検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

戦国大名浅井氏と家臣団の動向 

著者名 太田 浩司/著
著者名ヨミ オオタ ヒロシ
出版者 サンライズ出版
出版年月 2025.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架2161/54/2103066399一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000101247380
書誌種別 図書
書名 戦国大名浅井氏と家臣団の動向 
書名ヨミ センゴク ダイミョウ アサイ シ ト カシンダン ノ ドウコウ
北近江の中世後期における政治・社会構造
言語区分 日本語
著者名 太田 浩司/著
著者名ヨミ オオタ ヒロシ
出版地 彦根
出版者 サンライズ出版
出版年月 2025.4
本体価格 ¥8000
ISBN 978-4-88325-845-1
ISBN 4-88325-845-1
数量 543p
大きさ 22cm
分類記号 216.1
件名 滋賀県-歴史   浅井氏
内容紹介 戦国大名浅井氏権力の性格について、地域史料を博捜し、それぞれの文書群の特性や、地域環境も視野に入れつつ考察。浅井氏の領国であり、かつ家臣たちが居住する場でもあった北近江の、中世後期における政治・社会状況を描く。
著者紹介 東京都世田谷区生まれ。博士(史学)。淡海歴史文化研究所を立ち上げたほか、長浜市曳山博物館館長をつとめる。著書に「浅井長政と姉川合戦」など。
目次タイトル 序章
一 地域史的視点からの戦国大名研究 二 土豪・村落関係への視点 三 本書の構成
第一章 北近江における奉公衆と守護京極氏
一 北近江における奉公衆の動向-佐々木大原氏を中心として- 二 中世箕浦荘と奉公衆土肥氏 三 京極氏の権力構造
第二章 戦国大名浅井の政治動向と統治構造
一 浅井氏の政治動向 二 浅井氏権力の構造 三 浅井氏の領国統治 四 浅井氏の寺社統制
第三章 浅井氏の城郭と合戦
一 小谷城の文献的考察 二 江濃国境「長比城」の基礎的研究 三 文献史料から見た元亀争乱関係城郭
第四章 戦国大名浅井氏の家臣団
一 浅井氏家臣団の実像 二 浅井氏家臣・赤尾氏の基礎的研究 三 浅井氏家臣・磯野員昌の動向 四 浅井氏家臣・阿閉氏の転身-羽柴秀吉と対立した信長家臣- 五 浅井氏家臣・三田村氏の動向 六 北近江における土豪「一揆結合」の展開-「嶋記録」所収文書の史料批判をめぐって-
第五章 浅井氏家臣の近世的変容
一 浅井氏家臣嶋・若宮氏被官の近世的変容 二 浅井氏家臣村山氏と被官の近世的変容 三 浅井氏家臣下坂氏の中世から近世-国指定史跡「下坂氏館跡」の歴史的背景 四 浅井氏家臣・野一色氏の近世-中世土豪の近世的変容-
付論
新出分 浅井氏三代文書
終章
一 各章の総括 二 本書の結論



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2025
滋賀県-歴史 浅井氏
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。