検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

幕末維新期民衆の自治と運動 

著者名 三澤 純/著
著者名ヨミ ミサワ ジュン
出版者 小さ子社
出版年月 2025.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架2194/26/2103071844一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000101259350
書誌種別 図書
書名 幕末維新期民衆の自治と運動 
書名ヨミ バクマツ イシンキ ミンシュウ ノ ジチ ト ウンドウ
言語区分 日本語
著者名 三澤 純/著
著者名ヨミ ミサワ ジュン
出版地 京都
出版者 小さ子社
出版年月 2025.6
本体価格 ¥9000
ISBN 978-4-909782-26-7
ISBN 4-909782-26-7
数量 7,495p
大きさ 22cm
分類記号 219.4
件名 熊本藩
内容紹介 近世中期以降、熊本藩領では惣庄屋たちの集団化が進み、彼らが民政を実施していた。日常的な合議に基づく中間層の民政の実態と、そのシステムを解体した明治三年藩政改革の真の意図を追究する。テキストデータ引換券付き。
著者紹介 熊本県生まれ。広島大学大学院文学研究科博士課程後期国史学専攻単位取得退学。熊本大学大学院人文社会科学研究部教授。編著に「中近世の領主支配と民間社会」など。
目次タイトル 序章
第一節 『熊本藩の地域社会と行政』までの研究史 第二節 近年の研究動向と本書の立ち位置
第一部 幕末維新期熊本藩の地方役人と地域社会
第一章 幕末維新期熊本藩の地方役人と郷士
はじめに 一、熊本藩の地方行政制度と在御家人制度 二、地方役人層の「役威」と地域社会 おわりに-在地合議体制の歴史的意義-
第二章 維新変革期における民政と民衆
はじめに 一、手永制の確立と展開 二、手永制の成熟と終焉 おわりに
第三章 幕末維新期熊本藩の「在地合議体制」と政策形成
はじめに 一、役用覚書の史料学的考察 二、増租問題と役用覚書 三、郷兵新設問題と役用覚書 四、陣夫役徴発問題と役用覚書 おわりに
第四章 幕末維新期熊本藩の惣庄屋集団と維新変革
はじめに 一、惣庄屋集団による大型意見書作成の背景 二、天保期における運動の性格変化 三、維新期の政治情勢と惣庄屋集団の献策運動 四、惣庄屋集団と明治二年の藩政改革 むすびにかえて-明治三年藩政改革との関連性-
第五章 近世後期熊本藩領社会における村庄屋集団の役割
はじめに 一、庄屋寄合と手永議定 二、郡浦手永における甘蔗栽培問題 三、大津手永における水利問題 四、村から見た惣庄屋と手永会所 むすびにかえて
補論 熊本藩領社会を「領国地域社会論」から見つめ直す
一、発想転換の必要性 二、「熊本藩研究」の自己認識の変化 三、手永制下の「村」の性格についての見通し
第六章 往還と舟運による地域運営
はじめに 一、本稿の諸前提 二、光永平蔵の零落村救済事業 三、年貢直渡し方式に対応する周辺整備事業の展開 四、光永平蔵の「勧農富民」政策とその評価 むすびにかえて
第二部 熊本藩明治三年藩政改革とその社会的影響
第一章 熊本藩明治三年藩政改革の再検討
はじめに 一、もう一つの改革構想 二、改革政治の中の道家之山 むすびにかえて
第二章 熊本藩明治三年藩政改革と安場保和
はじめに 一、胆沢県大参事として 二、民蔵分離問題の渦中で 三、古巣熊本藩での活躍 四、廃藩への道
第三章 一九世紀の藩社会と民衆意識
はじめに 一、「殿様祭」の系譜 二、明治三年の藩政改革 三、領主権威の活用 四、地域・民衆の反応 おわりに
第四章 熊本藩郷士・赤星伊兵衛論
はじめに 一、郷士としての赤星家 二、赤星伊兵衛の思想的特徴 むすびにかえて
終章



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2025
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。