検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

世界にほこる日本の先端科学技術 4

著者名 法政大学自然科学センター/監修
著者名ヨミ ホウセイ ダイガク シゼン カガク センター
出版者 岩崎書店
出版年月 2014.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館児童書庫J502/セカ/40600506536児童在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100136604
書誌種別 図書(児童)
書名 世界にほこる日本の先端科学技術 4
巻次(漢字) 4
書名ヨミ セカイ ニ ホコル ニホン ノ センタン カガク ギジュツ
各巻書名 宇宙・深海・極地への挑戦!
言語区分 日本語
著者名 法政大学自然科学センター/監修   こどもくらぶ/編
著者名ヨミ ホウセイ ダイガク シゼン カガク センター コドモ クラブ
出版地 東京
出版者 岩崎書店
出版年月 2014.2
本体価格 ¥3000
ISBN 978-4-265-08330-5
ISBN 4-265-08330-5
数量 47p
大きさ 29cm
分類記号 502.1
件名 技術-日本
各巻件名 宇宙開発
学習件名 新しい技術 ロケット 宇宙開発 宇宙ステーション 宇宙船 すばる望遠鏡 海洋調査 深海 潜水船 探査機 地球 探査・探検 レーダー 大気 気象観測 海氷
内容紹介 日本の科学・技術の面白さ、その可能性、裏返しの危険性まで含めて、写真やイラストとともに紹介。4は、イプシロンロケット、日本実験棟「きぼう」、深海調査船「しんかい6500」などを取り上げる。
目次タイトル パート1 宇宙開発に役立つ科学技術とは?
1 「ロケット革命」といわれるイプシロンロケット ■徹底解剖 A 名前の由来 B 固体ロケットのΜ-Ⅴロケット C 液体ロケットのH-ⅡAロケット D 試験機の打ちあげ ■どこがすごい A コストの大幅ダウンに成功 B 打ちあげがより手軽になった ■今後の期待 A さらにコストダウンを! B 平和利用こそが重要 ●日本のロケット技術の歴史 2 日本実験棟「きぼう」にかける希望 ■徹底解剖 A 発案はアメリカ B ISSの組みたて ■どこがすごい A 「きぼう」の自慢ポイント ■今後の期待 A 日本の役割 B 有人宇宙技術を獲得するために C 宇宙での実験・研究 ●「こうのとり」の活躍 宇宙研究 新惑星発見! すばる望遠鏡
パート2 これはすごい! 深海・海底・海底下の調査
3 世界最強の深海調査船「しんかい6500」 ■徹底解剖 A 深海を自由に動きまわる B 2012年、大幅な改造 C 「しんかい6500」のコックピット D おもな部分の名称 ■どこがすごい A パイロットがすごい! B 深海探査のようす ■今後の期待 A 深海からの映像を生中継 B 次世代海洋探査技術 C 国際協力・国際連携 ●無人探査機の本場・日本 4 地球深部探査船「ちきゅう」 ■徹底解剖 A 注目される国際プロジェクト B JAMSTECとは? C 「ちきゅう」の特ちょう D 船上からの掘削方法は? ■どこがすごい A 「ちきゅう」の掘削速度 B 「ちきゅう」が定位置にいるために C 地球深部からのサンプル採取 ■今後の期待 A 地球全体規模の観測 B 巨大地震断層を掘削 C 地震・津波観測監視システム(DONET) D 資源の共同開発のために
パート3 北極・南極で活躍する先端科学技術とは?
5 南極最大の大気レーダーが本格観測を開始 ■徹底解剖 A 日本の南極観測 B 南極観測船「しらせ」 ■どこがすごい A 世界初のオゾンホール観測データ B 「隕石大国」日本 ■今後の期待 A 「PANSYレーダー」とは? B 人類のために利用 ●JAXAがつくる北極海氷分布図
●用語解説
●さくいん



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

法政大学自然科学センター こどもくらぶ
2014
502.1
技術-日本
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。