蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
発生工学概説
|
著者名 |
菅原 七郎/著
|
著者名ヨミ |
スガワラ シチロウ |
出版者 |
川島書店
|
出版年月 |
1992.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
西部図書館 | 一般書庫 | 4812/9/ | 1101059571 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000900409 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
発生工学概説 |
書名ヨミ |
ハッセイ コウガク ガイセツ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
菅原 七郎/著
|
著者名ヨミ |
スガワラ シチロウ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
川島書店
|
出版年月 |
1992.5 |
本体価格 |
¥3495 |
ISBN |
4-7610-0476-2 |
数量 |
222p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
481.2
|
件名 |
発生学
遺伝子工学
哺乳類
|
内容紹介 |
1.発生工学概論 2.発生工学の手法 3.遺伝子の調整法 4.発生工学の各種方法 5.発生工学の応用 6.発生工学の課題と将来 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序章 障害学の理論視角 |
|
|
|
|
2 |
1 障害学の誕生と危機 |
|
|
|
|
3 |
2 社会モデルの理論射程 |
|
|
|
|
4 |
1章 障害学を担うのは誰か? |
|
|
|
|
5 |
1 障害学は当事者のもの? |
|
|
|
|
6 |
2 「非障害研究者」論争 |
|
|
|
|
7 |
3 日本の障害者運動で論じられたこと |
|
|
|
|
8 |
4 「研究の自由」諭争 |
|
|
|
|
9 |
5 研究と運動の線引き問題 |
|
|
|
|
10 |
6 「当事者の視点」はいかに担保されるのか? |
|
|
|
|
11 |
7 「実践」としての障害学会 |
|
|
|
|
12 |
8 「観衆」としての当事者とアクセス |
|
|
|
|
13 |
2章 障害学とリハビリテーション学 |
|
|
|
|
14 |
1 障害学のインパクト |
|
|
|
|
15 |
2 国際障害分類改訂の経緯 |
|
|
|
|
16 |
3 障害学からの批判 |
|
|
|
|
17 |
4 WHOの改訂チームによるファイファーへの反論 |
|
|
|
|
18 |
5 論争が障害学に与えた影響 |
|
|
|
|
19 |
6 死人に口なし |
|
|
|
|
20 |
3章 マイノリティ・モデルと普遍化モデル |
|
|
|
|
21 |
1 アメリカ障害学の父 |
|
|
|
|
22 |
2 ゾラが語る個人史とアイデンティティの探求 |
|
|
|
|
23 |
3 障害アイデンティティとマイノリティ・モデル |
|
|
|
|
24 |
4 医療化批判と自己決定 |
|
|
|
|
25 |
5 障害の普遍化戦略 |
|
|
|
|
26 |
6 ゾラのラディカリズム |
|
|
|
|
27 |
4章 社会モデルの広がりと再編 |
|
|
|
|
28 |
1 混迷する論争と文脈依存性 |
|
|
|
|
29 |
2 社会モデルの功績 |
|
|
|
|
30 |
3 オリバー障害理論の真価 |
|
|
|
|
31 |
4 オリバー後の社会モデル論争 |
|
|
|
|
32 |
5 社会モデルの拡張作業 |
|
|
|
|
33 |
6 社会モデルの再編成 |
|
|
|
|
34 |
7 「個人的経験」の社会性 |
|
|
|
|
35 |
5章 「障害」の政治と障害学 |
|
|
|
|
36 |
1 アメリカ障害学に関するいくつかの疑問 |
|
|
|
|
37 |
2 「公民権」としての障害者の権利 |
|
|
|
|
38 |
3 「人種」としての障害者 |
|
|
|
|
39 |
4 リハビリテーション理念と「メルティングポット」 |
|
|
|
|
40 |
5 戦後リハビリテーション施策の展開 |
|
|
|
|
41 |
6 「貧困との戦争」におけるリハビリテーション理念の挫折 |
|
|
|
|
42 |
7 自立生活運動と利用者の権利 |
|
|
|
|
43 |
8 リハビリテーションから公民権へ |
|
|
|
|
44 |
9 障害者権利運動 |
|
|
|
|
45 |
10 消極的な司法判断 |
|
|
|
|
46 |
11 障害文化 |
|
|
|
|
47 |
12 障害の政治とマイノリティ・モデル |
|
|
|
|
48 |
6章 障害学の課題 |
|
|
|
|
49 |
1 日本の障害学 |
|
|
|
|
50 |
2 障壁としての「家族」 |
|
|
|
|
51 |
3 「能力主義」をめぐる問題と差別禁止法 |
|
|
|
|
52 |
4 フェミニズム理論と障害学 |
|
|
|
|
53 |
5 障害学の実践課題 |
|
|
|
|
54 |
6 「利用者主権」と「当事者主権」 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ひげよ、さらば上
上野 瞭/著,町…
ひげよ、さらば中
上野 瞭/著,町…
ひげよ、さらば下
上野 瞭/著,町…
オイモはときどきいなくなる
田中 哲弥/著,…
夜叉神川
安東 みきえ/著…
拝啓パンクスノットデッドさま
石川 宏千花/作
万葉と令和をつなぐアキアカネ
山口 進/写真・…
アドリブ
佐藤 まどか/著
こんぴら狗
今井 恭子/作,…
なりたて中学生上級編
ひこ・田中/著
トンヤンクイがやってきた
岡崎 ひでたか/…
なりたて中学生中級編
ひこ・田中/著
なりたて中学生初級編
ひこ・田中/著
あひるの手紙
朽木 祥/作,さ…
えんの松原
伊藤 遊/作,太…
星 : 武鹿悦子詩集
武鹿 悦子/著
チャーシューの月
村中 李衣/作,…
ヒロシマ3
那須 正幹/作,…
ヒロシマ2
那須 正幹/作,…
ヒロシマ1
那須 正幹/作,…
風神秘抄下
荻原 規子/著,…
風神秘抄上
荻原 規子/著,…
ぼんぼん
今江 祥智/作
ヤマトシジミの食卓
吉田 道子/作,…
昔、そこに森があった
飯田 栄彦/作,…
ゆうびんやぎさん
杉元 美沙希/ぶ…
園芸少年
魚住 直子/著
風の陰陽師4
三田村 信行/作…
風の陰陽師3
三田村 信行/作…
4つの初めての物語
さとう まきこ/…
風の陰陽師2
三田村 信行/作…
イグアナくんのおじゃまな毎日
佐藤 多佳子/作…
そのぬくもりはきえない
岩瀬 成子/著
風の陰陽師1
三田村 信行/作…
猫町五十四番地 : 間中ケイ子詩集
間中 ケイ子/著…
闇の守り人
上橋 菜穂子/作…
ハーフ
草野 たき/[著…
児童文学のなかの障害者
長谷川 潮/著
風神秘抄
荻原 規子/作
ズッコケ三人組の卒業式 : 花山第…
那須 正幹/作,…
前へ
次へ
前のページへ