蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
海の民俗文化
|
著者名 |
小島 孝夫/編
|
著者名ヨミ |
コジマ タカオ |
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
2005.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般書庫 | 38436/16/ | 0105871084 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000666179 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
海の民俗文化 |
書名ヨミ |
ウミ ノ ミンゾク ブンカ |
|
漁撈習俗の伝播に関する実証的研究 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
小島 孝夫/編
|
著者名ヨミ |
コジマ タカオ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
2005.3 |
本体価格 |
¥6000 |
ISBN |
4-7503-2076-5 |
数量 |
373p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
384.36
|
件名 |
漁撈
|
内容紹介 |
日本国内の漁撈技術や漁撈儀礼の発生と変容に関して、各地域に分布する漁撈習俗の関連や伝播過程を検証し、実証的に分析する。 |
著者紹介 |
1955年埼玉県生まれ。筑波大学大学院修士課程環境科学研究科修了。千葉県立大利根・安房・関宿城各博物館学芸員を経て、現在、成城大学文芸学部助教授。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序章-なぜ、今、「伝播」を問うのか |
|
|
|
|
2 |
一 文化受容過程としての伝播 |
|
|
|
|
3 |
二 伝播研究の意義 |
|
|
|
|
4 |
三 伝播とは何か |
|
|
|
|
5 |
第一章 佐渡と石見漁師の伝承 |
|
|
|
|
6 |
はじめに |
|
|
|
|
7 |
一 柳田國男と石見佐次右衛門 |
|
|
|
|
8 |
二 石見の漁撈 |
|
|
|
|
9 |
三 佐渡の延縄漁 |
|
|
|
|
10 |
おわりに |
|
|
|
|
11 |
第二章 「改良」と呼ばれる技術の伝播 |
|
|
|
|
12 |
はじめに |
|
|
|
|
13 |
一 海苔生産の改良 |
|
|
|
|
14 |
二 福岡県吉田浦への海苔生産伝播 |
|
|
|
|
15 |
三 吉田浦の海苔生産技術の伝承 |
|
|
|
|
16 |
四 広島式と東京式の技術比較 |
|
|
|
|
17 |
おわりに |
|
|
|
|
18 |
第三章 丹後ブリ大敷網導入前後 |
|
|
|
|
19 |
はじめに |
|
|
|
|
20 |
一 大敷網導入以前の丹後 |
|
|
|
|
21 |
二 大敷網導入 |
|
|
|
|
22 |
三 大敷網導入以降 |
|
|
|
|
23 |
おわりにかえて |
|
|
|
|
24 |
第四章 移住地域における民俗文化の空洞化と組成化 |
|
|
|
|
25 |
はじめに |
|
|
|
|
26 |
一 空洞化する文化 |
|
|
|
|
27 |
二 漁民の移住誌・対馬編 |
|
|
|
|
28 |
三 組成化する文化の内実 |
|
|
|
|
29 |
おわりに |
|
|
|
|
30 |
第五章 漁撈習俗伝播の諸相 |
|
|
|
|
31 |
はじめに |
|
|
|
|
32 |
一 資源分布と漁撈活動の展開 |
|
|
|
|
33 |
二 伝播の諸相 |
|
|
|
|
34 |
三 伝播の論理 |
|
|
|
|
35 |
四 文化伝播の要因 |
|
|
|
|
36 |
おわりに |
|
|
|
|
37 |
第六章 総括にかえて |
|
|
|
|
38 |
佐渡と石見漁師の伝承 |
|
|
|
|
39 |
技術の伝播にみる「観念化」を探る |
|
|
|
|
40 |
共同研究その後 |
|
|
|
|
41 |
専一性と事大性 |
|
|
|
|
42 |
木国会と松友会のことなど |
|
|
|
|
43 |
あとがき |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
「『生きる』教育」全学習指導案集 …
西澤 哲/監修,…
誰もが性的人間として生きる : 知…
河東田 博/著
Q&A多様な性・トランスジェンダー…
浅井 春夫/編著…
なぜ学校で性教育ができなくなったの…
包括的性教育推進…
「国際セクシュアリティ教育ガイダン…
浅井 春夫/編著…
自閉症と知的しょうがいのある人たち…
メル・ガッド/著…
性の学びが未来を拓く : 大東学園…
水野 哲夫/著
発達が気になる子の性の話 : みん…
伊藤 修毅/監修
からだの権利教育入門 : 幼児・学…
浅井 春夫/編,…
『生きる』教育 : 自己肯定感を育…
西澤 哲/監修,…
発達がゆるやかな思春期女子のための…
津田 聡子/監著…
児童福祉施設における性的問題対応ハ…
小木曽 宏/編,…
やらねばならぬと思いつつ : <超…
シオリーヌ/著,…
「おとなの女」の自己教育思想 : …
村田 晶子/著
児童養護施設から考える子どもの性と…
林 知然/編著,…
乳幼児期の性教育ハンドブック
浅井 春夫/編著…
子どもの性欲の近代 : 幼児期の性…
小泉 友則/著
自閉症スペクトラム障害の性支援ハン…
ケイト・レイノル…
0歳からはじまるオランダの性教育
リヒテルズ直子/…
ネパール女性の社会参加と識字教育 …
長岡 智寿子/著
独立行政法人国立女性教育会館開館4…
国立女性教育会館…
東ドイツ“性”教育史 : 性をめぐ…
池谷 壽夫/著
国際セクシュアリティ教育ガイダンス…
ユネスコ/編,浅…
近代教育と『婦女鑑』の研究
越後 純子/著
女性の学びと意識変容
山澤 和子/著
性の問題行動をもつ子どものためのワ…
宮口 幸治/著,…
知的障害のある人たちの性と生の支援…
ミッシェル マッ…
かがやけ性教育! : 最高裁も認め…
七生養護「ここか…
女性関連施設の情報事業に関する調査…
国立女性教育会館…
女性関連施設の災害関連事業に関する…
国立女性教育会館…
ジェンダーと国際教育開発 : 課題…
菅野 琴/編著,…
性教育学
荒堀 憲二/編,…
女性関連施設の指定管理者導入施設に…
国立女性教育会館…
おしゃべり・雑談の政治哲学 : 近…
岩谷 良恵/著
思春期の性教育 : よくわかる男子…
田村 通子/著
女性リーダーの育成に果たす教育の役…
国立女性教育会館…
<しょうがい>のある思春期・青年期…
木全 和巳/著
デートDVと恋愛
伊田 広行/著
10代の性をめぐる現状と性の学力形…
数見 隆生/編著
児童福祉施設で生活する<しょうがい…
木全 和巳/著
前へ
次へ
前のページへ