゲンリョク ノ タンキュウ ト シドウ
昭和20・30年代の文集を用いて
言語区分 日本語
著者名 有働 玲子/編著
著者名ヨミ ウドウ レイコ
出版地 東京
出版者 風間書房
出版年月 2025.3
本体価格 ¥6000
ISBN 978-4-7599-2536-4
ISBN 4-7599-2536-4
数量 4,333p
大きさ 22cm
分類記号 375.86
件名 作文教育-歴史
内容紹介 昭和20・30年代に発行された文集を中心に書誌リストを作成し、文集について多角的に考察。文集の作成を通じて、児童や生徒の自己表現はどのように発展していったのかなどを解明する。
著者紹介 東京都大田区生まれ。兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科言語系教育修了。聖徳大学教育学部教授。著書に「声の復権」など。
目次タイトル 第一章 国語教育における表現の指導と文集の関わり
一.学校教育の場作り 二.母語教育の位置 三.話しことばの育成 四.言語環境への着目 五.先駆的な指導の諸相
第二章 学校教育に関わる諸分野の文集の位置
一.昭和20・30年代の年表と文集作成者の声 二.児童・生徒の作文にみられる言語表現 三.読書感想文の批判的検討 四.児童雑誌『銀河』と批評指導
第三章 表現指導実践者による文集の考察
一.文集『すみだ』第2号の児童作品から 二.昭和30年代の学校文集からみる子供の表現力 三.「書くこと」における児童の使用語彙の特徴や変化に着目して 四.文京区立第八中学校・文集『環流』第3号に関する考察 五.群馬県における昭和30年代の作文教育について 六.文集『ふもと』第5巻第3号(通巻第26号)における書き言葉と話しことばの関連を探る 七.T先生から学んだ綴り方実践
第四章 書誌一覧
一.地域文集 二.学校文集 三.学級文集 四.学年文集 五.詩集 六.その他
第五章 まとめと課題
一.文集のまとめと課題



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2025
375.86 375.86
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。