蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
千葉県の歴史 通史編古代2
|
著者名 |
千葉県史料研究財団/編集
|
著者名ヨミ |
チバケン シリョウ ケンキュウ ザイダン |
出版者 |
千葉県
|
出版年月 |
2001.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 郷土書庫 | C20/1/1 -2 | 0200762437 | 郷土 | 在庫 | 不可 |
○ |
2 |
中央図書館 | 郷土開架 | C20/1/1 -2 | 0200762446 | 郷土 | 在庫 | 不可 |
○ |
3 |
中央図書館 | 郷土書庫 | C20/1/1 -2 | 0200762455 | 郷土 | 在庫 | 不可 |
○ |
4 |
西部図書館 | 一般開架 | C20/2/2 | 1101795191 | 郷土 | 在庫 | 可 |
○ |
5 |
東部図書館 | 郷土開架 | C20/7/1 -2 | 2101483795 | 郷土 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001955575 |
書誌種別 |
図書(郷土) |
書名 |
千葉県の歴史 通史編古代2 |
巻次(漢字) |
通史編古代2 |
書名ヨミ |
チバケン ノ レキシ |
叢書名 |
県史シリーズ
|
叢書番号 |
2 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
千葉県史料研究財団/編集
|
著者名ヨミ |
チバケン シリョウ ケンキュウ ザイダン |
出版地 |
千葉 |
出版者 |
千葉県
|
出版年月 |
2001.3 |
本体価格 |
頒価不明 |
数量 |
16,1090,15p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
213.5
|
件名 |
千葉県-歴史
|
注記 |
布装 |
注記 |
文献:巻末 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序章 房総の古代史の概要 |
|
|
|
|
2 |
第1編 古代国家の形成と房総 |
|
|
|
|
3 |
第1章 大化の改新と房総 |
|
|
|
|
4 |
第1節 房総の国造と部民 |
|
|
|
|
5 |
第2節 大化の改新と房総 |
|
|
|
|
6 |
第2章 房総三国の成立 |
|
|
|
|
7 |
第1節 上総国・安房国の成立 |
|
|
|
|
8 |
第2節 下総国の成立 |
|
|
|
|
9 |
第3節 房総三国の財政 |
|
|
|
|
10 |
第4節 国司の制度 |
|
|
|
|
11 |
第5節 房総三国の国守 |
|
|
|
|
12 |
第3章 古代房総の郡と郷 |
|
|
|
|
13 |
第1節 郡・郷の変遷 |
|
|
|
|
14 |
第2節 郡家の成立 |
|
|
|
|
15 |
第3節 房総の郡司 |
|
|
|
|
16 |
第2編 律令制下の房総-奈良時代の房総- |
|
|
|
|
17 |
第1章 律令行政と文書 |
|
|
|
|
18 |
第1節 下総国の戸籍と安房国の義倉帳 |
|
|
|
|
19 |
第2節 道制と文書行政 |
|
|
|
|
20 |
第3節 国印・郡印と私印 |
|
|
|
|
21 |
第2章 古代の交通路 |
|
|
|
|
22 |
第1節 東海道の成立と駅制 |
|
|
|
|
23 |
第2節 房総の駅路 |
|
|
|
|
24 |
第3節 掘りだされた古代房総の道 |
|
|
|
|
25 |
第4節 海上交通 |
|
|
|
|
26 |
第5節 内海交通 |
|
|
|
|
27 |
第3章 防人と鎮兵 |
|
|
|
|
28 |
第1節 防人の派遣 |
|
|
|
|
29 |
第2節 坂東の民の東北移住 |
|
|
|
|
30 |
第3節 蝦夷戦争と鎮兵 |
|
|
|
|
31 |
第4章 古代房総の村落 |
|
|
|
|
32 |
第1節 掘りだされた古代の村落 |
|
|
|
|
33 |
第2節 住まいと装い |
|
|
|
|
34 |
第3節 食の生活 |
|
|
|
|
35 |
第4節 集落遺跡と墨書土器 |
|
|
|
|
36 |
第5節 信仰・呪術と墓制 |
|
|
|
|
37 |
第6節 奴婢の貢納と仕丁の労働 |
|
|
|
|
38 |
第7節 条里制と農耕 |
|
|
|
|
39 |
第5章 古代房総の生産と流通 |
|
|
|
|
40 |
第1節 上総の望陀布 |
|
|
|
|
41 |
第2節 安房の鰒 |
|
|
|
|
42 |
第3節 交易雑物と薬種 |
|
|
|
|
43 |
第4節 鉄の生産 |
|
|
|
|
44 |
第5節 土器の生産 |
|
|
|
|
45 |
第6節 流入した土器 |
|
|
|
|
46 |
第6章 古代房総の仏教 |
|
|
|
|
47 |
第1節 仏教の伝来 |
|
|
|
|
48 |
第2節 房総への仏教伝来とその受容 |
|
|
|
|
49 |
第3節 仏教統制と房総 |
|
|
|
|
50 |
第4節 国分寺の建立 |
|
|
|
|
51 |
第5節 民間仏教の広がり |
|
|
|
|
52 |
第6節 写経生・優婆塞と僧侶 |
|
|
|
|
53 |
第7章 古代房総の神社 |
|
|
|
|
54 |
第1節 安房神社 |
|
|
|
|
55 |
第2節 香取神宮と鹿島神宮 |
|
|
|
|
56 |
第3節 房総の式内社 |
|
|
|
|
57 |
第4節 神仏習合と一宮・惣社 |
|
|
|
|
58 |
第3編 荘園と武士の成立-平安時代の房総- |
|
|
|
|
59 |
第1章 蝦夷戦争と俘因の反乱 |
|
|
|
|
60 |
第1節 蝦夷戦争と下総の豪族 |
|
|
|
|
61 |
第2節 香取・鹿島神の東北進出 |
|
|
|
|
62 |
第3節 房総の俘囚の反乱 |
|
|
|
|
63 |
第2章 古代房総の荘園 |
|
|
|
|
64 |
第1節 摂関・院政期の経済 |
|
|
|
|
65 |
第2節 上総国の藻原荘 |
|
|
|
|
66 |
第3節 勅旨田と公営田 |
|
|
|
|
67 |
第4節 古代房総の牧と馬 |
|
|
|
|
68 |
第5節 古代村落の変化 |
|
|
|
|
69 |
第3章 平将門の乱 |
|
|
|
|
70 |
第1節 親王任国制と国司制度の変質 |
|
|
|
|
71 |
第2節 群盗の蜂起 |
|
|
|
|
72 |
第3節 平将門の乱 |
|
|
|
|
73 |
第4節 将門の乱の影響 |
|
|
|
|
74 |
第4章 平忠常の乱 |
|
|
|
|
75 |
第1節 摂関時代の房総 |
|
|
|
|
76 |
第2節 下総国府焼き討ち事件 |
|
|
|
|
77 |
第3節 平忠常の乱 |
|
|
|
|
78 |
第4節 郡郷制の再編と房総の中世荘園 |
|
|
|
|
79 |
第5節 中世荘園としての相馬御厨 |
|
|
|
|
80 |
第5章 院政と房総 |
|
|
|
|
81 |
第1節 上総氏と千葉氏 |
|
|
|
|
82 |
第2節 院政期の房総の国司 |
|
|
|
|
83 |
第3節 保元・平治の乱と房総の武士団 |
|
|
|
|
84 |
第4節 平氏政権と房総 |
|
|
|
|
85 |
第4編 古代房総の文学と美術 |
|
|
|
|
86 |
第1章 文学にみる古代の房総 |
|
|
|
|
87 |
第1節 『万葉集』と房総 |
|
|
|
|
88 |
第2節 更級日記 |
|
|
|
|
89 |
第3節 『今昔物語集』と房総 |
|
|
|
|
90 |
第4節 和歌に歌われた房総 |
|
|
|
|
91 |
第2章 伝説にみる古代の房総 |
|
|
|
|
92 |
第1節 ヤマトタケルの東征伝説 |
|
|
|
|
93 |
第2節 氏族伝承にみる房総 |
|
|
|
|
94 |
第3節 将門伝説 |
|
|
|
|
95 |
第3章 古代房総の仏教美術 |
|
|
|
|
96 |
第1節 古代房総の仏教美術の概要 |
|
|
|
|
97 |
第2節 飛鳥・奈良時代 |
|
|
|
|
98 |
第3節 平安時代前期 |
|
|
|
|
99 |
第4節 平安時代後期 |
|
|
|
|
100 |
付録 |
|
|
|
|
101 |
古代房総三国の郡・郷・里の変遷と比定地一覧 |
|
|
|
|
102 |
古代度量衡換算表 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ