蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
誹風柳多留全集 第3巻
|
著者名 |
岡田 甫/校訂
|
著者名ヨミ |
オカダ ハジメ |
出版者 |
三省堂
|
出版年月 |
1999.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 91145/19/3 | 2101068705 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001337166 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
誹風柳多留全集 第3巻 |
巻次(漢字) |
第3巻 |
書名ヨミ |
ハイフウ ヤナギダル ゼンシュウ |
各巻書名 |
自二八篇-至四一篇 |
版表示 |
新装版 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
岡田 甫/校訂
|
著者名ヨミ |
オカダ ハジメ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
三省堂
|
出版年月 |
1999.6 |
本体価格 |
¥11538 |
数量 |
315p |
大きさ |
23cm |
分類記号 |
911.45
|
件名 |
川柳-句集
|
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
1.社会調査とは何か |
|
|
|
|
2 |
1.1 社会調査の基本概念 |
|
|
|
|
3 |
1.2 情報化社会における調査の意義 |
|
|
|
|
4 |
1.3 調査理論の発展 |
|
|
|
|
5 |
1.4 調査によるデータ収集の限界 |
|
|
|
|
6 |
1.5 調査に求められる倫理 |
|
|
|
|
7 |
2.調査方法の種類 |
|
|
|
|
8 |
2.1 調査方法の分類基準 |
|
|
|
|
9 |
2.2 質的調査 |
|
|
|
|
10 |
2.3 量的調査 |
|
|
|
|
11 |
2.4 調査実施方法 |
|
|
|
|
12 |
3.社会調査の手順 |
|
|
|
|
13 |
3.1 科学的方法論としての社会調査 |
|
|
|
|
14 |
3.2 社会調査の一般過程 |
|
|
|
|
15 |
3.3 調査企画・仮計画 |
|
|
|
|
16 |
3.4 プリテスト |
|
|
|
|
17 |
3.5 最終調査設計・計画 |
|
|
|
|
18 |
3.6 調査実施(実査) |
|
|
|
|
19 |
3.7 データ分析 |
|
|
|
|
20 |
3.8 結果報告 |
|
|
|
|
21 |
4.標本抽出の理論と方法 |
|
|
|
|
22 |
4.1 標本設計の基本 |
|
|
|
|
23 |
4.2 標本抽出の由来 |
|
|
|
|
24 |
4.3 標本調査の考え方 |
|
|
|
|
25 |
4.4 有意抽出法 |
|
|
|
|
26 |
4.5 単純無作為抽出法 |
|
|
|
|
27 |
4.6 系統抽出法 |
|
|
|
|
28 |
4.7 多段抽出法 |
|
|
|
|
29 |
4.8 層別抽出法 |
|
|
|
|
30 |
4.9 層別多段抽出法 |
|
|
|
|
31 |
4.10 抽出名簿がない場合の標本抽出 |
|
|
|
|
32 |
5.調査票の設計 |
|
|
|
|
33 |
5.1 調査票による調査の特徴 |
|
|
|
|
34 |
5.2 概念化,操作化と計測 |
|
|
|
|
35 |
5.3 調査票の構成と作成手順 |
|
|
|
|
36 |
5.4 調査票設計の基本原則 |
|
|
|
|
37 |
5.5 調査実施方法別の留意事項 |
|
|
|
|
38 |
5.6 調査票による調査の長所と短所 |
|
|
|
|
39 |
6.実査 |
|
|
|
|
40 |
6.1 実査作業の流れ |
|
|
|
|
41 |
6.2 調査実施計画書の作成 |
|
|
|
|
42 |
6.3 標本抽出作業 |
|
|
|
|
43 |
6.4 調査資材の準備 |
|
|
|
|
44 |
6.5 調査員の手配・配置・訓練 |
|
|
|
|
45 |
6.6 主な調査実施方法による実査 |
|
|
|
|
46 |
6.7 実査にともなう調査誤差 |
|
|
|
|
47 |
6.8 調査環境の変化 |
|
|
|
|
48 |
7.調査結果の整理・集計 |
|
|
|
|
49 |
7.1 データ分析を行う前に必要な作業 |
|
|
|
|
50 |
7.2 調査実施報告書の作成 |
|
|
|
|
51 |
7.3 エディティング |
|
|
|
|
52 |
7.4 コーディング |
|
|
|
|
53 |
7.5 データ入力 |
|
|
|
|
54 |
7.6 データクリーニング |
|
|
|
|
55 |
7.7 データファイル作成 |
|
|
|
|
56 |
7.8 コードブックの作成 |
|
|
|
|
57 |
7.9 単純集計 |
|
|
|
|
58 |
7.10 クロス集計表 |
|
|
|
|
59 |
8.データの要約と統計推測 |
|
|
|
|
60 |
8.1 統計量とは |
|
|
|
|
61 |
8.2 基本統計量 |
|
|
|
|
62 |
8.3 推定・検定 |
|
|
|
|
63 |
9.量的データの関連性分析 |
|
|
|
|
64 |
9.1 データ解析の基本 |
|
|
|
|
65 |
9.2 相関分析と回帰分析 |
|
|
|
|
66 |
9.3 判別分析 |
|
|
|
|
67 |
9.4 主成分分析 |
|
|
|
|
68 |
9.5 因子分析 |
|
|
|
|
69 |
9.6 クラスター分析 |
|
|
|
|
70 |
10.質的データの探索的分析 |
|
|
|
|
71 |
10.1 質的データの性質 |
|
|
|
|
72 |
10.2 順位相関 |
|
|
|
|
73 |
10.3 クロス表の関連度指標 |
|
|
|
|
74 |
10.4 クロス表の独立性検定 |
|
|
|
|
75 |
10.5 数量化Ⅲ類 |
|
|
|
|
76 |
10.6 対数線形モデル |
|
|
|
|
77 |
10.7 ロジスティック回帰分析 |
|
|
|
|
78 |
11.調査報告・結果公表 |
|
|
|
|
79 |
11.1 調査結果公表の意義 |
|
|
|
|
80 |
11.2 調査結果公表の方法 |
|
|
|
|
81 |
11.3 調査報告書作成の原則 |
|
|
|
|
82 |
11.4 書面調査報告書の書き方 |
|
|
|
|
83 |
11.5 学術論文の書き方 |
|
|
|
|
84 |
11.6 代表的な社会調査 |
|
|
|
|
85 |
12.国際比較調査 |
|
|
|
|
86 |
12.1 比較調査の背景 |
|
|
|
|
87 |
12.2 比較調査の効用 |
|
|
|
|
88 |
12.3 比較調査の現状 |
|
|
|
|
89 |
12.4 比較可能性を確保するための標本抽出 |
|
|
|
|
90 |
12.5 等価性を配慮した調査票の設計・翻訳 |
|
|
|
|
91 |
12.6 調査環境に適応した実査方法の選定 |
|
|
|
|
92 |
12.7 データ解析法の標準化 |
|
|
|
|
93 |
12.8 比較調査の注意点 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ