蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
お米は生きている
|
著者名 |
富山 和子/作
|
著者名ヨミ |
トミヤマ カズコ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2013.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 児童開架 | J616/トカ/ | 0600478558 | 児童 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100054110 |
書誌種別 |
図書(児童) |
書名 |
お米は生きている |
書名ヨミ |
オコメ ワ イキテ イル |
叢書名 |
講談社青い鳥文庫
|
叢書番号 |
76-7 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
富山 和子/作
大庭 賢哉/絵
|
著者名ヨミ |
トミヤマ カズコ オオバ ケンヤ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2013.4 |
本体価格 |
¥640 |
ISBN |
978-4-06-285350-7 |
ISBN |
4-06-285350-7 |
数量 |
188p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
616.2
|
件名 |
米
稲
|
学習件名 |
いね 米 米作り 水田 古墳 貯水池 祭り 平野 治水 干拓 庄屋 森林 田植え わら・わら製品 |
注記 |
1995年刊の再刊 |
注記 |
米づくり年表:p6〜7 |
内容紹介 |
日本人にとってお米とは、何なのでしょう? お米は、ただの食べ物ではありません。日本人の暮らしや、田園風景にまで、深く関係しているのです。日本の文化の土台でもある稲作農業について考えます。 |
目次タイトル |
日本のお米 |
|
いね |
|
国のはじめ |
|
畑と水田はちがいます 米づくりとは、力をあわせるしごとでした 農業は文明の母でした 「国のはじめ」への道でした |
|
ため池と古墳 |
|
池をつくりました 古墳も米がつくりました 都がつくられていきました |
|
まつりがそだてられる |
|
神がまつられていきました すもうも米の文化です 子どものまつりもうまれました |
|
平野をつくる |
|
あばれ川をおさめました 海を干拓していきました |
|
五庄屋の話 |
|
森林をつくる |
|
あれ地に木を植えました 海岸に木を植えました 米づくりが森林を守りました |
|
風景をつくる |
|
春は田植えの風景です 夏は青一色にかわります 秋は黄金花さく風景です わら 冬は子どものあそび場です |
|
新しい風景(おわりに) |
|
あとがき |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
アストリッド・リンドグレーン イングリッド・ヴァン・ニイマン 石井 登志子
前のページへ