蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般書庫 | 15023/3/1 | 0105855680 | 一般 | 貸出中 | 可 |
× |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000106767 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ロールズ哲学史講義 上 |
巻次(漢字) |
上 |
書名ヨミ |
ロールズ テツガクシ コウギ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
ジョン・ロールズ/[著]
バーバラ・ハーマン/編
坂部 恵/監訳
久保田 顕二/訳
下野 正俊/訳
山根 雄一郎/訳
|
著者名ヨミ |
ジョン ロールズ バーバラ ハーマン サカベ メグミ クボタ ケンジ シモノ マサトシ ヤマネ ユウイチロウ |
著者名原綴 |
Rawls John Herman Barbara |
出版地 |
東京 |
出版者 |
みすず書房
|
出版年月 |
2005.2 |
本体価格 |
¥4600 |
ISBN |
4-622-07111-8 |
数量 |
318p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
150.23
|
件名 |
倫理学-西洋
|
注記 |
原タイトル:Lectures on the history of moral philosophy |
内容紹介 |
道徳哲学の古典の詳細な読解を通じて、道徳的構想が担う人間社会の公共的秩序と構造を探究した、道徳哲学、政治哲学、倫理学をめぐるハーバード大学での名講義をまとめる。上巻はヒューム、ライプニッツ、カントを論じる。 |
著者紹介 |
1921~2002年。元ハーバード大学教授。社会契約説の再構成に基づいて倫理学・政治哲学の再興に貢献した現代思想界の巨人の一人。著書に「正義論」ほか。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序論 近代哲学-一六〇〇年から一八〇〇年まで |
|
|
|
|
2 |
第一節 古典道徳哲学と近代道徳哲学 |
|
|
|
|
3 |
第二節 ギリシアの道徳哲学の主要問題 |
|
|
|
|
4 |
第三節 近代道徳哲学の背景 |
|
|
|
|
5 |
第四節 近代道徳哲学の諸問題 |
|
|
|
|
6 |
第五節 宗教と科学の関係 |
|
|
|
|
7 |
第六節 科学と宗教に関するカントの見解 |
|
|
|
|
8 |
第七節 歴史的文献の研究について |
|
|
|
|
9 |
ヒュームⅠ 心理学化された道徳性、ならびに情念 |
|
|
|
|
10 |
第一節 背景-懐疑論と自然信仰主義 |
|
|
|
|
11 |
第二節 情念の分類 |
|
|
|
|
12 |
第三節 第二巻第三部第三節の梗概 |
|
|
|
|
13 |
第四節 (道徳外的)熟慮についてのヒュームの説明-公式見解 |
|
|
|
|
14 |
ヒュームⅡ 合理的熟慮と理性の役割 |
|
|
|
|
15 |
第一節 ヒュームの公式見解をめぐる三つの問い |
|
|
|
|
16 |
第二節 三つのさらなる心理学的原理 |
|
|
|
|
17 |
第三節 諸情念の体系を変容させるものとしての熟慮 |
|
|
|
|
18 |
第四節 善への一般的欲求 |
|
|
|
|
19 |
第五節 善への一般的欲求-情念であるか原則であるか |
|
|
|
|
20 |
ヒュームⅢ 人為的徳としての正義 |
|
|
|
|
21 |
第一節 諸学の首都 |
|
|
|
|
22 |
第二節 ヒュームの問題の諸要素 |
|
|
|
|
23 |
第三節 正義と所有権の起源 |
|
|
|
|
24 |
第四節 正義の事情 |
|
|
|
|
25 |
第五節 コンヴェンションの観念 |
|
|
|
|
26 |
第六節 諸コンヴェンションの最善の機構としての正義 |
|
|
|
|
27 |
第七節 発展の二つの段階 |
|
|
|
|
28 |
ヒュームⅣ 理性主義的直観主義への批判 |
|
|
|
|
29 |
第一節 序論 |
|
|
|
|
30 |
第二節 クラークのおもな主張のいくつか |
|
|
|
|
31 |
第三節 正と不正の内容 |
|
|
|
|
32 |
第四節 理性主義的直観主義の道徳心理学 |
|
|
|
|
33 |
第五節 ヒュームによる理性主義的直観主義批判 |
|
|
|
|
34 |
第六節 ヒュームの第二の議論-道徳性は論証可能ではない |
|
|
|
|
35 |
ヒュームⅤ 思慮ある観察者 |
|
|
|
|
36 |
第一節 序論 |
|
|
|
|
37 |
第二節 共感に関するヒュームの説明 |
|
|
|
|
38 |
第三節 第一の反論-思慮ある観察者という考え方 |
|
|
|
|
39 |
第四節 第二の反論-ぼろをまとった徳もなお徳である |
|
|
|
|
40 |
第五節 道徳感情の認識論的役割 |
|
|
|
|
41 |
第六節 ヒュームには実践理性の概念があるか |
|
|
|
|
42 |
第七節 『本性論』の最終節 |
|
|
|
|
43 |
付録 ヒュームによる『本性論』の否認 |
|
|
|
|
44 |
ライプニッツⅠ その形而上学的完全性主義 |
|
|
|
|
45 |
第一節 序論 |
|
|
|
|
46 |
第二節 ライプニッツの形而上学的完全性主義 |
|
|
|
|
47 |
第三節 完全性という概念 |
|
|
|
|
48 |
第四節 ライプニッツにおける真理の主語内述語説 |
|
|
|
|
49 |
第五節 ライプニッツの真理観にたいするコメント |
|
|
|
|
50 |
ライプニッツⅡ 能動実体としての魂-その自由 |
|
|
|
|
51 |
第一節 完璧な個体概念は活動力を含む |
|
|
|
|
52 |
第二節 個別的理性的個体としての魂 |
|
|
|
|
53 |
第三節 真の自由 |
|
|
|
|
54 |
第四節 理性、判断、意志 |
|
|
|
|
55 |
第五節 実践的観点についてのノート |
|
|
|
|
56 |
カントⅠ 『基礎づけ』-序文と第一章 |
|
|
|
|
57 |
第一節 導入のためのコメント |
|
|
|
|
58 |
第二節 序文に関するいくつかの点-第十一-十三段落 |
|
|
|
|
59 |
第三節 純粋意志という理念 |
|
|
|
|
60 |
第四節 『基礎づけ』第一章のおもな議論 |
|
|
|
|
61 |
第五節 善意志の絶対的価値 |
|
|
|
|
62 |
第六節 理性の特別な目的 |
|
|
|
|
63 |
第七節 善意志の二つの役割 |
|
|
|
|
64 |
カントⅡ 定言命法-第一定式 |
|
|
|
|
65 |
第一節 序論 |
|
|
|
|
66 |
第二節 理想的な道徳的行為者の特徴 |
|
|
|
|
67 |
第三節 CI手続き、四つのステップ |
|
|
|
|
68 |
第四節 カントの第二の例-守るつもりのない約束 |
|
|
|
|
69 |
第五節 カントの第四の例-無関心という格率 |
|
|
|
|
70 |
第六節 情報への二つの制約 |
|
|
|
|
71 |
第七節 動機の構造 |
|
|
|
|
72 |
カントⅢ 定言命法-第二の定式化 |
|
|
|
|
73 |
第一節 定式化相互の関係 |
|
|
|
|
74 |
第二節 第二の定式化の言明 |
|
|
|
|
75 |
第三節 正義という義務と徳という義務 |
|
|
|
|
76 |
第四節 人間性とは何か? |
|
|
|
|
77 |
第五節 消極的解釈 |
|
|
|
|
78 |
第六節 積極的解釈 |
|
|
|
|
79 |
第七節 結論-『基礎づけ』第二章(46-47<427-429>)への注解 |
|
|
|
|
80 |
カントⅣ 定言命法-第三の定式化 |
|
|
|
|
81 |
第一節 道徳法則へ足を踏み入れる |
|
|
|
|
82 |
第二節 自律の定式化とその解釈 |
|
|
|
|
83 |
第三節 理性の至高性 |
|
|
|
|
84 |
第四節 目的の国 |
|
|
|
|
85 |
第五節 道徳法則を直観に近づける |
|
|
|
|
86 |
第六節 アナロジーは何か? |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ