| 1 |
問題提起/趣旨説明 |
山野 良一/著 |
|
|
|
| 2 |
雇用・労働から見る沖縄の貧困 |
二宮 元/著 |
|
|
|
| 3 |
沖縄「貧困弁護士」の足跡とこれから |
大井 琢/著 |
|
|
|
| 4 |
沖縄県ひとり親家庭の物価高による影響調査から |
秋吉 晴子/著 |
|
|
|
| 5 |
差別と収奪の社会構造から沖縄の貧困をみる |
志賀 信夫/著 |
|
|
|
| 6 |
「困難な問題を抱える女性への支援に関する法律」の政策的射程 |
湯澤 直美/著 |
|
|
|
| 7 |
生活の拠点を失うような危機的状況にある女性の実態と支援構成 |
川原 恵子/著 |
|
|
|
| 8 |
高齢期女性の貧困を考える |
吉中 季子/著 |
|
|
|
| 9 |
困難を抱える女性たちの尊厳あるくらし、普通のくらしを実現するための六甲ウィメンズハウスの挑戦 |
正井 禮子/述 |
田宮 遊子/インタビュー |
丸山 里美/インタビュー |
|
| 10 |
<受けとめ手>としての学生支援ハウスようこそ |
深田 耕一郎/著 |
|
|
|
| 11 |
障がいを持つ女性と依存症 |
上堂薗 順代/著 |
|
|
|
| 12 |
子どもの学習・生活支援事業における「教室に参加しない/できない子ども」の背景要因と支援課題 |
朴 東民/著 |
|
|
|
| 13 |
外国研究 |
布川 日佐史/著 |
|
|
|
| 14 |
統計でみる生活保護 |
大津 唯/著 |
|
|
|
| 15 |
吉武理大著『家族における格差と貧困の再生産-親の離婚経験からみた計量分析』 |
四方 理人/著 |
|
|
|
| 16 |
陳勝著『当事者が語る「貧困とはなにか」-参加型貧困調査の可能性』 |
中野 加奈子/著 |
|
|
|
| 17 |
安藤加菜子著『在宅育児手当の意義とあり方-自治体による新たな現金給付とその可能性』 |
田中 智子/著 |
|
|
|
| 18 |
いちむらみさこ著『ホームレスでいること-見えるものと見えないもののあいだ』 |
丸山 里美/著 |
|
|
|
| 19 |
鈴木大介著『貧困と脳-「働かない」のではなく「働けない」』 |
大津 唯/著 |
|
|
|
| 20 |
上田遙著『食の豊かさ食の貧困-近現代日本における規範と実態』 |
田宮 遊子/著 |
|
|
|
| 21 |
石井加代子氏「所得格差とウェルビーイング格差の動向」 |
浦川 邦夫/著 |
|
|
|
| 22 |
根岸弓氏「新生児殺(生後24時間以内の殺人)加害者と排除」 |
田中 智子/著 |
|
|
|
| 23 |
大澤優真氏「外国籍者の貧困・生存権保障」 |
後藤 広史/著 |
|
|
|
| 24 |
貧困研究会第17回研究大会自由論題報告要旨 |
|
|
|
|
| 25 |
貧困をめぐる国内・海外・国際動向 |
陳 勝/著 |
張 思銘/著 |
|
|