蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
太平洋沿岸方言音声の研究 下巻
|
著者名 |
大橋 勝男/著
|
著者名ヨミ |
オオハシ カツオ |
出版者 |
おうふう
|
出版年月 |
2008.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 818/41/2 | 2102214497 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001924694 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
太平洋沿岸方言音声の研究 下巻 |
巻次(漢字) |
下巻 |
書名ヨミ |
タイヘイヨウ エンガン ホウゲン オンセイ ノ ケンキュウ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
大橋 勝男/著
|
著者名ヨミ |
オオハシ カツオ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
おうふう
|
出版年月 |
2008.12 |
本体価格 |
¥68000 |
ISBN |
978-4-273-03518-1 |
ISBN |
4-273-03518-1 |
数量 |
835p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
818
|
件名 |
日本語-方言
日本語-音声
|
注記 |
布装 |
内容紹介 |
本州太平洋沿岸各県について、その地理的中央に代表地点を一地点とり、その方言音声の諸部面を、青森県より順番に山口県に至るまで記述配列する。下巻では各県における音転現象、語・話部アクセントについて考察。 |
著者紹介 |
1938年栃木県生まれ。広島大学大学院文学研究科博士課程修了。文学博士。新潟大学名誉教授。第3回金田一賞受賞。著書に「関東地方域の方言についての方言地理学的研究」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第五章 音転現象 |
|
|
|
|
2 |
一.青森県上北郡天間林村方言 |
|
|
|
|
3 |
二.岩手県下閉伊郡川井村川内方言 |
|
|
|
|
4 |
三.宮城県黒川郡大和町鶴巣方言 |
|
|
|
|
5 |
四.福島県郡山市喜久田町方言 |
|
|
|
|
6 |
五.茨城県東茨城郡美野里町羽鳥方言 |
|
|
|
|
7 |
六.千葉県市原市東国吉方言 |
|
|
|
|
8 |
七.栃木県河内郡上河内町方言 |
|
|
|
|
9 |
八.群馬県群馬郡箕郷町松之沢方言 |
|
|
|
|
10 |
九.埼玉県比企郡小川町古寺方言 |
|
|
|
|
11 |
十.東京都昭島市拝島町方言 |
|
|
|
|
12 |
十一.神奈川県厚木市飯山方言 |
|
|
|
|
13 |
十二.山梨県東八代郡石和町小石和方言 |
|
|
|
|
14 |
十三.長野県塩尻市南内田方言 |
|
|
|
|
15 |
十四.静岡県静岡市玉川地区方言 |
|
|
|
|
16 |
十五.岐阜県益田郡馬瀬村方言 |
|
|
|
|
17 |
十六.愛知県岡崎市真福寺町方言 |
|
|
|
|
18 |
十七.滋賀県神崎郡能登川町乙女浜方言 |
|
|
|
|
19 |
十八.三重県松阪市漕代地区方言 |
|
|
|
|
20 |
十九.和歌山県日高郡印南町上洞方言 |
|
|
|
|
21 |
二十.奈良県吉野郡吉野町南大野方言 |
|
|
|
|
22 |
二十一.大阪府羽曳野市方言 |
|
|
|
|
23 |
二十二.兵庫県多可郡中町牧野方言 |
|
|
|
|
24 |
二十三.岡山県御津郡加茂川町方言 |
|
|
|
|
25 |
二十四.広島県高田郡向原町方言 |
|
|
|
|
26 |
二十五.山口県山口市宮野町方言 |
|
|
|
|
27 |
第六章 語・話部アクセント |
|
|
|
|
28 |
一.青森県上北郡天間林村方言 |
|
|
|
|
29 |
二.岩手県下閉伊郡川井村川内方言 |
|
|
|
|
30 |
三.宮城県黒川郡大和町鶴巣方言 |
|
|
|
|
31 |
四.福島県郡山市喜久田町方言 |
|
|
|
|
32 |
五.茨城県東茨城郡美野里町羽鳥方言 |
|
|
|
|
33 |
六.千葉県市原市東国吉方言 |
|
|
|
|
34 |
七.栃木県河内郡上河内町方言 |
|
|
|
|
35 |
八.群馬県群馬郡箕郷町松之沢方言 |
|
|
|
|
36 |
九.埼玉県比企郡小川町古寺方言 |
|
|
|
|
37 |
十.東京都昭島市拝島町方言 |
|
|
|
|
38 |
十一.神奈川県厚木市飯山方言 |
|
|
|
|
39 |
十二.山梨県東八代郡石和町小石和方言 |
|
|
|
|
40 |
十三.長野県塩尻市南内田方言 |
|
|
|
|
41 |
十四.静岡県静岡市玉川地区方言 |
|
|
|
|
42 |
十五.岐阜県益田郡馬瀬村方言 |
|
|
|
|
43 |
十六.愛知県岡崎市真福寺町方言 |
|
|
|
|
44 |
十七.滋賀県神崎郡能登川町乙女浜方言 |
|
|
|
|
45 |
十八.三重県松阪市漕代地区方言 |
|
|
|
|
46 |
十九.和歌山県日高郡印南町上洞方言 |
|
|
|
|
47 |
二十.奈良県吉野郡吉野町南大野方言 |
|
|
|
|
48 |
二十一.大阪府羽曳野市方言 |
|
|
|
|
49 |
二十二.兵庫県多可郡中町牧野方言 |
|
|
|
|
50 |
二十三.岡山県御津郡加茂川町方言 |
|
|
|
|
51 |
二十四.広島県高田郡向原町方言 |
|
|
|
|
52 |
二十五.山口県山口市宮野町方言 |
|
|
|
|
53 |
第七章 結語 |
|
|
|
|
54 |
一.青森県上北郡天間林村方言 |
|
|
|
|
55 |
二.岩手県下閉伊郡川井村川内方言 |
|
|
|
|
56 |
三.宮城県黒川郡大和町鶴巣方言 |
|
|
|
|
57 |
四.福島県郡山市喜久田町方言 |
|
|
|
|
58 |
五.茨城県東茨城郡美野里町羽鳥方言 |
|
|
|
|
59 |
六.千葉県市原市東国吉方言 |
|
|
|
|
60 |
七.栃木県河内郡上河内町方言 |
|
|
|
|
61 |
八.群馬県群馬郡箕郷町松之沢方言 |
|
|
|
|
62 |
九.埼玉県比企郡小川町古寺方言 |
|
|
|
|
63 |
十.東京都昭島市拝島町方言 |
|
|
|
|
64 |
十一.神奈川県厚木市飯山方言 |
|
|
|
|
65 |
十二.山梨県東八代郡石和町小石和方言 |
|
|
|
|
66 |
十三.長野県塩尻市南内田方言 |
|
|
|
|
67 |
十四.静岡県静岡市玉川地区方言 |
|
|
|
|
68 |
十五.岐阜県益田郡馬瀬村方言 |
|
|
|
|
69 |
十六.愛知県岡崎市真福寺町方言 |
|
|
|
|
70 |
十七.滋賀県神崎郡能登川町乙女浜方言 |
|
|
|
|
71 |
十八.三重県松阪市漕代地区方言 |
|
|
|
|
72 |
十九.和歌山県日高郡印南町上洞方言 |
|
|
|
|
73 |
二十.奈良県吉野郡吉野町南大野方言 |
|
|
|
|
74 |
二十一.大阪府羽曳野市方言 |
|
|
|
|
75 |
二十二.兵庫県多可郡中町牧野方言 |
|
|
|
|
76 |
二十三.岡山県御津郡加茂川町方言 |
|
|
|
|
77 |
二十四.広島県高田郡向原町方言 |
|
|
|
|
78 |
二十五.山口県山口市宮野町方言 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ