検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

オリンピックと平和 

著者名 内海 和雄/著
著者名ヨミ ウチウミ カズオ
出版者 不昧堂出版
出版年月 2012.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架78069/36/2102515409一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002318886
書誌種別 図書
書名 オリンピックと平和 
書名ヨミ オリンピック ト ヘイワ
課題と方法
叢書名 広島経済大学研究双書
叢書番号 第38冊
言語区分 日本語
著者名 内海 和雄/著
著者名ヨミ ウチウミ カズオ
出版地 東京
出版者 不昧堂出版
出版年月 2012.6
本体価格 ¥7900
ISBN 978-4-8293-0493-8
ISBN 4-8293-0493-8
数量 614p
大きさ 22cm
分類記号 780.69
件名 オリンピック-歴史
注記 オリンピック文献:p603~611
内容紹介 オリンピックはなぜ、いかに復興されたか。各オリンピックはいかなる環境の下で開催されたか。オリンピックの何が批判されるのか。オリンピックと資本主義社会の関連について、その科学的なあり方を追究する。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 第1章 オリンピックの研究課題
2 1-1 問題状況
3 1-2 先行研究の検討
4 1-3 課題設定
5 第2章 オリンピックはなぜ、いかに復興されたか
6 2-1 はじめに:時期区分について
7 2-2 19世紀のヨーロッパと体操・スポーツの誕生
8 2-3 オリンピック復興の基盤
9 2-4 オリンピズム:クーベルタンの思想と行動
10 2-5 ギリシャの近代化と第1回アテネ大会
11 第3章 各オリンピックはいかなる環境の下に開催されたか
12 3-1 帝国主義下のオリンピック1-第1次世界大戦まで
13 3-2 帝国主義下のオリンピック2-戦間期
14 3-3 冷戦下・新興勢力の台頭とオリンピック
15 3-4 グローバル化・新自由主義・商業主義化とオリンピック
16 第4章 2つの東京大会と社会背景
17 4-1 JOCの誕生と背景
18 4-2 第12回東京大会(1940年)
19 4-3 第18回東京大会(1964年)
20 第5章 冬季オリンピック長野大会とセキュリティ(警備と支援)
21 5-1 セキュリティの概念
22 5-2 冬季オリンピック長野大会1998の概要
23 第6章 オリンピックとナショナリズム
24 6-1 「スポーツ的ナショナリズム」をめぐる問題状況
25 6-2 平和概念
26 6-3 ナショナリズム
27 6-4 スポーツ的ナショナリズム
28 6-5 スポーツ的ナショナリズムの発現形態
29 6-6 イギリスのスポーツ的ナショナリズム
30 6-7 日本のスポーツ的ナショナリズム
31 6-8 オリンピックとスポーツ的ナショナリズム
32 6-9 研究課題
33 第7章 オリンピックの何が批判されるのか
34 7-1 本章の意図と意義
35 7-2 オリンピックの意義
36 7-3 オリンピックの「問題」概略史
37 7-4 オリンピックの批判論の類型
38 7-5 オリンピック否定論
39 7-6 オリンピック招致批判
40 7-7 オリンピック招致の課題
41 7-8 メガ・イベントとオリンピック
42 第8章 オリンピックと平和
43 8-1 「オリンピック平和論」の必要性
44 8-2 スポーツと社会の関係-関係把握の方法論-
45 8-3 平和論研究
46 8-4 オリンピックの影響
47 第9章 オリンピックと平和・ノエル‐ベーカー卿・広島経済大学
48 9-1 先行研究
49 9-2 ノエル‐ベーカー卿の生きた時代
50 9-3 ノエル‐ベーカー卿の経歴
51 9-4 ノエル‐ベーカー卿の「オリンピックと平和」
52 9-5 ノエル‐ベーカー卿の全体像
53 9-6 広島経済大学への道
54 第10章 補論
55 第1補論 IOA国際オリンピック研究大学院生セミナー
56 第2補論 書評『オリンピック・スタディーズ』
57 第3補論 2016東京招致失敗
58 第4補論 人類史と「体力」:「摂取=消費2200Kcal法則」
59 第5補論 スポーツと福祉-「スポーツ立国戦略」の問題点と課題-
60 第11章 オリンピック文献

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003
2003
596.21
料理(日本)
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。