検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

植民地朝鮮の米と日本 

著者名 李 熒娘/著
著者名ヨミ リ ケイジョウ
出版者 中央大学出版部
出版年月 2015.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般書庫61133/22/0106489582一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100247087
書誌種別 図書
書名 植民地朝鮮の米と日本 
書名ヨミ ショクミンチ チョウセン ノ コメ ト ニホン
米穀検査制度の展開過程
叢書名 中央大学学術図書
叢書番号 87
言語区分 日本語
著者名 李 熒娘/著
著者名ヨミ リ ケイジョウ
出版地 八王子
出版者 中央大学出版部
出版年月 2015.1
本体価格 ¥3500
ISBN 978-4-8057-2183-4
ISBN 4-8057-2183-4
数量 13,330p
大きさ 22cm
分類記号 611.33
件名   農業政策-歴史   朝鮮-農業-歴史
注記 文献:p295〜318
内容紹介 朝鮮総督府の権力のあり方とその変遷、日本米穀市場とのかかわりを重視し、植民地期朝鮮における米穀検査制度の歴史的展開の全過程を考察。朝鮮における米穀生産と流通過程の再編過程を明らかにする。
著者紹介 1954年韓国生まれ。一橋大学大学院社会学研究科修士課程及び博士課程修了。中央大学総合政策学部教授。
目次タイトル 第1章 開港から併合まで(開港期)
第1節 開港から日清戦争期まで(1876〜1895) 第2節 日清戦後から日露戦争期まで(1895〜1905) 第3節 日露戦後から「日韓併合」まで(1905〜1910)
第2章 「日韓併合」と植民地農政(1910年代)
第1節 「自主的」検査の実施 第2節 朝鮮総督府米穀検査規則の制定と部分的道営化 第3節 全国的直営化への改正(1917年) 第4節 植民地朝鮮の農政と品種改良策 第5節 道営検査制度実施の影響
第3章 武断から文治へ(1920年代)
第1節 産米増殖計画と検査の厳格化 第2節 産米増殖計画の手直しと米穀検査制度の改正 第3節 受検者 第4節 生産・流通過程の変化 第5節 日本米穀市場における朝鮮米 第6節 1920年代後期の「玄米検査等級改正」要求
第4章 昭和農業恐慌と検査の国営化(1930年代)
第1節 実施までの経緯 第2節 検査の内容と実施 第3節 国営検査実施後の日本米穀市場での朝鮮米 第4節 日中戦争の拡大と朝鮮米
第5章 籾検査の実施と展開過程
第1節 籾検査の背景 第2節 実施過程 第3節 共同販売 第4節 地主と小作 第5節 生産過程,流通過程の変化 第6節 精米業の変容
第6章 戦時体制と米穀政策の崩壊(1939〜1945)
第1節 戦時食糧政策の成立と玄米検査の弱化(1939〜1940) 第2節 増米6ケ年計画から朝鮮食糧管理令まで(1941〜1943) 第3節 食糧管理令下の朝鮮米の生産と流通(1943〜1945)



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
308
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。