蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
語り物「三国志」の研究
|
著者名 |
後藤 裕也/著
|
著者名ヨミ |
ゴトウ ユウヤ |
出版者 |
汲古書院
|
出版年月 |
2013.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 92026/5/ | 2102553830 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100028247 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
語り物「三国志」の研究 |
書名ヨミ |
カタリモノ サンゴクシ ノ ケンキュウ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
後藤 裕也/著
|
著者名ヨミ |
ゴトウ ユウヤ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
汲古書院
|
出版年月 |
2013.1 |
本体価格 |
¥8000 |
ISBN |
978-4-7629-2988-5 |
ISBN |
4-7629-2988-5 |
数量 |
11,307,7p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
920.26
|
件名 |
中国文学-歴史
口承文芸
中国-歴史-三国時代
|
注記 |
文献:p291〜301 |
内容紹介 |
古来多くの人々に親しまれてきた三国物語に関する研究書。語り物「三国志」、とりわけ清代中後期に河北地方で流行した鼓詞を主な対象に据え、それに小説と戯曲をあわせて多角的に考察することで、白話文学の全体像に迫る。 |
著者紹介 |
1974年大阪生まれ。関西大学大学院文学研究科中国文学専攻博士課程後期課程博士号取得、博士(文学)。関西大学、同志社大学非常勤講師。 |
目次タイトル |
序章 |
|
はじめに 本書の研究対象とその方法 |
|
第一章 概説および先行文献 |
|
先行研究 語り物概説 『三国志平話』 『花関索伝』 |
|
第二章 車王府曲本鼓詞「三國誌」成立考(一) |
|
車王府曲本について 『演義』の系統と「三國誌」 毛宗崗本の影響 挿入詩について 小結 |
|
第三章 車王府曲本鼓詞「三國誌」成立考(二) |
|
「斬熊虎」 「厳剛」 「白猿教刀」 小結 |
|
第四章 車王府曲本鼓詞「三國誌」成立考(三) |
|
漢室に関する省略 呉に関する省略 魏に関する省略 末尾三巻における省略 小結 |
|
第五章 租賃本「三国志」鼓詞について |
|
傅斯年図書館蔵租賃本「三国志」について 「三國誌」との類似例 「三國誌」との相違例 挿話にみる両者の関係 小結 |
|
第六章 『新編繪圖三國志鼓詞』について |
|
『新編繪圖三國志鼓詞』の版本について 毛宗崗本との関係 語り物の痕跡 読み物としての『新編繪圖三國志鼓詞』 小結 |
|
第七章 「斬貂蟬」故事について |
|
「連環計」から「斬貂蟬」まで 戯曲に見える「斬貂蟬」 語り物に見える「斬貂蟬」 小結 |
|
第八章 「単刀会」故事について |
|
雑劇「単刀会」の特徴 清代語り物にみる影響関係 小結 |
|
第九章 「斬蔡陽」故事について |
|
『演義』における「斬蔡陽」 戯曲における「斬蔡陽」 語り物における「斬蔡陽」 『平話』における「斬蔡陽」 小結 |
|
第十章 『三国志平話』成立に関する一考察 |
|
小題の機能 小題の分類 小題の問題点 残された問題 小結 |
|
終章 |
|
結論 おわりに |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
曹操 : 卑劣なる聖人7
王 暁磊/著,後…
曹操 : 卑劣なる聖人6
王 暁磊/著,後…
中国古典名劇選3
後藤 裕也/編訳…
曹操 : 卑劣なる聖人5
王 暁磊/著,後…
曹操 : 卑劣なる聖人4
王 暁磊/著,後…
曹操 : 卑劣なる聖人3
王 暁磊/著,後…
曹操 : 卑劣なる聖人2
王 暁磊/著,後…
中国古典名劇選2
後藤 裕也/編訳…
曹操 : 卑劣なる聖人1
王 暁磊/著,後…
宋代散文研究
楊 慶存/著,後…
中国古典名劇選[1]
後藤 裕也/編訳…
武将で読む三国志演義読本
後藤 裕也/著,…
中国文学史新著 : 増訂本中巻
章 培恒/主編,…
前へ
次へ
前のページへ