タイトルコード |
1000101250170 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
福沢諭吉と大名華族 |
書名ヨミ |
フクザワ ユキチ ト ダイミョウ カゾク |
|
「破壊」と「創造」の理論と実践 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
小川原 正道/著
|
著者名ヨミ |
オガワラ マサミチ |
出版地 |
京都 |
出版者 |
ミネルヴァ書房
|
出版年月 |
2025.5 |
本体価格 |
¥3500 |
ISBN |
978-4-623-09880-4 |
ISBN |
4-623-09880-4 |
数量 |
6,297,10p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
289.1
|
件名 |
慶応義塾
|
個人件名 |
福沢 諭吉 |
内容紹介 |
江戸時代までの身分秩序を破壊しながら明治時代以降の新秩序を創造しようとした福沢諭吉。その思想や理論の構築と展開の過程を踏まえた上で、門下生の社会的実践の試みを紹介し、日本近代化の思想的起源と実践の過程を描く。 |
著者紹介 |
長野県生まれ。慶應義塾大学大学院法学研究科政治学専攻博士課程修了。同大学法学部教授。博士(法学)。専門は日本政治思想史。著書に「福沢諭吉の政治思想」など。 |
目次タイトル |
序章 「破壊」と「創造」の理論と実践 |
|
第Ⅰ部 福沢諭吉の思想・理論形成 |
|
第1章 身分秩序の解体を目指して |
|
一 福沢諭吉における明治維新への眼差し 二 「体験」-幕末期の思想・活動と文明開化 三 「史観」-日本史における明治維新 四 「連鎖」-朝鮮近代化の支援と挫折 五 福沢における「明治維新」 |
|
第2章 天皇への権威・権力集中批判 |
|
一 「皇学者流」批判と民衆教化 二 『文明論之概略』における「神政府」の批判 三 「神政府」批判の背景 四 『帝室論』との関連 |
|
第3章 政治と精神の近代化 |
|
一 『代議制統治論』と福沢の出会い 二 既存研究における指摘 三 『代議制統治論』と福沢諭吉 四 議会制度論との関連 |
|
第4章 「瘠我慢」の保存と人脈の形成 |
|
一 幕末期の福沢諭吉 二 福沢諭吉と勝海舟の対立 三 共通の人脈 四 『丁丑公論』と『亡友帖』 |
|
第5章 伝染病研究の支援と世論の嚮導 |
|
一 後藤新平の福沢諭吉評 二 伝染病研究所移転問題をめぐる福沢の対応 三 長谷川泰の演説 四 後藤の態度と福沢宛後藤書簡案 五 後藤の福沢論 |
|
第Ⅱ部 門下生たちへの期待と実践 |
|
第6章 慶應義塾に学んだ殿様たち |
|
一 慶應義塾の華族たち 二 入社の背景 三 義塾在籍中の旧藩主 四 旧藩主門下生の略歴 五 その後の旧藩主と福沢 |
|
第7章 旧福岡藩主家当主・黒田長成の教育実践 |
|
一 黒田長成の慶應義塾幼稚舎入学 二 藩校「修猷館」の復活と黒田家の支援 三 黒田奨学会 四 福岡への関心と絆 五 報古会と旧臣の再編成 |
|
第8章 旧長岡藩主家当主・牧野忠篤の実業実践 |
|
一 牧野忠篤の生涯と研究上の課題 二 慶應義塾での修学過程 三 長岡市長としての政治活動 四 中央・地方における実業活動 五 教育事業と忠篤の治績 |
|
第9章 旧掛川藩主・太田資美の寄附と外国人教師採用 |
|
一 カロザスとグードマン 二 太田資美の寄附 三 慶應義塾でのカロザス 四 カロザスの退職 |
|
第10章 旧延岡藩主家家老・原時行への期待 |
|
一 原時行の生涯と亮天社 二 原宛福沢書簡 三 「原家旧蔵資料」 |
|
第11章 池田成彬のハーバード大学留学とアメリカ理解 |
|
一 慶應義塾からの派遣留学 二 池田の回顧録に見るハーバード大学留学 三 父の日記に見る留学生活 四 ハーバード大学所蔵史料から 五 帰国後の活動とアメリカ観の展開 |
|
終章 福沢と門下生が遺したもの |