タイトルコード |
1000100374696 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
三國志演義成立史の研究 |
書名ヨミ |
サンゴクシ エンギ セイリツシ ノ ケンキュウ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
井口 千雪/著
|
著者名ヨミ |
イノクチ チユキ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
汲古書院
|
出版年月 |
2016.3 |
本体価格 |
¥10000 |
ISBN |
978-4-7629-6567-8 |
ISBN |
4-7629-6567-8 |
数量 |
25,451,13p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
923.5
|
件名 |
三国志演義
|
個人件名 |
羅 貫中 |
内容紹介 |
小説の誕生と発展の歴史が、大衆の読書という行為の歴史と完全にリンクしている「三國志演義」。その変遷史を通して、大衆の読書という行為の誕生と発展をさぐる。 |
著者紹介 |
1986年広島県生まれ。京都府立大学大学院博士後期課程修了。博士(文学)。日本学術振興会特別研究員(PD)。京都府立大学研修員。 |
目次タイトル |
序章 諸版本の体裁から見た刊行経緯と受容のあり方 |
|
はじめに 第一節 嘉靖壬午序本の特異性と修髯子序の謎 第二節 「修髯子」の正体-明代の家蔵書目録に見られる『三國志演義』の記録から- 第三節 現存の嘉靖壬午序本の刊行者(1)-郭勲刊本か内府刊本か- 第四節 現存の嘉靖壬午序本の刊行者(2)-明代の官蔵書目録に見られる『三國志演義』の記録から- 第五節 嘉靖壬午序本とその他の諸本の関係 小結 |
|
導論篇 |
|
第一章 成立と展開 |
|
はじめに 第一節 「原演義」から諸版本へ-嘉靖壬午序本と葉逢春本- 第二節 「羅貫中原本」の成立と「原演義」への発展-『三國志演義』の素材- 小結 |
|
前篇 「原演義」から諸版本へ |
|
第二章 三系統の版本の継承関係 |
|
はじめに 第一節 葉逢春本の脱落箇所について 第二節 原演義から三系統の版本が派生するまで 第三節 版本間での人物像の違い 小結 |
|
第三章 三系統の異同の全体像から見た成立過程の考察 |
|
はじめに 第一節 序盤 第二節 中盤 第三節 終盤 小結 |
|
附考1 劉龍田本が拼湊本である可能性について |
|
第四章 関索説話に関する考察 |
|
はじめに 第一節 花関索説話と関索説話-先行研究と問題点の整理- 第二節 原演義に関索説話は存在したか(1)-関索から魏延へ- 第三節 原演義に関索説話は存在したか(2)-関索から馬岱へ- 第四節 馬岱の英雄性・神話性 第五節 劉龍田本と周曰校本の関係-どちらが先行するテキストか- 小結 |
|
附考2 嘉靖壬午序本、周曰校本、夏振宇本の異同について |
|
附考3 「文人的志向」なる書き換え、その起こり |
|
後篇 「羅貫中原本」の成立と「原演義」への発展 |
|
第五章 執筆プロセスに関わる考察 |
|
はじめに 第一節 主要人物の活躍部分-『平話』と『三國志』(及び裴松之注)の利用- 第二節 サブキャラクターに関するエピソード-『綱目』に拠った増補か- 第三節 呉の物語の創作 小結 |
|
第六章 『三國志演義』と『蜀漢本末』 |
|
はじめに 第一節 『蜀漢本末』の刊行経緯等 第二節 『演義』執筆における『蜀漢本末』の利用 第三節 『蜀漢本末』の再評価 小結 |
|
第七章 終盤の後補 |
|
はじめに 第一節 『三國志』(及び裴松之注)の利用法 第二節 『綱目』の利用法 第三節 無視された『晉書』と『資治通鑑』 第四節 『蜀漢本末』の影響 小結 |
|
結語 |