蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 36927/114/ | 2101327727 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001264283 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
アメリカのろう文化 |
書名ヨミ |
アメリカ ノ ロウブンカ |
叢書名 |
明石ライブラリー
|
叢書番号 |
29 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
シャーマン・ウィルコックス/編
鈴木 清史/訳
酒井 信雄/訳
太田 憲男/訳
|
著者名ヨミ |
シャーマン ウィルコックス スズキ セイジ サカイ ノブオ オオタ ノリオ |
著者名原綴 |
Wilcox Sherman |
出版地 |
東京 |
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
2001.3 |
本体価格 |
¥3600 |
ISBN |
4-7503-1407-2 |
数量 |
301p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
369.276
|
件名 |
聴覚障害
手話
|
注記 |
原タイトル:American deaf culture |
注記 |
文献:p290~301 |
内容紹介 |
アメリカ合衆国でろう者への認知が確立しつつあった1989年当時、ろう文化への理解は依然として十分とは言えなかった。アメリカのろう文化に関する論文19編を収録する。 |
著者紹介 |
ニューメキシコ大学言語学部助教授。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
ろう社会とろう者の文化 |
キャロル・パドン/著 |
鈴木 清史/訳 |
|
|
2 |
生きた心地のしなかった夜 |
ベン・バーハン/著 |
鈴木 清史/訳 |
|
|
3 |
<ろう>コミュニティの内側 |
バーバラ・カナペル/著 |
鈴木 清史/訳 |
|
|
4 |
「目の見える人」からの覚え書き |
ベン・バーハン/著 |
鈴木 清史/訳 |
|
|
5 |
音楽がなくても踊ることができるのですか |
シャニー・マウ/著 |
鈴木 清史/訳 |
|
|
6 |
われわれの世界でもあるのだし |
ベン・バーハン/著 |
鈴木 清史/訳 |
|
|
7 |
異なる次元 |
ウィリアム・ストコー/著 |
鈴木 清史/訳 |
|
|
8 |
私の将来、私たち自身 |
ベン・バーハン/著 |
鈴木 清史/訳 |
|
|
9 |
<ろう>者には面白くても、聴者には面白くない |
スーザン・D・ラザフォード/著 |
酒井 信雄/訳 |
|
|
10 |
もしかりにアレグザンダー・グレアム・ベルの思いどおりになっていたら…… |
ベン・バーハン/著 |
酒井 信雄/訳 |
|
|
11 |
汽車-出た-ごめん |
ステファニ・ホール/著 |
酒井 信雄/訳 |
|
|
12 |
言語上の少数者としてのろう児 |
ベーダ・R・チャロウ/著 |
ロニー・B・ウイルバー/著 |
酒井 信雄/訳 |
|
13 |
トータル・コミュニケーション(TC) |
ベン・バーハン/著 |
酒井 信雄/訳 |
|
|
14 |
二言語・二文化による英語教育 |
トム・ハンフリー/ほか著 |
太田 憲男/訳 |
|
|
15 |
学校でスタック |
シャーマン・ウィルコックス/著 |
太田 憲男/訳 |
|
|
16 |
もしイエスさまと話せなかったら、どうして天国へ行けるの |
ジェームズ・ウッドワード/著 |
太田 憲男/訳 |
|
|
17 |
誰が主流に入りたがっているのか |
ベン・バーハン/著 |
太田 憲男/訳 |
|
|
18 |
沈黙の文化を突破する |
シャーマン・ウィルコックス/著 |
太田 憲男/訳 |
|
|
19 |
戦いはまだ終わっていない |
ベン・バーハン/著 |
太田 憲男/訳 |
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ