蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
より良く死ぬ日のために
|
著者名 |
井上 治代/著
|
著者名ヨミ |
イノウエ ハルヨ |
出版者 |
理論社
|
出版年月 |
2010.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 児童書庫 | J385/イハ/ | 0600392408 | 児童 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002072533 |
書誌種別 |
図書(児童) |
書名 |
より良く死ぬ日のために |
書名ヨミ |
ヨリ ヨク シヌ ヒ ノ タメ ニ |
叢書名 |
よりみちパン!セ
|
叢書番号 |
52 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
井上 治代/著
100%ORANGE/装画・挿画
|
著者名ヨミ |
イノウエ ハルヨ ヒャクパーセント オレンジ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
理論社
|
出版年月 |
2010.3 |
本体価格 |
¥1400 |
ISBN |
978-4-652-07852-5 |
ISBN |
4-652-07852-5 |
数量 |
224p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
385.6
|
件名 |
葬式
墳墓
|
学習件名 |
仏教 墓 生と死 葬式 服装 供養 ペット 民間信仰 |
内容紹介 |
死ぬ日まで、あと何日? 人がより良く生きるためにある「死」という営み。いつかかならず訪れる「その日」の前に学んでおきたい、葬式とお墓のことをやさしく語る。 |
著者紹介 |
東洋大学ライフデザイン学部教員。社会学博士。ノンフィクション作家。NPO法人エンディングセンター代表。著書に「現代お墓事情」「いま葬儀・お墓が変わる」「最期まで自分らしく」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第1章 葬式とお墓には、ナゾがいっぱい |
|
|
|
|
2 |
死んだら、人はどこへ行くの? |
|
|
|
|
3 |
死んだら、どうして「名前」が変わるの? |
|
|
|
|
4 |
「戒名」って、自分でつけてもいいの? |
|
|
|
|
5 |
お葬式で、赤い服を着てはダメ? |
|
|
|
|
6 |
「お香典」って、誰にあげてるお金なの? |
|
|
|
|
7 |
葬儀式と告別式、分かれているのはなぜ? |
|
|
|
|
8 |
お葬式のあと、「生もの」を食べるのは? |
|
|
|
|
9 |
「四十九日」って、なんですか? |
|
|
|
|
10 |
遺骨は、どうして「箸」で拾うの? |
|
|
|
|
11 |
お葬式の帰り、家に入る前に「塩」を体にふりかけるのはなぜ? |
|
|
|
|
12 |
お葬式、そもそも絶対やらないとダメなの? |
|
|
|
|
13 |
自分の葬式、自分でやり方を決められる? |
|
|
|
|
14 |
死体になったとはいえ、焼かれるなんてイヤよ~! |
|
|
|
|
15 |
土葬はどうして少なくなったの? |
|
|
|
|
16 |
家の庭に、お墓をつくってもいい? |
|
|
|
|
17 |
墓石って、どうしてみんな四角いの? |
|
|
|
|
18 |
お墓には、家族としか入れないの? |
|
|
|
|
19 |
継ぐ人がいなくなったお墓はどうなるの? |
|
|
|
|
20 |
人間のお墓に、ペットも入れる? |
|
|
|
|
21 |
人が死んだら、花を供えるのはなぜ? |
|
|
|
|
22 |
第2章 わたしたちの死のかたち |
|
|
|
|
23 |
遺体を焼くバーナーの炎 |
|
|
|
|
24 |
ふすまの部屋と、母の死 |
|
|
|
|
25 |
火葬料金のランク表 |
|
|
|
|
26 |
墓からはじかれる「娘」たち |
|
|
|
|
27 |
跡継ぎをもたない人たちの声 |
|
|
|
|
28 |
「生者」と「死者」の接点 |
|
|
|
|
29 |
葬祭のルーツをたどる |
|
|
|
|
30 |
彼岸の日、墓参りの張り込み |
|
|
|
|
31 |
死者は、いったいどこにいる? |
|
|
|
|
32 |
「愛しい」と「恐ろしい」を結ぶ観念 |
|
|
|
|
33 |
「死霊」から「祖霊」へ |
|
|
|
|
34 |
仏教と民間信仰との出会い |
|
|
|
|
35 |
「村」が囲い込む「寺」 |
|
|
|
|
36 |
江戸の人間、総仏教徒化計画 |
|
|
|
|
37 |
柳田國男『先祖の話』 |
|
|
|
|
38 |
「死」をめぐるミステリー |
|
|
|
|
39 |
第3章 死の味のする、生の幸福 |
|
|
|
|
40 |
明治に制度化された「家」 |
|
|
|
|
41 |
父から息子へとつながる墓 |
|
|
|
|
42 |
旧民法の幽霊 |
|
|
|
|
43 |
葬送の山が、動く! |
|
|
|
|
44 |
死後の自立をめざす人たち |
|
|
|
|
45 |
死後結婚、死後離婚 |
|
|
|
|
46 |
他人が「喪主」となる時代 |
|
|
|
|
47 |
桜の花に託す想い |
|
|
|
|
48 |
死の味のする、生の幸福 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ