蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
西部図書館 | 一般開架 | 37143/2/ | 1101624597 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001073590 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
スクールソーシャルワークとは何か |
書名ヨミ |
スクール ソーシャル ワーク トワ ナニカ |
|
その理論と実践 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
全米ソーシャルワーカー協会/編
山下 英三郎/編訳
|
著者名ヨミ |
ゼンベイ ソーシャル ワーカー キョウカイ ヤマシタ エイザブロウ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
現代書館
|
出版年月 |
1998.12 |
本体価格 |
¥3200 |
ISBN |
4-7684-3412-6 |
数量 |
234p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
371.43
|
件名 |
スクールソーシャルワーク
|
内容紹介 |
学校教育の再生のために。アメリカで大きな成果をあげ、いま世界で注目されているスクールソーシャルワークについて、理論的枠組みおよびその現状を11の論考から明らかにする。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序章 問題としての上海モダニズム |
|
|
|
|
2 |
一 上海のモダニズム |
|
|
|
|
3 |
二 中国新感覚派と左翼文芸思想 |
|
|
|
|
4 |
三 戦争という試練 |
|
|
|
|
5 |
四 「漢奸」の問題 |
|
|
|
|
6 |
第一部 上海モダニズムの興起 |
|
|
|
|
7 |
第一章 都市上海を語ること-茅盾『子夜』テクストの布置 |
|
|
|
|
8 |
一 上海を描く小説 |
|
|
|
|
9 |
二 コミュニケーションの危機 |
|
|
|
|
10 |
三 視線の機能 |
|
|
|
|
11 |
四 電話を通じたコミュニケーションの空間 |
|
|
|
|
12 |
五 構築としての「読み」 |
|
|
|
|
13 |
六 都市を表現すること |
|
|
|
|
14 |
第二章 可能性としての言語-瞿秋白の言語理論 |
|
|
|
|
15 |
一 瞿秋白の位置 |
|
|
|
|
16 |
二 理想的な「話」の構想 |
|
|
|
|
17 |
三 茅盾の現状認識 |
|
|
|
|
18 |
四 「文」の機能転換 |
|
|
|
|
19 |
五 コミュニケーションのユートピア |
|
|
|
|
20 |
第三章 流通するイメージ-穆時英の小説的実験 |
|
|
|
|
21 |
一 『現代』の創刊 |
|
|
|
|
22 |
二 身体の変容 |
|
|
|
|
23 |
三 映像的意味生産の実験 |
|
|
|
|
24 |
四 記憶のポリティクス |
|
|
|
|
25 |
五 穆時英の波紋 |
|
|
|
|
26 |
第二部 上海モダニズムの試練 |
|
|
|
|
27 |
第四章 詩は抗戦を表現できるか-戴望舒の模索 |
|
|
|
|
28 |
一 戴望舒をどう見るか |
|
|
|
|
29 |
二 「詩情」の「組織」 |
|
|
|
|
30 |
三 戦争と詩 |
|
|
|
|
31 |
四 香港からの声 |
|
|
|
|
32 |
五 翻訳という試金石 |
|
|
|
|
33 |
第五章 戦時下において詩はどこにあるか-路易士の詩的活動 |
|
|
|
|
34 |
一 日本占領下上海の詩人 |
|
|
|
|
35 |
二 日常性の抒情 |
|
|
|
|
36 |
三 純粋な詩 |
|
|
|
|
37 |
四 周囲との闘争 |
|
|
|
|
38 |
五 仲間との語らい |
|
|
|
|
39 |
六 路易士の位置 |
|
|
|
|
40 |
第六章 文のかなたに何が見えるか-穆時英の選択 |
|
|
|
|
41 |
一 上海モダニズムの政治性 |
|
|
|
|
42 |
二 現実との関わり |
|
|
|
|
43 |
三 血の記憶 |
|
|
|
|
44 |
四 「漢奸」という選択 |
|
|
|
|
45 |
五 穆時英の問いかけ |
|
|
|
|
46 |
第七章 「対日文化協力者」の声-陶晶孫の屈折 |
|
|
|
|
47 |
一 陶晶孫と「漢奸」の問題 |
|
|
|
|
48 |
二 陶晶孫における三〇年代上海 |
|
|
|
|
49 |
三 日中戦争中の活動 |
|
|
|
|
50 |
四 陶晶孫のテクスト戦略 |
|
|
|
|
51 |
五 『日本への遺書』 |
|
|
|
|
52 |
終章 中国モダニズムの行方 |
|
|
|
|
53 |
一 日中戦争とモダニズム |
|
|
|
|
54 |
二 毛沢東の回答 |
|
|
|
|
55 |
三 上海モダニストのその後 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日中戦時下の中国語雑誌『女声』 :…
山崎 眞紀子/著…
家をつくる
王 澍/[著],…
思想史の中の日本と中国第2部
孫 歌/著,鈴木…
思想史の中の日本と中国第1部
孫 歌/著,鈴木…
中国はここにある : 貧しき人々の…
梁 鴻/[著],…
誰も知らない香港現代思想史
羅 永生/著,丸…
中国現代文学の言語的展開と魯迅
阿部 幹雄/著,…
中国が世界に深く入りはじめたとき …
賀 照田/著,鈴…
毛沢東と中国 : ある知識人によ…下
銭 理群/著,阿…
毛沢東と中国 : ある知識人によ…上
銭 理群/著,阿…
最後の審判を生き延びて : 劉暁波…
劉 暁波/[著]…
竹内好セレクション2
竹内 好/著,丸…
竹内好セレクション1
竹内 好/著,丸…
前へ
次へ
前のページへ