蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 67213/6/ | 2101268386 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001260196 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
商品流通と東京市場 |
書名ヨミ |
ショウヒン リュウツウ ト トウキョウ シジョウ |
|
幕末~戦間期 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
老川 慶喜/編著
大豆生田 稔/編著
|
著者名ヨミ |
オイカワ ヨシノブ オオマメウダ ミノル |
出版地 |
東京 |
出版者 |
日本経済評論社
|
出版年月 |
2000.11 |
本体価格 |
¥5700 |
ISBN |
4-8188-1276-5 |
数量 |
308p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
672.136
|
件名 |
東京都-商業
流通-歴史
市場-歴史
|
内容紹介 |
東京市場の形成・展開を中心に、東京周辺の市場圏と対比しながら、幕末期から戦間期に至るまでの、米や塩・織物・陶磁器・肥料など多様な商品の流れと人々・社会の動きを歴史的に明らかにする。 |
著者紹介 |
1950年生まれ。立教大学経済学部教授。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
一九世紀後半の横浜近郊農村における商品流通 |
西川 武臣/著 |
|
|
|
2 |
明治前期の東京織物市場と流行織物 |
田村 均/著 |
|
|
|
3 |
近代における見沼代用水の舟運 |
野崎 雅秀/著 |
|
|
|
4 |
近代東京市場における流通機構の整備と塩流通 |
落合 功/著 |
|
|
|
5 |
在来肥料の後退と鉄道開通による肥料流通への影響 |
酒井 智晴/著 |
|
|
|
6 |
幹線鉄道網整備と肥料流通網の形成 |
市川 大祐/著 |
|
|
|
7 |
養蚕業の発展と原料繭流通 |
中林 真幸/著 |
|
|
|
8 |
東京市場をめぐる地廻米と遠国米 |
大豆生田 稔/著 |
|
|
|
9 |
陶磁器業の展開と輸送網の整備 |
岩下 祥子/著 |
|
|
|
10 |
大正期東京のセメント流通構造 |
渡邉 恵一/著 |
|
|
|
11 |
第一次大戦後の東京市貨物集散状況と小運送問題 |
老川 慶喜/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ