1 |
一章 <原風景>としての「基地の街」(佐世保/福生)-『限りなく透明に近いブルー』『69 sixty nine』『村上龍映画小説集』を中心として- |
|
|
|
|
2 |
はじめに |
|
|
|
|
3 |
第一節 『69 sixty nine』における「基地の街」(佐世保) |
|
|
|
|
4 |
第二節 『村上龍映画小説集』における「基地の街」(佐世保-東京-福生) |
|
|
|
|
5 |
第三節 『限りなく透明に近いブルー』における「基地の街」(福生) |
|
|
|
|
6 |
おわりに |
|
|
|
|
7 |
二章 <母胎>としての「都市」(東京)-『コインロッカー・ベイビーズ』を中心に- |
|
|
|
|
8 |
はじめに |
|
|
|
|
9 |
第一節 六〇年代~七〇年代における<母>の変容 |
|
|
|
|
10 |
第二節 『限りなく透明に近いブルー』に見る<母探し/母殺し> |
|
|
|
|
11 |
第三節 『コインロッカー・ベイビーズ』におけるキクに見る<母殺し>-<制度の破壊> |
|
|
|
|
12 |
第四節 『コインロッカー・ベイビーズ』におけるハシに見る<母探し>-<身体の発見> |
|
|
|
|
13 |
おわりに |
|
|
|
|
14 |
三章 もう一つの「基地の街」としての熱帯の<島嶼>(ハワイ、グァム、サイパン…そしてキューバ)-『悲しき熱帯』『だいじょうぶマイ・フレンド』『イビサ』『KYOKO』etc- |
|
|
|
|
15 |
はじめに |
|
|
|
|
16 |
第一節 「基地の街」と、『悲しき熱帯』収録短編の舞台(オセアニアを中心にした、熱帯の島嶼群)との相似性 |
|
|
|
|
17 |
第二節 八〇年代における<アメリカ相対化>の失敗-『悲しき熱帯』から『だいじょうぶマイ・フレンド』、そして『愛と幻想のファシズム』へ |
|
|
|
|
18 |
第三節 キューバという装置の発見-<対立>から<融合>へ |
|
|
|
|
19 |
第四節 前段階(キューバ発見前史)としての『イビサ』-<混血(クレオール)>的主体へと?がる「わたし」のあり方 |
|
|
|
|
20 |
第五節 『KYOKO』に見る<アメリカの相対化> |
|
|
|
|
21 |
おわりに |
|
|
|
|
22 |
四章 <理想郷(ユートピア)>の創造-『五分後の世界』『ヒュウガ・ウイルス』『希望の国のエクソダス』etc- |
|
|
|
|
23 |
はじめに |
|
|
|
|
24 |
第一節 「進化」の意志によって造られた共同体-『五分後の世界』『ヒュウガ・ウイルス』 |
|
|
|
|
25 |
第二節 <共生>の方へ-九〇年代後半から現在にかけての展開(『インザ・ミソスープ』『共生虫』『希望の国のエクソダス』) |
|
|
|
|
26 |
おわりに(結論にかえて) |
|
|
|
|