タイトルコード |
1000101249025 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
電気法規と施設管理 |
書名ヨミ |
デンキ ホウキ ト シセツ カンリ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
天雨 徹/著
|
著者名ヨミ |
アマウ トオル |
出版地 |
東京 |
出版者 |
コロナ社
|
出版年月 |
2025.6 |
本体価格 |
¥2800 |
ISBN |
978-4-339-00996-5 |
ISBN |
4-339-00996-5 |
数量 |
10,200p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
540.91
|
件名 |
電気-法令
|
注記 |
文献:章末 |
内容紹介 |
大学・高専で学ぶ学生を対象に、電気技術者の常識として必要な電気事業法と関連法規を体系的に解説するとともに、電力需給や電気料金の概要、電力系統の運用など、実務に直結する知識を紹介。実際の電気事故事例も掲載する。 |
著者紹介 |
名古屋工業大学大学院工学研究科博士後期課程修了(情報工学専攻)。博士(工学)。東京都市大学教授。中部大学非常勤講師。 |
目次タイトル |
1.電気事業とそれを取り巻く課題と法制度の概要 |
|
1.1 電気事業の特性 1.2 電気法規の推移 1.3 電力施設を取り巻く課題と対策 1.4 電気事業者の概要 1.5 電気工作物 1.6 電力システム 1.7 電気工作物の種類と必要な資格 1.8 電気主任技術者 引用・参考文献 |
|
2.電気法規の必要性と体系・歴史 |
|
2.1 電気事業の推移と現状 2.2 電気関係法規の体系 2.3 電気事業法の目的と規制対象 2.4 保安規程に関する法律 2.5 電力自由化前後の電気事業者の種類 2.6 電力システムの変遷 引用・参考文献 |
|
3.電気事業法 |
|
3.1 電気事業法の概要 3.2 電気事業(「供給規程」から「供給約款」へ) 3.3 事業の登録,認可,届出 3.4 電気事業業務 3.5 電気事業規制 3.6 その他の法律 引用・参考文献 |
|
4.電気工作物の保安に関する法規 |
|
4.1 電気の保安の考え方 4.2 電気事業法における電気保安体制 4.3 電気工作物の範囲と種類 4.4 事業用工作物の保安体制 4.5 電気主任技術者資格の取得 4.6 一般用電気工作物の保安体制 4.7 電気工事士法 4.8 電気用品安全法 4.9 電気工事業法 |
|
5.エネルギー情勢と電気施設管理 |
|
5.1 わが国が抱える構造的な課題 5.2 一次エネルギーに占める電力の比率 5.3 資源供給の途絶事例 5.4 電源のベストミックス 5.5 日本のエネルギー供給の課題 5.6 電力需給の傾向とエネルギーの多様化 5.7 負荷の種類と特性 5.8 電力需給のバランスと電源開発 5.9 電力供給計画 5.10 長期エネルギー需給見通し 5.11 周波数調整 5.12 負荷変動の分類と周波数調整 5.13 予備力発動状況について 引用・参考文献 |
|
6.電気設備技術基準(1)-基本事項- |
|
6.1 本章の概要 6.2 電気設備基準の基本 6.3 電気設備技術基準の変遷 6.4 技術基準の種類と規制の内容 6.5 電気工作物による障害防止の基本的な考え方 6.6 基本事項 6.7 電路の絶縁と絶縁耐力 6.8 接地工事 引用・参考文献 |
|
7.電気設備技術基準(2)-電気工作物- |
|
7.1 本章の概要 7.2 電線路 7.3 発電所,変電所等の電気工作物 引用・参考文献 |
|
8.電気設備技術基準(3)-電気使用場所と国際規格など- |
|
8.1 本章の概要 8.2 電気使用場所の施設 8.3 国際規格の取入れ 8.4 発電設備の電力系統への連系技術要件 引用・参考文献 |
|
9.電気事故事例 |
|
9.1 電気事故報告について 9.2 変圧器のトラブル事例と対策 9.3 配電盤,VCBのトラブル事例と対策 9.4 ケーブルのトラブル事例と対策 9.5 小動物によるトラブル事例と対策 9.6 豪雨,低気圧,台風によるトラブル事例と対策 9.7 電気事故の報告対象 引用・参考文献 |