蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
江戸期の広域出版流通
|
著者名 |
大和 博幸/著
|
著者名ヨミ |
オオワ ヒロユキ |
出版者 |
新典社
|
出版年月 |
2019.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般開架 | 0241/32/ | 0106666257 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100703745 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
江戸期の広域出版流通 |
書名ヨミ |
エドキ ノ コウイキ シュッパン リュウツウ |
叢書名 |
新典社研究叢書
|
叢書番号 |
309 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
大和 博幸/著
|
著者名ヨミ |
オオワ ヒロユキ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
新典社
|
出版年月 |
2019.3 |
本体価格 |
¥13000 |
ISBN |
978-4-7879-4309-5 |
ISBN |
4-7879-4309-5 |
数量 |
446p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
024.1
|
件名 |
出版販売-歴史
出版-日本
書籍商-日本
|
内容紹介 |
江戸時代、地方都市の出版物製作・流通はどのような状況であったか。地方出版を形成期・発展期に分け、地方本屋の数と刊行書のジャンルを明らかにするほか、特に地方出版の盛んだった地域の地方本屋の動向などについて記す。 |
著者紹介 |
1949年東京都生まれ。國學院大學文学部史学科卒業。同大學文学部教授。専攻は日本近世出版文化史・書誌学。 |
目次タイトル |
第一章 地方出版・広域流通の形成と発展 |
|
一 江戸時代地方出版の興隆期 二 江戸時代広域出版流通の形成と発展 三 明治初期の広域出版流通状況 |
|
第二章 地方本屋の諸相 |
|
一 蔦屋重三郎の書物問屋加入の意図 二 紀州板浄瑠璃重板本をめぐる紛争と大坂本屋仲間の動向 三 内閣文庫蔵「和歌山県管内蔵板箇所取調書」の解説と翻刻 四 國學院大學図書館蔵『講古堂文書』の解説と翻刻 五 甲州板出入と大坂本屋仲間の変容 |
|
第三章 広域出版流通異聞 |
|
一 江戸後期地方出版流通の発展一 二 江戸後期地方出版流通の発展二 |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
建設業 災害復興 東日本大震災(2011)
前のページへ